※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ワーママが民間シッターサービスを利用したいが、旦那が不安を抱いている。利用経験や口コミを教えて欲しい。経済的にも厳しい状況で、支え合いたい。

民間のシッターさんを利用してるパパママさん教えてください!

2歳男子👨ワーママです。有給が飛ぶようになくなっていくので、民間のシッターさんのサービスに登録だけしてみました。
自分のイメージでは、体調不良で休んだ時に、熱が下がって1日様子を見たり、体力や食欲の回復を待つ日や、感染症が流行ってきた時に、予防でお休みさせるなどの時にシッターさんを頼めたらだいぶ助かるなぁ、、、と思っているのですが、旦那が反対寄りの意見です、、、。

そこで、皆さんがどんな感じで利用しているか、差し支えない範囲で使う時の様子や感想、口コミを頂けたら嬉しいです!!

どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️


【補足です】
旦那の意見としては、知らない人を家にあげ、子どもを預けるのは不安だと言い、確かにその気持ちも分かるし、私も不安が0な訳ではありません。が、私の有給しか使えないため、後半期を乗り切るのがきつい状況です。
特にこれから寒くなって風邪やら何やら流行りますし💦

また、旦那が現在収入が普段より不安定なため(有給を使い切ってしまい、休むと即欠勤のため、毎月いくらか控除がかかっており、ボーナスにも影響が出ています。)、なるべく私の成績評価には影響を出さずに行けたらなぁと思ってしまいます。費用もかなりかかることは承知していますが😂


コメント

ぴいまん

そのような使い方であれば、病児保育の方が向いていませんか?
体調がすごく悪い日は休み、その後経過観察のため預ける…まさに私の病児保育の使い方です。熱が下がった病み上がりにシッタ―さん呼ぶの少し気が引けません?
訪問の病児もそういった使い方ありますよね✨

予防で休ませることまで考えるなら、そちらは月額のシッタ―さんだとお願いしやすいですね。

どちらも経験ありますが、シッタ―さんはやはり元気な時しか頼めないので病児の方がはるかに有給を残せました。
会議ある日は熱でも頼みたい!ってできるので、私は病児保育おすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    うちは病児保育がそこまで近くないこと、私が遠距離通勤のため、病児に預けても結局それなりに時間休を使うことから、検討が後回しになっちゃってました💦
    訪問の病児保育は考えてませんでした!参考になります😊

    登録した民間シッターさんが、数は減りますが、病児対応もしているので、それを検討していたのですが、やっぱり病児の方がいいのかな……

    時間休使ったり早上がりしたりしても、病児使った方が有給残せますかね?

    • 9月7日
ぴいまん

いえいえ、何か参考の1部にでもなるなら嬉しいです✨

病児保育、私もそんなに近くないので1時間遅刻します。熱出したら時間休1時間💡
でも自治体の病児保育って定員が決まっており、冬期はかなり厳しいです。

なので冬期だけ月額制の訪問病児保育頼んでました。高いですが、営業職なのでその分稼げばいいという考えで💡仕事内容にもよりますよね。私は顧客信用度に関わる上ひとり親なので高いとか言ってられず。笑
熱出して完全回復まで4日とかかかるので、私はかなり助かりました。当日朝の連絡でもだいたい来てもらえました。

有給をなるべく残したい……となると、やはり子どもの体調不良の時見ててくれる誰かが必要なんだよなと思います💡

お子さんにもよると思いますが我が家の場合

12月~2月 訪問病児保育の使い放題
それ以外 病児保育施設(朝1h、夕1h有給使用)
休日出勤 都度払いのシッタ―さん

これだとほとんど理屈では子どもの行事だけ有給使えば大丈夫かなという感じです
(*^^)v

ちなみに頼る人がプロ以外いないですw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさい🙏いろいろ教えて下さりありがとうございます😢

    訪問病児保育というのがあるんですね!早速うちのエリアにあるか調べて見ます😄首都圏なのであるといいのだが🙃
    うちも風邪ひくと熱なので、回復までが長いことが多く😭

    私は事務職なので、働いた分貰えるとかはない安月給ですが、このまま有給を消費して、足りなくなって欠勤になって、控除、評価ダウン、自己肯定感ダウンよりも、多少お金かけても、評価と自己肯定感守れる方が有意義なんじゃないかなって思ってしまって🤔

    プロ以外頼る人がいないとのお話ですが、プロ(助けてくれる人)への頼り方が上手すぎて尊敬です🍀°・*
    私自身が、自分ひとり抱え込みじゃこの冬倒れる…と思ってたので、いろいろ教えていただけてありがたいです🙇🏻‍♀️‪‪´-

    • 9月20日