
幼稚園の子供が朝泣いていることで悩んでいます。先生が「明日は泣かないで」と言うのは子供にプレッシャーになるでしょうか?
幼稚園の先生に聞きたいのですが
登園渋りしてて慣れたら活発だけど
朝は不安定でいつも泣いてます。
繊細で不安症なところもあって、、、
うちの担任は朝だけで日中は
元気に活動してます。
など言われてます。
変える時は明日は泣かないできてね!
といわれてるわたしの前でも明日はニコニコできてね!
待ってるよ!など言ってるのをよく見るのですが
その言葉って子供にとってプレッシャーかかるんですかね?
最近は泣いちゃうかもしれないなど泣きたい
などいってます。
- はじめてのままり🔰

はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生ではないのですが、、、
うちの息子がまさに年少から登園しぶりです。幼稚園ではなんとか楽しくやっています!
正直私も泣かないでって言葉が子供はどう感じてるんだろうって考えてしまいます💦
年少の頃にお休み明け泣かないよ!!って結構しつこく言ってしまって、、そこから逆効果でしぶりが酷くなりました😓
本人は泣かずに行きたい気持ちあるみたいなんですが、不安が勝っちゃうのかな、、と😣
ニコニコで登園してほしいです😂
コメント