
子供を置き去りにする事故について、なぜそうなるのか理解できません。亡くなったお子様のことを考えると言葉が出ません。
【子供を置き去りにする事故について】
また置き去りの事故が起こってしまいましたね…
本当に訳がわからないのですが忘れるなんてこと起きますか??
普通に車走らせてても後ろ大丈夫かなあとか、
今後ろ向きに乗せてるのでチラチラ鏡で確認しながら走らせていますし、、、
考え事してたとしても忘れますか?
本当に意味がわかりません。
亡くなったお子様のこと考えるともう本当に言葉が出ません。
チャイルドシートだから動きたくても動けないし、まだまだ暑いですし、ただただかわいそうとしか思えません。
本当になんでこんなことが起きてしまうのか本当に理解に苦しみます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
私は少し分かる気がしています。
だからこそ気をつけていますが。
ちょっと違うのかもですが…
基本的には上の子は幼稚園でバスに乗っていく。
下の子は保育園に送迎。
でも長期休みは2人とも保育園。幼稚園がお休みの日は長男とデート。などあります。
たまに不意に、あれ?長男どこいった?なんで乗ってないんだ?ってなる時があったり。
仕事途中にたまに幼稚園にお迎えに行った時は、あれ?次男は?長男いて次男いないなんてありえないよな?とか。
ほんの一瞬考えるだけですぐに現実を見ますが、今まで3回ほどありました。
やはりヒューマンエラーは起きてしまう時はあるのだと思います。

遥か
私も理解出来ません。
親なら自分より子供優先するのが普通だと思ってますし。
確かに数分でクーラー下なら離れる事はあります。それでもやはり怖いです。
ウチは下でも5歳なので、自分で出れますし、言えます。
でも子供は子供。何が起こるか分かりません。

こえりこ
私もなんでそんなことが起きるのか不思議で仕方ないのですが、父親や祖母など普段ルーティンで送り迎えをしてない人がイレギュラーで代役をすると失念してしまうんですかね…。
たぶん、車に乗ってから到着するまで、一切会話をしてないんでしょうね。お子さんも静かで大人しい子だったのでしょう。私なんかは運転しながら「見て!電車来たよ!クレーン車あるよ!」とかめちゃくちゃ喋りまくってます。ミラーで確認もめっちゃします。
でもその人の立場になってみないと分からないですね。わざとするはずがないので、本当に過失なんだと思います。
4歳の娘は自分でシートベルトつけ外し、車のドアを自力で開けることができるのでまだ良いとして、2歳の息子は誰かに送迎頼むのはしばらくやめようと思いました。
安全面で問題ありかもしれませんが、助手席にチャイルドシートをつけるのも対策のひとつかもしれないですね。
保育園を責めるのはお門違いだと思いますが、以前も同じような事故やバス置き去りなどがあったのに、登園確認の連絡を徹底してない園があることに驚きました。

マイマイ
本当辛い事故ですよね。
2歳で忘れられるなんて心が痛いです。
2歳の子が1番、辛いですが。
孫を自分のせいで失った祖母、自分の親の不注意で大切な子供を失った2歳児の親。
他人ならどこまでも恨めますが…
本当、辛いですよね…

まるまる
最近起きてる事故のそれぞれの状況が違うのでなんとも言えないと思いますが、以前も父親が保育園に送り忘れて亡くなるみたいな事故がありましたね...
バスでの事故とか....
似た事故が何度も起きてるのですからあり得ることなんだろうなと思います。
もちろん責められるべきことではあるんでしょうが、個人を責めているだけでは進歩がない。また繰り返すだけです。
何か車に子どもが残っていても外にいる人間が気づける対策があればないいのになぁと思ってます。

はじめてのママリ🔰
ありえない話ですけど、脳が居ないと決めつけてしまった場合、みんなやってしまう可能性はあるんだろうなぁとは思います。
なので、何かしらの二重、三重の対策を考えた方がいいのかもしれないですよね😣

さらい
わからなくはない変な感覚になったことはあります。実際したことはないですが、、
わからない人にはわからないとおもいます、、

いちご大福
私も娘を保育園に送り届けた確信があったとしても、降りる時にはつい娘の席を確認しちゃいます!
一瞬乗っただけでも暑い車内に何時間も…と考えただけで胸が痛いですよね。
仮に、今回のように忘れてしまうことがあったとしても、保育園が確認さてしてれば助かったはずなのに!悔しくてたまらないです。
どうしてこういうミスが重なってしまうんですかね…。
本当にこういうのいい加減にやめてほしいです。

めいりん
今回の事故は、母親が祖母に子供を保育園に送るのを頼んだみたいです。
おまけに土曜日で保育園も保護者に欠席の確認しなかったですし。
祖母も仕事で普段から孫の送迎してなくて日常のルーティンのまま出勤してしまうのは有り得るだろうなと。
祖母の車に子供を乗せたのが誰だったのか。
声掛けも何もしなかったのか。
移動に時間かかるなら考え事してる内に、忘れるのは有り得ると思います。
だからこそ、普段送り迎えしてる側が、子供機嫌よく保育園行った?とかちょっと電話して聞くとか大事だなと思いました。
あと、こういう事故が起きた時の車って、三列シート?なのか大型の普通車が多い印象です。
外からパッと見て、スモークガラスで車内も見えないし。。
子供を車に乗せた後、チャイルドシートの付近に運転者の荷物を置く工夫をしていれば、事故は防げただろうに残念です。

ゆか
今回は祖母ですが、イレギュラーに送迎したりすると頭から抜けちゃうんですかね…
父親の時も仕事のことを考えていて…とかでしたが。
個人的にはヒューマンエラーを防ぐためにも、保育園が確認するという方法(これも人間のすることですし、親や家族が忘れたことを園が責任を負うのも違う気がして…)よりいい方法があればなと思います。
例えばチャイルドシートに3kg以上の重さが乗ったまま運転席を降りたら音楽が鳴り続けるとか…
寝てるしちょっとくらい平気だよねって置いてく親も減るんじゃないかなと思います。

ママリ
ありえますよ。
人間ならありえます。むしろありえないと思う方が怖いです😓
物を何か忘れたり、予定を忘れたり突発的なことがバタバタと入るとスケジュール管理ができなくなったりしませんか?
それがたまたま物でなくて生き物だったから大事になっていますが、忘れたくて忘れる人なんていないですし、何を忘れるにしても忘れる時はすっぱ抜けて物事の当事者にならないと思い出さなかったりするのが人間の脳です。
仕事でも人生でもミスがない人っていないと思います。
命だから絶対忘れない、絶対ミスしないなんて、そんな脳はないですよ。
なので何重にもいろんな人が確認し合う必要があるとは思います。

はじめてのママリ🔰
あってはならないことですが、起こり得るとは思います。
毎日乗せている人なら忘れないと思いますが祖母とのことで、仕事のことを考えていたり朝急いでいたりで乗せたこと自体を失念してしまうことって起こり得るのだと思います。
自分で乗せていないかもしれませんし。
ですが、私が頼んだ側だったら大丈夫だった?と一言LINE等で聞きます。
実際夫に送迎頼んだら必ず無事かどうかLINEします。
保育園や頼んだ側からなにかアクションがあれば良いのになと思っていました…

こぴ
保育園が確認していたら違う結果になったかもしれないですが、連絡したからって助かる保証はないかもしれない。
1時間も放置されたら40℃以上になるそうです。
あくまで送迎の全責任は保護者だから我が子の確認は自分たちでしないとな。
特に、普段送迎していないなら家族間で報告し合うなどはするべきでしたよね…みんな思い込んでしまって悲しい結末になってしまいましたね。

はじめてのママリ🔰
多分普段していない送り迎えをしてたからですかね!?
チラチラ確認するのは、子供を毎回乗せているそれが当たり前になっているからでしょうね
今回は、孫を乗せていた
いつもしている人とたまに乗せる人では意識が違うと思います
自分はしない!理解できない!
って言う方でも起こりうる事だと思います
ずっと子供の事を考えてる訳ではありませんからね
置き去りにする事故って誰もが置き去りにしよう!と思ってないと思いますよ

うー
車の運転ってそれだけで意識してなくても色々な注意を払っていますよね
周りに飛び出してくる人がいないか、信号はどうか、など
運転の操作は無意識でしています
いつものルーティンの道は無意識で通っていることも多いです
いろんなことを同時に頭の中で処理する行動ですからかなり神経使います
私はよく夕方雨が降るからと傘を持っていって後部座席に子供を乗せた時に一緒に傘を置いておくとそのまま車の中に置き忘れます
ものだから忘れる人だから忘れないってことはないです
いつものルーティンの中で違うことをする時は忘れてしまうこともあります
こどもを忘れるのは絶対あってはならないことですが、子供を忘れるなんて絶対にありえないと思っているのも危険かなと思います

はじめてのママリ🔰
考えられないような事が起きるのが事故です。その事故を起こさないように、複数の目が必要なんだと思います。
時間にも気持ちにも追われていたら、頭がそちらの方へ傾いてしまう。いつも出来ていた事が疎かになって、気が付いたらよいもののそれをスルーしてしまったら。事故です。
退会ユーザー
大抵そういう時はお漏らしや夜泣きのような時に私が寝不足だったりです。
1人目の時は全く無かったのに下の子出産後にありました。
シングルフルタイムなのは言い訳になりませんが、苦しいくらい眠気と戦う日はあって。