※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

離婚時、子供の貯金は財産分与の対象になるか心配。旦那のボーナスから1割、私の給与から毎月1万〜1万5千円貯金。弁護士費用が心配で、子供の貯金が折半される可能性に不安。

離婚する場合、子供の貯金は財産分与になってしまうんでしょうか。

こどもの貯金は一生懸命貯めてきました。
児童手当、私の口座から毎月1万〜1万5千ずつ。
旦那の夏冬ボーナスは金額の一割入れてます。

今は3歳ですがお恥ずかしながら100万は全然貯められてません。
せっかく子供の将来の為に貯めてきたのに
弁護士や、調停で折半するべきって判断されるんでしょうか?

旦那は弁護士雇うというので、
私は弁護士雇うほどお金がありません。
今まで旦那の借金で私もパートで働いて家計を支えてきました。私の給与はできるだけ貯金しようってなって全然貯められてもいません。

旦那いわく、もう俺が働いてる金だから俺が決めるって人なので弁護士雇うっていうのは簡単に言えるんだと思います。ですが私が働いた分はできるだけ貯金して、私の口座で子供の貯金入れたりしてました。
今までの努力が水の泡となってしまうんでしょうか。私は毎月8万もないしそこから子供の貯金を引き家計の足りない分を補い、余った分を貯金する感じです。

旦那はボーナスも俺のものって言われたら弁護士雇うのは簡単だろうなって思います。
旦那の借金は来月で終わりです。。。

コメント

とうり

残念ながら、子供のための貯金でも折半になる可能性が高いです。
役所などにも無料の弁護士相談があるはずです。雇わずとも一同相談された方が良いと思います!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    ありがとうございます。
    女性相談?聞いてみようかと思います。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

法テラスだと収入によって費用も決まるので、そういうものを利用するのもいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます

    • 9月9日
まりも

財産分与になります
結婚してからの財産なので
子供のためだろうが夫婦の老後だろうが旦那さんもそんなにお金なさそうだし弁護士いれる意味があるのか疑問ですけど…
100万あっても分与で50万だし…
逆にボーナスも分与になるのでボーナス100万なら相殺されそうですけどね🙄

ちなみに離婚は決定ですか?
離婚理由はなんですかね?
稼ぎがある旦那なら別居して婚姻費用もらった方がお金は楽かもしれないてますし
簡単に離婚しないほうが得策もあるかなと

相手からの暴力や働いても借金だらけとかなら即離婚したほうが楽だと思いますがお金で考えるなら感情で動かす策で動いた方がいいと思います

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    旦那はボーナスはいい方なのでお金がなくても義父が社長やってるのでお金はだそうと思えば息子(旦那)協力すると思います。

    離婚理由は散々夫婦喧嘩とモラハラですね。感情コントロールできなくてヒステリックなる旦那で全てにおいて人のせい。被害者意識高い人です。
    私も別居すればお互いストレスなく、経済的にはいいかもって考えていました。ですがあちらが怒りに任せ、実の親に離婚するだ弁護士雇うだ私の父のことをヤバイ奴だなんだと報告してるので修復は不可能と思ってます。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

結婚後の貯金や負債は共有財産になり、基本的には折半です。
お子さん自身が貯めたお金じゃない限り、夫婦の財産になるので、財産分与の対象になります😭
児童手当も子供を養育する親への支援金なので、夫婦の財産です。
↑そのように弁護士や調停員に言われました😢

旦那さんが貯金全部あげるって言うことはなそうなので、半分ですね💦

弁護士雇わずに、離婚調停すればいいのでは?
3000円もかからないですよ!

私は離婚調停し、元夫には弁護士いましたが、私は弁護士には頼まず1人で調停しました。
弁護士雇うお金が無駄だと思ったので、弁護士には相談のみしました😊
相談のみを法テラスを利用しました!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですねありがとうございます。旦那がもし子供の貯金は自分たちが決めたことだからって弁護士や調停員でも許されないですか?それでも折半するべきだ!ってなりますでしょうか? 
    弁護士雇うのがもったいないですよね。
    養育費はちゃんと支払われていますか?

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分たちで決めたことでお互いに納得していれば弁護士や調停員等の第三者を仲介にいれる必要はないです。
    片方が納得していなければ、法律で決まってることなので、それを基に弁護士や調停員は言うので、折半になると思います!

    今のところちゃんと支払われています。
    絶対支払わないって言われて不安でしたが、
    自動送金で振込してもらってるので、ちゃんと支払われてる感じですね。

    • 9月9日