※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーの息子の進路について悩んでいます。幼稚園入園が難しいと言われ、療育プランを検討中。地域も未知で不安と焦りを感じています。アドバイスをお願いします。

【発達グレーの息子の進路について】

発達グレーの息子がいます。
いつもニコニコの可愛い子で、大事に大事に育ててきました。
お家にいる分には困らされることもなくて、少なくとも下の子が生まれてヤキモチ妬いて手がかかるようになる以前は、本当に育てやすい子でした。

発達の遅れが心配で、先日発達検査を受け、来春から年少さんの年齢なのですが、幼稚園に通うのは難しいと言われてしまいました。
想定はしていたし、息子が何か変わったわけでもないのに、
実際この子は発達障害の可能性が高いんだと、そして同年代の子と同じように生活ができないんだと宣告されて、涙が出ます。
想定していたのにどうしてここまでショックを受けているのか、自分でもよくわかりません。

どこかで、制服を着て、入園式で家族写真を撮って、毎日園であったことを話してくれる…その「当たり前」だと思っていた姿を、期待しすぎていたんでしょうか。

今後の進路を考えないといけない、息子を受け入れてくれそうな保育園や幼稚園を探すにしろ申込みまで時間がない、市から繋いでもらったのは、年少の1年間は週2〜3の母子通園の療育に通うというプランなのですが、それだと療育日以外の日は私と2人、今と変わらない生活…不安と焦りで、その選択肢には躊躇いがあります。来年度のどこかで復職したいと思っていたのもあり、あと1年半は子どもたちと家で過ごす…ということに、なんだか閉塞感というか、そういう気持ちもあります。
転勤で遠方に引越してきたばかりで、この地域のことが全然わからない中、息子を受け入れてもらえそうな場所を探さないと、進路を決めないと…と、ここ数日、精神的に疲れてしまいました。
ただの吐き出しなのですが、進路についてアドバイスがあればいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

発達障害は小学生あがってからじゃないと発達障害かどうかわからないと医者に言われました。
まだ年少さんなんですよね?
行かせたい幼稚園、保育園に行かせてあげたらいいと思います。
私の子供は普通の幼稚園に通わせました。
(小学生上がってから発達障害と診断された)

小学生になったら通級とか放課後dayとかあるので、まだ様子見というか気にしなくていいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺診断は、年齢のこともありまだ降りてはないのですが、よくネットで見る発達障害の特性が羅列された紙を見せられて、「お子さんにはこれとこれとこれが当てはまりました」という言い方をされ…もう、発達障害だよって言われてるも同然のような口ぶりで、傷つきました…😞その上で幼稚園は無理とも言われ、気持ちが落ちてしまっています😔
    お子さん普通の幼稚園に通われてたんですね!
    私が今住んでるところは、発達検査してる機関の影響力がかなり強め?みたいで(ママリの過去投稿を見漁ったところそうらしい)、このまま普通に通う、というのはハードルが高そうに感じています😔でも一度、幼稚園などにも相談してみようと思います!

    • 9月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうだったんですね?
    そうですよね
    『発達障害です!』とか言われたらショック受けますよね💦
    発達障害の子も通える幼稚園とかもあるので通う場合は、相談した方がいいと思います。
    自宅で困ったこととか(怒り出すとものを投げるとか)こういうことをしてます(癇癪を起こし泣き叫ぶとか)みたいなことも伝えるといいと思います。

    ちなみにですが、我が子はもう中学2年になってます。
    発達障害だから普通の学校に通えないことないです。
    普通学級に通いながら通級や放課後dayに通ったこともあります。
    学校からの配慮もありますよ。
    (保険だより?みたいな紙に配慮して欲しいことを書く欄があります)

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました🙇‍♀️
    幼稚園の情報、引越したてで全くわかってなかったので、一度調べて問い合わせなどしてみようかと思います!
    お子さん中2なんですね。今までいろいろなご苦労やご経験があったのでしょうね。お話聞かせていただきとてもありがたかったです!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

アドバイスというより、我が家の話ですが…
我が子は今年4月から私立のこども園に通っています。
去年5月〜3月はプレに通ってました。今思うと特性かなり出てましたが私は集団生活始まれば追いつくだろうと思っていました。
プレの時、先生方は我が子の発達障害に気付いていたと思いますが入園前も入園後もしばらくは触れられる事はなかったです。
いざ入園して先生達から大変だと遠回しに言われて「退園した方が良いですか?」と私から聞きました。
ですがのびのびとした園で受け入れないとかはなくむしろ息子さんの成長を一緒に見守りたい。けど加配を付けさせていただきたい。と言われました。
夏休み明けましたが、毎日のようにこのままこの園に通わせてもらうか、療育園などに年中からでも移るか頭の中グルグルと考えています。
何が正解か分からないので、今はこども園大好き!で、毎日通うの楽しみにしてる息子の気持ちを尊重して卒園まで通わせてあげれたら良いな〜と思っています😊

長文失礼しました💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺同じような状況のママさんからのコメント嬉しいです🥹私も正直、集団に入れば刺激を受けて追いつく部分もあるのでは?と期待があって、なのでやっぱり週2の療育じゃなあ…と思ってます💦息子さん、こども園大好きなんですね!それは尊重してあげたいですよね☺️本当に、何が正解っていうのがわからないので、迷ってしまいます…😔

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身、正直入園するよりもっと前に(今思えば2歳半頃から特性出てた気がします)発達障害に気付いてたら私立のこども園という選択をしていなかったと思います。(今行ってる園はマンモス園です)
    願書出す時で3歳なりたてでしたが、発達がゆっくりなので2年保育で様子見るか、集団生活での可能性にかけるか頭ハゲそうなぐらい悩んだ末に入園を決めました。
    私は入園前に発達がゆっくりなんです。っていう相談をしっかり園にしていなかったので後悔しています!
    私みたいに後悔しないようにしてください🥰

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました🙇‍♀️貴重なお話聞かせていただきありがとうございます🥺進路の悩み、頭ハゲそうになりますよね、私もここ2〜3日でだいぶハゲたと思います…笑
    悩んだり調べたりする時間がもう少しではありますがありそうなので、しっかり考えてあげたいと思います🙇‍♀️

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

お家では困らさせることないんですよね!具体的にどのようなことがあり幼稚園に通うのは難しいと言われたのでしょうか?

発達検査は、初めての場所や人見知りなどもあり、低月齢のうちは実力を発揮できない子が殆どです。また、幼稚園や保育園には発達グレーの子だけではなく、発達障がいの診断が付いている子、ダウン症の子なども入園していますよ😊
色々な幼稚園を見学してみるのもいいですよ✨幼稚園と療育の併用もオススメです。
私の上の子も、年少さんから幼稚園と療育を併用してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転勤などで途中入園する子もいますし、申し込みが過ぎても受け入れしている園も沢山ありますよ😊いくつかの園に電話をして見学できるか、申し込み期間が過ぎても入園できるかなども聞いてみてください✨

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧なコメントありがとうございました!
    具体的には、発語が少なく要求が伝えられない、大人の言ってることの理解が乏しい、興味にムラが大きく幼稚園の活動に興味を持って参加するのが難しい、等です。
    発語は、要求はクレーンとジェスチャーでほぼわかるので困ることはなく。指示も全く通らないわけではないし、家では少なくとも下の子が生まれる前はダメと言えば聞き分けてくれることが多かったので困らずで。あと、外に出ると好奇心が強すぎて、静止がきかず走り回ってあちこち探検しちゃったり部屋から飛び出して行っちゃったりするので、集団生活に難しさがあります…。ただ、家では私がいる部屋から出て行ったりすることはほぼありません。
    あとは、トイレはできる気がしないし、ご飯は自分で食べないし、着替えも1人でできないし…ていうのもあります🥲これはトイレ以外は興味があるようなので、訓練次第な気がしてるんですが😓
    長々すいません。
    いろんな幼稚園や保育園があるんですね🥺いろいろ調べてみたいと思います。息子にとって、何が正解かはわからないけど、少なくとも私自身が納得できる進路を見つけてやれればと思います🥺

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます😊とても想像できました!幼稚園は、補助の先生がいた方が息子さんも過ごしやすいと思うので、補助の先生がついて、手厚い保育体制がとれる幼稚園に入園できると安心ですよね✨去年、年少さんの担任をしていたのですが、療育に通っている子で、はじめてのママリさんが書かれた内容と似たような子みてました!可愛くて可愛くて、一つひとつの成長が嬉しくて、大好きな子でした☺️
    療育に母子登園だけだと、お母さんの負担が大きい所もあります。週3で幼稚園、週2で母子登園とかの子も今まで何人かいらっしゃいました😌
    納得できる進路が見つかる事願ってます✨
    長々と偉そうにすみません💦参考程度に読んでもらえると嬉しいです😌

    • 9月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりました🙇‍♀️
    保育士さんなんですね!コメントいただけてとても嬉しかったです。そうなんです、母子通園だけだと負担が重くて😢療育と併用できるのが理想ですが、私が今住んでるところはなかなか難しいとも聞いていて😣手厚くサポートいただける場所が見付かればなぁと思ってます。一度調べて問い合わせなどしてみます!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月11日
ゆず

うちの息子の場合ですが、年少クラスは療育1本、来年年中クラスで加配をつけて幼稚園と療育園を併行通園の予定です!
地域によると思いますが、公立の幼稚園や保育園は理解あり受け入れてくれる印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!年少さんは療育一本だったんですね。それもアリだなぁと心が傾きつつ、そうなるとあと1年半自宅で1人で子育てするのか…働けないのか…と思うと悩みます😢(保活激戦区で、途中入園は絶望的なので…😭)
    悩みつつ、受け入れてもらえそうなところも探してみることにします!

    • 9月11日