※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の女の子が自閉症と診断され、療育の必要性について悩んでいます。現段階では療育は必要ないかもしれません。様子を見ながら進めることを検討しています。

3歳0ヶ月。
気になる点がいくつかあり、先日新型K式発達検査と心理士さんの面談を受けました。
数値としては姿勢・運動が103、認知・適応が94、言語・社会が111で全領域が103でした。
知的面では問題ありませんが、問診などから自閉症と診断されました。
心理士さん曰く、こだわりは強いが現段階で生活面で困るようなものではないので本人に合わせてあげても良い、強いて言えばコミュニケーション能力を向上させてあげるのが良いかな?とのことで、そちらは保育園で事足りるので今のところ療育等を強く薦めることはしません。お母さんが希望するのであれば連れて行ってあげるのも良いと思います、とのことでした。
こだわりが強めなので、療育でそこら辺が和らげばなぁ、と思っていたのですが、そこまで薦められないのならしばらく様子見で良いのでしょうか?
療育には早めに繋げてあげたい方が良いと見聞きしたため受診しましたが、特に療育の必要性もないのなら診断を急ぎ過ぎたのかな?と思い始めました。私が先走り過ぎたのでしょうか?
どうすれば良いのか分からなくなってきました。

コメント

詩羽

気になるなら療育行かれてもいいと思います😊
行って損することはないし
行きたいと思ってもすぐ行けるか分からないので💦
上の子もこだわりや癇癪があり
療育通いましたが
かなり落ち着きました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり療育は効果があるんですね。
    うちも癇癪あるんですが、今のところそこまで酷くもなく。こだわりも周りが困るようなことでもないし、癇癪も割とすぐ落ち着くしで全てがそこまで酷くないので悩ましくて。

    • 9月7日
  • 詩羽

    詩羽

    療育は子供にも効果あるけど
    私は親も勉強になりました!
    こういう時はこんな対応がいいんだよというのを私自身なるほどと思いながらだったので
    おうちでもこだわり出てる時
    癇癪出てる時の切り替え方など
    かなり参考になりました😊
    難しいのはこのまま様子見で変わるのかどうかが
    後になってみないと分からないという所でした💦
    子供ってそうだよね
    様子見でも成長で変わるよねで変わればよかったとなるし
    大きくなったけど
    やっぱり困り事が変わらないとなった時に
    療育通っておけばよかった💦
    となるのが私は不安でした💦
    そこまでこだわりも癇癪もひどくなく切り替えられるなら
    成長でも落ち着いていくことも多いので
    保育園で本人が困ってない
    先生も困っていないだと
    大丈夫そうな気はしますが
    保育園の先生はどんな感じなのでしょう…?
    うちは切り替えが出来なかったので
    幼稚園で困り事になっていました💦
    みんなと同じように次の行動へうつれなかったので💦
    先生から年中で言われ
    そこから療育通いましたが
    はじめはショックだったけど
    おかげで療育通って効果も出てきてるので
    言ってもらってよかったです💦

    • 9月7日
  • 詩羽

    詩羽

    ちなみにうちの子は診断はついていないのですが
    療育は困ってれば通えますよと
    診断ついてない子もたくさん通われていました😊
    遊びで学ぶので
    本人はいたって遊びの教室だと思って楽しく通っていました😆
    お友達との付き合い方や
    のりやはさみの使い方
    体を動かして体幹を鍛える
    発散させてきちんと座るようになるなど
    身の回りの事色々出来るようになるので
    とても助かりました😊

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに対処法等学びたいです。
    保育園の先生方も他の子よりも扱いに手間は感じていると思いますが、毎回全然大丈夫です!とおっしゃってくださいます。インクルーシブ教育に注力している園と言うのも大きいのかも知れませんが、全てを受け入れて細やかに対応してくださっています。
    うちも切り替え時間かかるケース多いです💦
    診断がなくても通えるの良いですね!うちの地域では診断が必須なようで…
    遊びで学ぶと言うのも素敵ですね。前向きに療育検討してみます!

    • 9月7日
バナナ🔰

そのこだわりで生きずらそうとか生活する上で困っている、とかであれば療育で緩和を覚えるのはいいと思います。
でもそこまででもないし、本人もそれなりに対応できてるし周りの理解でなんとかなりそう、であれば様子を見てあげてもいいと思います。
また年齢が上がれば変わってくることもあるので必要になったらでもいいと思いますよ。(良くも悪くも)
早期療育は子供の為でもありますが、親の心配や不安を解消するため(相談出来る人や場所が出来るので)でもあります。
ただ療育が絶対でもないですし、心理士さんの意見が絶対でもないので最後に決めるのは親ですね。
受診も先走りではないと思いますよ。早めに得手不得手を知って対応してあげる事はとってもいい事ですからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    先走りではないとのことで安心しました。現在通ってる保育園が大きめの規模の園なのですが、自閉症の診断が下りている子がいないらしく。グレーで療育通ってる子はたくさんいるそうなんですが、皆さん診断までは取ってないそうなので、あれ?私なんか早まった?と気になりまして。
    早期療育は親のメンタルフォロー的な面もあるんですね。目から鱗です。
    現状、保育園の先生方に相談できているので私のフォローは必要ないです。
    そうですよね、大きくなるにつれて変化しますよね。そこは不安です。早くから療育に通ってもこだわりが強まるとか他害が始まるという事もあり得るんでしょうか?もし療育に通うことである程度抑制できるのなら通わせたいです(空きの問題もありますが…)。

    • 9月7日