※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

外食中にBLW離乳食で固形物を食べさせる赤ちゃんが窒息。処置した看護師がリスクを伝えたが、母親は続けると言い張る。正しい対応は?BLW離乳食の危険性について流行っているのか?

【BLW離乳食の危険性について】


BLW離乳食??
かなりびっくりした出来事がありました。

家族で行った外食先で、赤ちゃんが固形物を手づかみで食べてました。ポテトとかトマトとかオクラとか、幼児食のような食べ物。身長ちっちゃいけど、離乳食終わったくらいの年齢なのかなー?と思いあまり気にかけませんでした。

ですが、お母さんの「誰か助けて!!」の大声。駆け寄ると窒息しているその子。看護師をしているので、窒息に対する処置を行い助けることができました。そしたら口からミニトマトがまるっとコロコロ出てきました。話を聞くと7ヶ月で離乳食を始めたばかりだけれども、BLW離乳食を取り入れているから固形物を食べさせているとのこと。今後もそれを変える気はないこと話されました。理由は離乳食作ることなくて楽だから。
人の育児に口出しをするのは悪いことと思いながら、また窒息の可能性はあること、もし窒息の処置ができなければ後遺症、もしくは死亡のリスクがあることだけ話して後にしました。

何と声をかけるのが正解だったのでしょう。こういう離乳食あげるの流行ってるのですか?もしそうだとしても、処置ができる前提で進めるのが筋ではないですか?子どもがかわいそうでした。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのお子さん、助かってよかったですね。
質問者さん、お疲れさまです。

こういう子育ての考え方一つにとっても、宗教みたいなもので、信じ切っちゃってる人に第三者の意見が突き刺さることってあまりないんですよね・・
質問者さんは救命処置されて、本当に素晴らしいです。おなじ看護師として誇りに思います、本当に助かって良かったと。
ただそれ以上は親の責任ですから、誰もが納得できる正しい声掛けは難しいですよね。。

2型糖尿病で手足切っていてもコントロール出来ない人だっていますしね。
今回のお話は本人の問題じゃなく、子どもに全て行ってしまうのが本当に悔しいですが・・

思うところあると思いますが、命を救えた、それだけで十分と思います!!

ぽん

知識なしでやる方居ますよね😅
せめて、救命救急法くらい勉強してから、やるべき離乳食の進め方、だと私は思ってます💦

その指摘をして正解だと思います🥺
我が子の命を救ってもらった人に、そう指摘されたら、考えを改めるいい機会だと思います🤔
まぁ、それで考えを変えない人は、我が子の命はオモチャとでも思ってるんでしょうね😅
安全に配慮して行うならいいと思うんですが、ホント窒息した時対処出来ない人多いらしいので、赤ちゃん可哀想だな…って思いますもん😅

deleted user

はじめてのママリ🔰さんが近くにいて、適切に処置できたからよかったものの😱

多分そのお母さん、BLW離乳食のことちゃんと勉強してないんだと思います。
ミニトマトやぶどう、うずらの卵などは避けるように(小さくするように)言われているようですよ💦
窒息のリスク自体は、適切に進められれば普通の離乳食と変わらないという研究結果があるそうです。
離乳食作らなくて楽とかそういう考えの人はBLWやるべきじゃないかと。
私はどっちかといえば、BLWって大変そうなイメージで、それにそういうことがあったら、怖くて離乳食進められないです😰

でもそういう返しをする方って、こちらがなにか言ったところで変わらなそうですよね💦
その方法で進めるのが悪いわけじゃなくて、やり方だと思います。
子どもが危険な目に合って、かわいそうです😭

ママリ

流行っているみたいですね。ちょくちょく耳にしますよ。赤ちゃんが自ら食べ方を学ぶ食べ方みたいです。私も看護師してますが、正直怖いですよね。我が子には取り入れないなって思います。私だったら、「続けるならこれからも気をつけて見守って下さいね」としか言えないかなと思います。自己責任でやるしかないですよ。はじめてのママリさんが近くに居て本当に良かったです。

はじめてのママリ🔰

その人離乳食作るのが面倒だからBLWを名乗ってるだけでBLWでもないですよね😅

ちまままま

そんなリスク高いことするなら、窒息時の対応くらいできるようにしとくべきですよね😫恐ろしい。。。

deleted user

ママリさんがいて本当に良かった😭
BLM?ぱくぱく食べてすごいなーと思いますが、私は怖くて出来ないです💦
万が一の処置ができる自信がないので😅

私がママリさんの立場なら同じく窒息のリスクの説明などしちゃうと思います🥹

はじめてのママリ🔰

離乳食がめんどくさいから取り入れるものじゃないですよ。BLW
本来ならダメなのですが、アレルギーチェックも兼ねる意味も込めて従来型と併用しています。(blwだとこちら側でコントロールできないので提供された経験のある食材が多くても握っただけ、咥えただけ、のこともあり、土日に安全に提供できる食材が増えないなと思って)
正直、従来型は夫がいる時にフリージングで準備できるし、テーブル、床、服、娘もそこまで汚れず後片付けが楽だなー。と思います。BLWはうたはまだ取り分けが怖くて娘用のものを準備してるので従来型と同じくらいの手間をかけてるし、めちゃくちゃ汚れるので夫がいない時間帯に抱っこマンを見ながら掃除めっちゃ大変です💦米とかいるんなところに塗りたくられてます💦だから、どっちが楽とかはないなーと思います。
わたしも看護師ですが、小児科の経験はないため窒息時の対応について東京消防庁のYouTubeは週1では復習してます。
一個人のブログじゃなくて、ちゃんとしたところのホームページや本で勉強してればミニトマト一個なんて渡しません。
ただ、敢えてポキリと折れない、ちぎれないような硬いものは与えてます(最初はペーストではじめたため、丸呑みがに慣れてしまっているためカジカジする練習を兼ねて、あとポキリと大きな破片がちぎれて丸呑みするのが怖くて)
離乳食を食べてくれなくて、すごく悩んで、助産院で相談してBLWをはじめました。もちろん自分でblwの書籍も読んだり、適時助産師に相談して進めてます。

BLWやっとポイポイされてたのが手で掴んだものを口に入れてカミカミしたりするところまで来ました。正直全く胃袋には入ってませんが、ペーストタイプも結局食べないのであまり変わらないです。

うちの旦那はBLWに対して否定的な意見はないです。ただ、このお母さんと同じく全然勉強もしないし、私が得た情報を簡潔にまとめて説明したりもしたのに食べてる姿が可愛いからと何でもかんでも与えようとします。家族で食卓を囲むことにも意味があるのにタイミングもお構いなしです。東京消防庁のYouTubeも共有しましたが、見てないんじゃないでしょうか?だから、離乳食を始めてからは旦那と娘が2人きりにならないようにしています。
うちの旦那やこんなお母さんがいるから批判されるんだな。と悲しくなりました。
ただ、きっとそんな人にはどんな声掛けも無駄だと思います。その子には可哀想ですが
病院でしっかり指導してもらえるといいですね💦