※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で他人の目を気にしすぎてしまって困っています。自分軸で生きたいが、カウンセリングで変わるか不安です。

すみません、批判なしでお願いします💦

最近自分の育児が、人の目ばかり気にしてしているものだなと気付きました。

例えば、上靴がボロくなってきたら
子供がはきにくいだろうから新しいのを買ってあげなきゃ!というより先に、先生や他の保護者に親がダラしないと思われるな と思ってしまうんです💦

生き方が他人軸というのでしょうか?
治したいのですが、気が付けば人の目を気にしています…
カウンセリング等を受ければ考え方を変えることができるのでしょうか?
子供には自分軸で生きてほしいので悩んでいます💦

コメント

はじめてのママリ

めちゃくちゃわかります!!
子供の事もそんな感じですが、私は誰かお客さんが来ないと、家の掃除全然出来ないです😭誰か来るとなったら必死で掃除するので、そのために友達を誘ったり…😅
解決法がわからなくてすみません💦
子供も大きくなるにつれて自分の考えが出てくると思うので、その時に否定しないようにしたいと思っています。

はじめてのママリ🔰

私もそうです(;;)
HSPなので人の目、人のことばかり気にしてしまいます🥺
HSPだと変えるのは難しいですが、気づいただけであ、自分はHSPだから仕方ないな。と思えるようになりました(;;)

ままり

まず口に出さない、子どもにそれを言わないようにすると良いのではないかなと思います。
正直多少はみんなあるんじゃないかなって思いますよ。
泣かせたままにしてたら虐待や、育児放棄だと通報されるような事案もたくさんあるので、そういうのの延長な気がしてます。

カウンセリングで効果があるのかは分からないですが、行くことで気持ちが軽くなるかもしれない!と思うなら受けてみると良いと思います。
そのような本を読み心を変えていくなどもありだと思いますし、誰かと共有することで認めていけるかもしれないし、何をきっかけに変われるかはそれぞれです。できることから、やってみようと思う方法からやってみてください😊✨
私は大体、まずネットで調べて理解するところから始めます。笑

ちゃむ

それがママリさんなんだからいいんじゃないですか??🤔

私も言葉に出したり、お子さんに強要しなければいいのかなって思います!

あじさい💠

主語をℹ︎にするように気を付けてみるのはどうでしょうか?

例えば、お店で走ると他の人に迷惑よ!と言ってるとしたら、お店で走るのはママは行儀が悪いと思う。と言い替えてみる感じです。
私はこう思う。あなたはどう思う?みたいな言い方にしていくと、他人軸にならないで済むのかなと思います!

他人の目を気にするのは日本人としてはよくある事ですし、マナーを守れたりするので悪いことではないと思ってます!

はじめてのママリ🔰


みなさんありがとうございます!!

子供が大きくなった時に考えを否定しない、口に出さない、主語をiにする…こころにとめて育児していこうと思います😭💦

思えば親も人の目を気にしてたなと思います(特に何を言われたわけじゃないんですが子供って感覚で分かるんですよね)💦💦

それはそれで自分だからいいというお言葉も心強かったです✨✨
共感していただいた方もたくさんいてなかなか普段相談できないことだったので嬉しかったです💕

ありがとうございました!!

deleted user

カウンセリング受けられるなら、一度受けてみても良いんじゃないかなと思います。
たぶんママリさんの昔からの思考のクセなんじゃないかなと思うので。
私も昔は人の目気になっていましたが、別の件でカウンセリング受けていくうちに考え方が変わりそんなに人の目が気にならなくなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遅くなりました💦

    そうですよね💦思考のくせだと思います!😭
    カウンセリングで考え方が変わったという体験談教えていただきありがとうございます✨

    • 9月23日
min

わかります!
他人の目が気になりますよね!
自分からしたら、他人の子のそんなの気にしてないけど、自分は気になったり😅
それによってストレスを感じて不眠や不安などがあるのなら、メンタルクリニックへ行くのもいいと思いますが、そこがおかしいということはないと思うので、他に何か心配なことがなければ、様子見でいいと思います。
最近はニュースで虐待の暗いニュースが取り上げられて、虐待はしていなくても自分が通報されたら?と気になって周りの目を気にしてしまうこともあると思いますし、私もその1人です。
でも、周りの目が気になるのは、第三者目線でも育児ができていると言うことだと思うので悪いことではないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!

    虐待してなくても周りの目を気にしてしまう件すごく共感です!!確かにその考えがあるので怒っている時も自分を抑えられる気もします😳
    悪いことばかりじゃないと知れて嬉しかったです✨✨

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

わかりますわかります!!めっちゃ共感です!!!
同じこと思ってる方いるんだーと思いました。
私もそんな感じですが、私は保育士しているので少し違うかもしれないですが😅
例えば保育園に子供の好きなキャラクターの服を着ていくと、本人も喜んで着替えます。旦那には何枚も買えばいいじゃん!と言われましたが、本人が、ではなく、同じ服しかない子みたいだからそれはいやだな、、とか思います。
これは性格もあるのかな?と思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごく分かります!!子供が喜ぶ服を着せてあげたい気持ちと、同じ服ばっかりと思われたくない気持ちが共存しますよね😭
    共感していただきありがとうございます💓🙇

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

すごくすごくわかります
周りからどう思われてるんだろう?どう見られてるんだろう?が本当に気になって気になって………
でも、それはそれでいいんだと思います
いろいろな方がいらっしゃいますし…
私は子育てだけでなく、仕事中もずっとそうです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それはそれでいいと受け入れてもいいですよね😭

    やはりしんどい時もあるので子供らには自分軸を生きてほしいと願います💦😢

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

私も似たようなところあるのでお気持ち分かります。
私の場合は、小さい頃、親からとにかく人に迷惑かけたらダメだとか、そんなことしたら恥ずかしいよ、とか、そういう洗脳みたいな言葉がよくありましたね💦
自分が他人の目を気にするのはもう仕方ないかなと思います、それを子どもにも言ったりしなければいいのではないでしょうか。他人と比べるのは一番ダメですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    やはり親からの言葉は重要ですよね💦そんなことしたら恥ずかしいとかよく言われた記憶があります…。
    気づくことができて、自分の子供には言わないように意識できるだけでも良かったと思うようにします!
    ありがとうございました!!

    • 9月23日
エリオス

今までの人生そんなことなかったですが、子ども生まれて保育園預けたらそうなってしまいました。
自分の見た目や服装には親に注意されるくらい無頓着ですが(穴あいたパンツ履いてたり😅)、子どもは
同じ服ばっかと思われたくないから無駄に服買ったり、すぐ着れなくなるのにアウターはブランド物にしたり、子どものためと言うよりちゃんとしてる親って思ってほしくて毎日子どもの髪の毛可愛く結ったり、下着や靴下、靴もすぐ買い替えてました。とにかくしっかりしてると思われたくて連絡帳も細かく書いたり、言われた持ち物は次の日すぐ用意したり。子どもにお金かける親、自分より子どもを大事にしてるってアピールしたかったのか何なのか…家じゃYouTubeずっと見せてるのに…外面だけ…たまに落ち込みます。
今は幼稚園に通ってますが、より一層人の目が気になってしまってます。
でも、私ほんとにだらしなくてズボラな人間なので、人の目気にしすぎてるくらいが丁度いいというか、これでやっと人並みの育児なんだろうなー😇って開き直ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全部私のことかなと思いました!!私も根っこの性格はズボラでパンツに穴があいても気にしないのですが、子供の体操服や靴などはすごく綺麗にします😭

    連絡帳、持ち物の件も同じです!!園からの連絡も何回も読み直して抜けがないかすごくチェックしてしまいます💦

    えるたんさんの人目を気にしすぎるくらいが丁度いいという言葉がすごく心に響きました✨

    ありがとうございました!!!

    • 9月23日
りこ

あたしも周りはやはり気にしますね……
でも子供には周りのことは言わずにしてます!!

カウンセリングしても効果あるんですかねー😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!

    ついつい子供には言ってしまうので、りこさん立派です😭✨

    そしてカウンセリング効果気になりますよね💦

    • 9月23日
はじめてのママリ

まずはそこに気付けるだけでいいと思います!

気付く→また私人の目を気にしてるな〜と思う→それを否定しない

直さなきゃ!と思うと反発してしまうので、気付いて「またやってるわ〜」と一歩離れたところから観察するイメージです。
脳って変化することを嫌がるので、無理やり「〜しなきゃ」「〜だと思ってはいけない」などと思うと余計にそこから離れられなくなります。

1ヶ月続けて劇的変化が起こります!というものではありませんが、気付く観察するを続けていると少しずつ気持ちが楽になると思いますよ😊

それと、だらしないと思われたくないから新しいものを用意したいというのも良いと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!

    考え方を教えていただき、本当にためになります!😭✨

    結果的に子供の為になってることもあるかなと思えてきました!素敵な考え方ありがとうございました!!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    再度の投稿すみません!

    私は過去にカウンセリングやらコーチングやら受けたことがありますが、私には合わずストレスになることもありました😅
    試しに受けるのもいいと思いますが、本を読んだり、時間が無ければYouTubeで色々聞いてみたり、こんな考え方や方法があるんだ〜と色々知ると自分に合うものが見つかると思います。
    興味のわいたものを取り入れて、飽きたらやめてとかで大丈夫です。
    はじめてのママリ🔰さんが一番気楽になれる方法が見つかりますように…☆

    • 9月23日
ななめまえ

同じ悩みで考えた時期ありました!
でも子供にバレなかったらいいー
自分の精神のためでもあるしー
で、悩むのやめました。子供のことはとても大事なことにかわりないし、その人目を気にすることでもたらしてるメリットもたくさんあることに気づきました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントいただきありがとうございます✨

    そうですよね!人目を気にするからこそ持ち物や服装にも気を使ってあげれるし、結果オーライかもです!🙏🥹
    前向きなご意見ありがとうございます💓

    • 9月23日
  • ななめまえ

    ななめまえ

    人目を気にしない、ただ子供のためだけに育児してたら老け込みそうです🤣
    主さんが、子供に愛情があるの伝わります
    きちんとした家族は人目も気にするからきちんとされてますよね!
    自分自身も人目を気にするからプラスαの仕事できますもんね!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

優しい言葉ありがとうございます😭💕素敵な方から励ましのお言葉いただけて、これからも頑張れそうです!ありがとうございました✨