
発達グレーの子の叱り方について相談します。発達グレーの3歳の娘が、注意を聞かず怒ることが増えて困っています。同じような状況のお母さんたちはどのように叱っているのでしょうか。
発達グレーの子の叱り方について教えてください。
発達グレーのもうすぐ3歳の娘がいます。
心理士さんには、目が合わない、人の表情を見ていないので、親やお友達が怒っている、嫌がっているということに疎いと言われています。
その影響からか、お友達の嫌がることをよくしたり、私が注意しても聞いていません。(呼んでも振り向かない、捕まえて話そうとしても、周りをキョロキョロ見たり、視線は合いません)
先ほど一緒にお菓子作りをしていたのですが、生地をシンクや床に散りばめられ、止めてと言っても止めないので、怒鳴り散らしてしまいました…💦
怒鳴るのは良くないと思いつつ、こちらが声を荒げてやっと注意が向くので、そうやって注意をひいているうちにどんどんエスカレート(娘が聞かなくなってさらに声を張り上げる)していってしまい、最近自分でもヤバいなって思うくらい怒鳴ってしまいます。
発達障害や発達グレーの子を持つお母さんたちはどうやって叱ってますか?躾してますか?教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ(妊娠29週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
今は叱れば分かってくれますが、小さい頃は、向いてる方に手を出して指でバツを作ってダメと何度となく伝えていました。
それでも伝わない時は、私も人間なので感情的に叱ってしまってます。良くないとは思うんですが、どうしても伝わらない時も多々あるので…。

さち
私も最近5歳の息子が自閉症と診断されました💦
心理士の先生に叱り方を聞いたら、短く簡潔に注意してくださいと言われました。
あまり長文で叱ると理解が追いつかないようです🥺
私も怒鳴ってしまうことが良くあるので最近気をつけていますが、中々難しいですよね😭
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
短く簡潔に!ですね🤔もうこちらに注意を向ける段階で長々と時間かかってるので、メリハリつけようと思います😣
それでも気をつけようとされてるさちさんが凄いです🥺‼︎私はこっち振り向いてくれるからと安易に怒鳴りまくってしまっていたので、これから気をつけようと思います😭- 9月6日

Yuu
もう高学年ですが、ウチは視覚優位なので、小さい頃は声より見てわかる絵や、文字の方が伝わりやすいです。
×を書いたカードを見せたりしたら効果ないでしょうかね?
お菓子作りの件は感覚遊びの延長になってしまったのかも知れません。
まだ3歳前との事ですので、まだ体当たりで付き合わないといけない事が多いかと思います。
療育などは行かれてますでしょうか?子供さんを実際見てもらって、ペアレントトレーニングできたりできるとこがお近くにあれば良いのですが‥
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
うちも視覚優位だと思うので、手でバツを作ったりカード作ったりしてみようと思います!
おっしゃる通り、今回はパン作りだったのでコネコネしたり、完全に感覚遊びの延長でした😇
娘は療育は必要ないと言われ、紹介すらしてもらえませんでした💦親の私の方がトレーニングが必要だと思うので、民間も検討してみようと思います😣- 9月6日

もこもこにゃんこ
短く、わかりやすく、手でバツを作って見ても分かるように、などを心がけてました。
発達障害の子にも分かりやすく、発達関係なくても小さい子には有効な手段かな、と思います。
後は、前もってお話しできる時は先にお約束してます。
でも、全然聞かなくて怒鳴っちゃう事も多々ありましたよ😅
今でもたまにやっちゃいます😓
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
今は叱って分かってくれるんですね✨希望が持てます😭‼︎
伝わらない時、多々ありますよね…💦
普通に叱るだけじゃ見向きもしてくれないので、どうしても声が大きくなっていってしまいます😣