※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ2🔰
お金・保険

ソニー生命のSOVANIという変動型個人年金保険をFPに勧められています。現在、夫と妻のニーサを行っており、娘のニーサも始める予定です。学費や老後の貯蓄のために悩んでいます。SOVANIは投資信託のような性質で利率が魅力的。満額でやるか、分散投資として並行して始めるか迷っています。目的や貯蓄運用方法について教えてほしいです。

ソニー生命のSOVANIという変動型個人年金保険をFPに勧められています。

【現状】
夫のニーサ、妻のニーサをやっている

【今後】
娘のニーサを始める予定

子どもの学費が足りない時の資金や老後の貯蓄のためにニーサを行っており、今後どのようにして貯めて行こうか迷ってるいます。

SOVANIは保険というよりもニーサのような投資信託の意味合いが強く利率が良いため惹かれています。

ただ、ニーサを満額やってから余裕があれば始めるべきなのか、それとも分散投資として並行して始めるべきなのかわからないので、メリットデメリットなど教えてください。
またどのような目的のお金を、何でどのように貯蓄運用しているかなども教えてくださる方大歓迎です。

コメント

ちょび

今調べてみましたが、信託報酬が高すぎます😭
何という商品に投資されているのでしょう…

しかも、保険は非課税じゃないので、受け取る時に税金が発生しますよ💦💦

FPが勧めるということは、FPにマージンが入るということで、そのお金はママリ2さんが払う保険料から出ますよ😭

NISAもされているのに、わざわざ課税され、手数料をぼったくられる商品にお金を出さなくてもいいと思いました🥲🥲

  • はじめてのママリ2🔰

    はじめてのママリ2🔰

    ご回答ありがとうございます。
    信託報酬報酬はどれくらいだと高いということになるんですか?
    勉強不足ですみません。

    税金は50万/年までなら非課税のため、50万ずつ引き出せば良いと説明うけたのですが、それについてもご意見いただきたいです。

    • 9月10日
  • ちょび

    ちょび

    ソバニは物によって、年率0.0638%~0.858%以内(税込)とあります🥲商品も16こしかないようですね😭

    オルカンが0.05775%ですので、商品によっては15倍以上の信託報酬を払わなければいけない、ということだと思います💦

    より高いリターンが得られるのであればまだしも、手数料を抜かれる分NISAより運用成績は悪くなるのに、信託報酬は高い…ということになります。。

    年50万円までは非課税なのですね!
    50万円までなら、税金のことは考えなくて良さそうですね👍

    • 9月11日
  • はじめてのママリ2🔰

    はじめてのママリ2🔰

    そうなんですね!
    詳しく教えてくださりありがとうございます😊
    参考にさせていただきます。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

NISAをやってるなら保険でやる意味はないかと思いますよ😊

保障が欲しいとかなら話は別ですが…

  • はじめてのママリ2🔰

    はじめてのママリ2🔰

    ご回答ありがとうございます。

    確かに老後資金を貯めるという意味で利用するなら2つとも同じ意味があるのでどちらかで良いというご意見うなづけます。
    FPさん曰く、国の制度のため年金のようにいつ制度が改正されるかわからないので、リスクを分散しておいた方が良いと言われました。

    分散投資は必要ないでしょうか?

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リスクの分散は円、外貨、投資と通貨や、時間などを分けることに意味があります。

    ソバニはNISAと被るところがあるので、それなら外貨の方が分散になると思います。

    年金を国の制度と違う形でもつことは確かに安心なのですが、それを保険商品で追加で投資(投機)をすると言うのは手数料面を考えても違うとは思いますね。

    NISAよりも成績悪く、将来あれ?ってなると思いますよ😅

    • 9月10日
  • はじめてのママリ2🔰

    はじめてのママリ2🔰

    ニーサの方が成績良いんですか?🤔
    それならニーサですね
    ありがとうございます☆

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ソバニに似た商品をソニーでうちもやってるんですが、NISAには適わなかったです。

    短期で解約してしまうといくら+が出ても保険会社へ持っていかれる部分も大きく、NISAはその点見たまま増えたままが売却すると手元に入ります。

    ソバニは利益出るとその金額によっては税金引かれますが、NISAはいくら利益出しても非課税なので、長期保有した時の税金対策としてもNISAなのかなと思いますね。

    でも、万が一の保障も…で考えたら保険は利益も含めて非課税枠が500万円×法定相続人なのでひょっとしたらこちらに軍配があがる可能性はあります。

    • 9月11日
  • はじめてのママリ2🔰

    はじめてのママリ2🔰

    なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
    もう少しよく考えてみます。

    • 9月11日
はじめてのママリ2🔰

ちなみに投資先はこのような感じです