※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子育て中で不安や不調を感じています。気持ちをうまく伝えられず、産後うつになるのではと心配しています。家族は協力的だけど、話せない状況。どうしたらいいでしょうか?

【子育てと不安について】

いろんな不安な気持ちを吐き出すことができなくて、辛いです。

新生児と3歳の子を育てています。
先日こちらでも相談させてもらいましたが、歯の痛みがあり、結構しんどかったです。いまは抗菌剤が効き、大分良くなりました。
が、歯医者さんと治療方法について、話がうまくまとまらず、何だかモヤモヤしています。
詳細は割愛しますが、経緯を旦那や実母に話し、歯医者さんを変えることにしました。

でも、歯以外のことでも不安を感じるようになってきて、1人で泣いてしまったりすることが増えました。
8月に出産し、上の子同様完母でやってきたのですが、やはり私ひとりに負担がかかりますし、完ミにすれば良かったのかな、と思ったり…。
上の子は今のところ赤ちゃん返りもなく助かっていますが、寂しいのかな?と少し感じることもあり、母親として何やってるんだろ?と思ったり…。だったら、上の子と積極的に関われば良いのに、元気いっぱいの声がうるさく感じてしまったり…。

歯の不調以外にも、ホルモンバランスのせいか寝汗がすごく、旦那や実母にビックリされるほどです。

こういった不安や不調を感じているのですが、私の気持ちが「どうしようどうしよう」ばかりです。
旦那や実母や義母がとても協力的で、話をできない関係でもないのに、うまくいえないのですが今の気持ちを話そうという気になれないのです…。

まとまりがなく、すみません。
このままだと産後うつになってしまうのでは、と怖いです。
どうしたら良いでしょうか…?

コメント

ドキンちゃん

身近な人だから話しにくい事って沢山あると思います。
それは内容がどうとかではなく心配させるんじゃないかとか何か否定された時に心が折れるんじゃないかとか様々な面で他人の方が相談しやすい事ってあると思います。
保健師さんやカウンセラーなどに話を聞いてもらうだけでも少しよくなるかもしれません。
うちは年子で上の子に我慢させる事も多くありますが下の子に我慢させる事もあります。
どちらかに偏りすぎはダメですが兄弟ができるってそういう事だと思います。ただその分兄弟がいるから出来るいい事も沢山あると思ってます。
なので何やってるんだろなんて思わなくて大丈夫です。
兄弟は親が死んだあとに助け合える仲間です。今は色々な思いがあるかもしれませんが長い目で見るといい事も沢山あると思いますよ😊
ちゃんと寝られてますか?ご飯は食べれていますか?
睡眠と食事は心の不調にとって1番と言っていいほど大事です。
協力してくれる家族がいるなら少し家事や育児をお願いしてまずは規則正しい生活をしてみてはどうでしょうか。
完母だと難しい場面もあるかもしれませんが夜中も授乳だけしたらあとはバトンタッチしてゆっくりしてみませんか?
鬱になってしまうと自分も周りも大変ですし治るまでに時間がかなりかかることもあります。
早めに対応できるならした方がいいと思います😣

  • ままり

    ままり


    すみません、返信を下にしてしまいました💦

    • 9月9日
ままり

ありがとうございます。
お返事遅くなり、すみません。

今のところ食欲はあまりないのですが、食べて、寝るようにはしています。
正直、完母をやめてしまいたい気持ちもあり、すごく迷っています…

まずは、休むことを中心に、鬱にならないように、周りに助けを求めていきたいと思います。