※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

発達障害児の習い事や訓練の頻度について相談です。習い事や訓練が多忙で送迎が大変。児発や訓練に通う方が不便で、もう行かせたくないとの悩み。

【発達障害児の習い事や訓練の頻度について】

発達障害児にしては習い事や訓練、児発行く頻度多いですかね?
IQ78、自閉スペクトラム。
幼稚園年長。

来年1年生。
共働きのため、学童行かせるのも視野に入れてます。

習い事はピアノ(月3回)、習字(月4回)、スイミング(月4回)
児発放課後デイサービス、。、ガチで学童みたいに預かりしかやってくれない小集団(月4回)、45分のみで習い事感覚に近い運動療育(月2回〜4回空き次第)、大学病院でST(月1)、発達センターでOT[月1回)

全て私が1人で送り迎えしています。送迎もしんどくなってきました。
習い事はやめさせたくないのもあり、ピアノとスイミングは学区内で通っています。学校あがったら歩いて行ける距離にあります。
習字も今は学区外ですが、小学校上がったら娘はやめたいらしいです。

児発も小集団は私が働く日に合わせて通ってますが、あまり評判いいところではないため、来年から月4回毎週木曜だけ勉強系の放課後デイサービスにいきます。
今通っているところは土日のみ通ってます。
運動療育はかなり人気あるので月一回しか行けない時もあります。

習い事よりも児発や訓練に通う方が不便な街に住んでいるので本音を言うなら、もう児発自体行かせたくないです。
近くても学区外か隣の市にあるレベルだったり、空きがなくて待っていたり、当たり前のように親が車運転できて1人1台もってなきゃ通うことができないくらいのレベルなので、毎日毎日色々送迎するのはしんどくなります😭

コメント

はじめてのママリ

よく頑張ってますね‼︎すごい😲
ママが疲れてるのと同じことで、子どもも疲れてないですか?思い切って、習い事は一つにしてもいいのかな。
療育の頻度は、ご自身の判断で決まったのでしょうか?

療育は、一人一人に課題がありますから、必要に応じて頻度が変わると思います。
なので、OTとST別々に行く、、、っていうのはしばしば起こり一週間に何度も送迎あって大変!!💦
みたいな話は、よくしてます。
辞める人もいるので、実際珍しくはないです。相談員さんがついておられたら、相談が良いですね。

今は年長さんですが、
来年は1年生ですね。
大きく環境が異なります。
まずは学校のリズムについていけるか、、、が、どの子も課題なので、
お仕事してるから学童は仕方ないとして、
余暇時間の過ごし方は見直しは必要ですね🤔

  • ...

    ...

    ありがとうございます。
    習い事こそ続けたいとのことです。
    むしろ、療育の方が嫌がられます😂
    療育の頻度は好きなようにかえれます。
    小集団は本当にやめさせたい。
    学童行かせたり、習い事続けさせてる方が余程いい刺激になるような感じです。
    先生も差別はあるし、同い年はほとんどいないし、女の子は少ない、多動他害の小学生の男の子が多くて落ち着きないです。
    OTやSTも一緒の場所でと希望はしていますが、どちらも空きなくて発達センターから大学病院紹介してもらってST行ってる感じです😭

    • 9月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    児発の目的や内容が集団になれるとか、預かりメインなら辞めていいのかなぁと思います。事業者は増えてますが、職員の経験値によってピンキリ💦って感じます。
    見学や体験行ってても、わからなかったこともありますよ🥲

    訓練はリハの先生の意見を聞いて辞めるか判断した方がいいですね。🥲

    また再開したい‼︎と思っても直ぐに案内してもらえない場合もあるし、慎重に判断がいいかと。

    一年生になってしばらくすると、板書の書き取りのスピードがついていけない、
    音読ができない、
    お友達の和に入れない、

    などなど、
    色々悩みが出てきた時にまた療育って必要かな?って考える方もいます。

    好きなことを深めるっていう意味では、習い事にしぼるのもいいですね。😂

    • 9月9日
  • ...

    ...

    預かりメインなので3月で契約終了します。
    単純にそこしか空きなかったんです😭
    訓練系も一応STは3月で卒業します。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

児童発達支援は未就学期しか受けられませんが、辞めてしまって大丈夫ですか?機会損失になりませんかね。
小学校の放課後デイと児発では、児発のほうが療育目線がきちんと入ってることが多いようですが、本当に全く預かりしかしてくれない学童と変わらない施設だと、むしろ施設を選び直したほうがよかったかもしれませんね…
あと半年だと変えるのも難しいと思いますが、基本は児発などは必要だから通わせる施設なので、学童と変わらない点、通うかどうか親が決める点(相談員やお医者さんが不要と言うなら通わなくていいだろうし、必要と言うなら必要なのではと)など、なんとなく整理されてない印象になりました。
OTやSTも不要となれば多分終わりになります。
習い事と療育は完全に分けて考えたほうがいいと思います。

  • ...

    ...

    あと、児発の小集団はあと半年でやめますよ😅
    そこからは勉強系の放課後デイに週1で行きます。
    小集団は本当に預かりと変わりないです。
    メリットはあまりないです。
    選びたかったですが、ホントにどこも空きがないです。
    医師は行かなくてもいいと言うし、相談員も軽度だからそんなに通う必要はないかなと言う感じでしたが相性が合わなかった去年の幼稚園の担任に出来ないことをたくさん指摘されまくって療育行くように言われて行ったかんじです。
    今年の担任はダメ出しをしてくるタイプでもなく療育たくさん行かなくても良さそうだしOTを頑張ってもらえたらといってきました。

    • 9月9日