※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の娘が発達障害で、幼稚園で問題があり、不安やストレスを感じています。幼稚園が不安定で、療育だけが安心できる場所です。娘のために悩んでいます。

発達障害の3歳娘です。
先週は担任から発表会の練習で他の生徒に影響(娘のせいで練習に支障でる)でるかもと言われました。
加配の補助金申請もしてます。

ほぼ毎日良くない事言われます。

今日も送り出す時もう、不安で不安で仕方なかったです。
本来、幼稚園行ってくれて気が楽や時間出来て余裕できたと思う方がほとんどかなと思うのですが、うちの場合は幼稚園行ってる間「今日はどんな事言われるかな」と不安で気も休まりません。
休日のが楽で。
いっその事幼稚園辞めさせたいとまで思ってしまいます。
療育は理解ある場所のなので唯一気が楽です。

娘の事を第一に考えないとダメなのに自分の事ばかり。
もちろん幼稚園は娘が好きなので辞めさせません。
落ち着く日がくるのか。。
小学校でも周りに迷惑掛けて生きていくのか。。
娘にとって1番の選択をしたいと思いますが複雑です。。

批判は辞めて下さい。

コメント

🥖あげぱんたべたい🥖

うちにも発達検査の同じ歳の息子がいます!!
保育園が系列で療育もやってるところなので発達障害に関してはちゃんと見てくれてると思うんですが悪いことはあまり聞かないです💦
輪を乱すことは多々あるようですがそれなりに先生たちが指導してくれてるみたいで…💦

幼稚園転園も難しそうですか?娘さんが幼稚園好きなのは分かりますが先生たちの対応がなんか酷いように感じました💦

はじめてのママリ🔰

毎日良くないことを言われると悲しいですよね😭
他の生徒に影響がでるって、それは先生の力不足ですよ🥲しっかり加配がついてますし、練習に支障がでたので、こんな風に援助していこうと思っています。こうやって練習しています。などと、だからどうやって援助しているのかまで伝えてもらわないと、ただ批判されても悲しいだけですよね。
うちも、療育の先生がとても理解のある方々なので、幼稚園の先生の対応でやめて欲しいことなどは、療育の先生に伝えて、療育の先生から幼稚園の先生に、こうしたらいいですよ、とアドバイスとして伝えてもらってます🥲療育の先生は、お母さんから相談を受けたとかは言わずに、お子さんの自己肯定感を上げる事が1番大切だから、お母さんにも幼稚園で出来たことや頑張ったことを伝えるようにして、みんなで〇〇ちゃんのことを褒めていきましょう!できないことよりも、頑張りを認める、それが今1番大切なことです。できないことなどを伝える時は、だからどのように援助していく。まで伝えてもらえるように、療育の先生から幼稚園に伝えられないでしょうかね🥲
それでも、理解のない園なら転園を考えます🥲