※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌻
子育て・グッズ

2歳の息子の発達について、気になる点とできることがあります。園では元気いっぱいで言葉も増えてきているとのこと。一歳半検診では言葉が出ていなかったが、2歳で様子見とのことです。

2歳の息子の発達が気になったので
問題ありますでしょうか?

【気になること】
・発語がゆっくり
・おんぶ肩車が嫌いでできない
・運動会練習でパニックになって泣くかハイテンションになりすぎるかと言われた
・食後にフルーツがないと怒って泣く
・落ち着きがない
・待てない

【できること】
・発語はお盆あたりから言葉が増えて50語前後
・走るのとジャンプ大好き
・手で食べたりもするけどスプーンフォーク使える
・偏食はなくなんでも良く食べる
・手繋げる
・ごっこ遊びできる
・一人でも遊ぶしお友達とも遊ぶ
・積み木詰める
・発見の指差しもワンワンどれ?の指差しもできる
・真似っこ大好き

園では最近言葉が出てきてて
4月に入園したところだから今から慣れていくんじゃないかな〜、今は元気いっぱいです!って感じです。
と言われています。

一歳半検診では言葉が一つも出てなかったので
2歳で聞きますと言われ言葉が増えてきてる
と言うとまだ様子見の状態

コメント

イリス

素人ですので発言に責任は持てませんが、上記だけ聞くなら特に問題ないように思います。

発語→50あるなら問題ない。発語より、指示は通りますか❓〜持ってきて、など。もちろんイヤイヤはあると思いますが。
うちの子は2歳でも10程度。2歳半で50もない。2歳11ヶ月で二語文、のスロースターターでした。

おんぶ、肩車→普通に慣れていないだけでは❓肩車はそうしないし、おんぶって抱っこ紐使って❓それとも腕だけ❓不安定だから怖いとからそっちかも。

練習でパニックかハイテンション→程度にもよるけど2歳なら気分や機嫌でなることも多い。練習できてても本番は硬直とかあるあるですし、楽しい‼️でハイテンションになったり、今日は気分じゃない…などあると思います。

食後のフルーツ→これっておうちで毎食フルーツ出してるから、保育園でないと泣く、とかじゃなくて❓ルーティンというか、フルーツがあるのが当たり前だと思っていて、大好きなのになかったら泣くでしょう。

待てない、落ち着きがない→個人差多いです。5歳でも落ち着きないことありますし、性格にもよります。これまた程度によると言われたらそれまでなのであれですが、好奇心旺盛とか活発とか、良く言えばそういう表現ですし、悪く言えば落ち着きがない→多動、とか言われる。

deleted user

全く心配ないと思います
うちの子なんて‥
もっと出来ないこと多いです‥😭