※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
家族・旦那

自分と旦那抜きで、子供だけで義家族と遊ばせたことありますか?あるって…

自分と旦那抜きで、子供だけで義家族と遊ばせたことありますか?あるって方は子供が何歳ごろですか?👶


今子供は2歳半でやっと最近義父母に慣れてきました。
抱っこはまだ嫌がりますが、泣かなくはなりました。
私か旦那どちらかが同じ空間にいないと、不安がりますが
まぁ10〜20分くらいなら大丈夫。


って感じなんですが、旦那が『子供だけで俺の親と遊ばせたい。たまにはそういうのもいいよね。』と言います。

別にそれがダメとは思ってないんですが、
1時間かけて義実家まで行き、まだ義父母と完璧慣れたわけでもないのに、子供だけ預けて
私と旦那はいないって状況に、今わざわざする必要はない気がします💭💭


私からしたら『まだ2歳』という感覚なので、どうしても預けなくては行けない予定ができた、とかでもない限り、
なんとなく不安なので私か旦那は一緒にいたほうが、、と思ってしまう😣

義家族と会う頻度もそんな多くないので、徐々にもう少し慣れていき、年齢的にもうちょっと大きくなったら
別に大丈夫かな?と、、
考えすぎですかね😹😹

コメント

はじめてのママリ🔰

私も2歳の息子がいますが嫌です🤣自分の親なら色々細かく言えるし、すごい慣れてるからいいですが、義理の方はうちも完璧には慣れてないし、なんかあっても言いにくいので絶対嫌です!笑

かおり

ウチは義母が高齢なので、
旦那も義母も、たとえ私が提案しても断りそうですが、

私は生後2〜3ヶ月くらいの頃は、
実母に預けて旦那と買い物で1.2時間…みたいなことはありました。

弟家族(子供1歳4歳女の子)は、
引っ越しの時に子供2人預けてましたが、
「わざわざ孫と義両親だけにするイベント」は不要だと思います😅

誰のためのなんのイベントなのか…🫠

はじめてのママリ

1歳になるまえくらいに自身の入院で義実家に5日間ほど預かってもらいました😂つい最近は「たまには夫婦でゆっくりしていらっしゃい」と言ってくれたのでお言葉に甘えて1日子供の相手をお願いしました☺️
親がいなくなったことに気付いた瞬間は泣きますが、いなきゃいないで割とすぐ切り替えて楽しく遊んでるようです😂

預けるのも預けないのもどちらが正しいとかはないと思うし、預ける方がストレスになるなら無理して預ける必要はないと思います🤔ましてやその為だけにわざわざ1時間かけて行くのも手間ですしね笑

はじめてのママリ

うちは上の子は1歳半くらいからで、下の子はまだ無理です!
その子の性格もありますよね😰
上の子は保育園とか初めて行っても全く泣かない人見知りもない感じだったんでいけました!