※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん🍊
子育て・グッズ

お子さんが発達に遅れを感じている状況で、2歳までの言葉の発達について心配しています。1歳半検診では積み木などはできるが、動物の鳴き声の指定や絵の認識が微妙。言葉は5つ以上出ているが、対策や教え方について相談したいです。

周りより発達遅めだったよっていうお子さん、

ワンワンどれ?🐶っていつからできるようになりましたか??

一歳半検診で積み木を積んだり…他のは出来ましたが
ワンワンどれ?ブーブーどれ?とかは出来ませんでした。
指さしは出来ます

検診だけではなく家でもできたことないです💦
ワンワン、ニャンニャンは口では言えますが、
絵を見て認識できてるか、と言われれば微妙です😅

2歳までに発語が5つ出てればいいと言われれ、
言える言葉自体5つ以上あるので特に心配はしてないんですが、何か対策?というかこういう風に教えてたよ!とかあれば教えてもらいたいです✨️

コメント

ゴルゴンゾーラ

結構ゆっくりめだったと思います!
1歳9ヶ月で初めて単語が出て、2歳になる少し前くらいに○○どれ?に指さしで応えられるようになりました!
たくさん話しかけたり、絵本や図鑑見せて○○だよーとか教えていましたが、本人のやる気がないのか全然で😂
健診でも発語ゼロだし指差ししなかったですが、引っ掛からなかったです!

  • みかん🍊

    みかん🍊

    本人のやる気次第ですよね😂笑
    絵本見て〜だよーって言いますが興味あるものに指さしてるので🤔
    うちは要観察で、2歳手前に再検診です😊

    • 9月6日
あやお

うちも一歳半検診で𓏸𓏸どれ?で指さしできませんでした!同じく口では言えてました。

2歳前には𓏸𓏸どれ〜?って聞いたら知っているものはなんでも指さしてくれるようになりました。

とくに対策はしませんでした!勝手に覚えてできるようになったみたいです。

  • みかん🍊

    みかん🍊

    日々成長してますもんね!😊
    2歳前にやれるってことが知れてよかったです👊

    • 9月6日
アロ

うちは、ワンワンやブーブーすら言えず、指差しはできるものの、どれ?と言われても全然違うものを指差ししていました😅もちろん、検診はひっかかりましたが、2歳まで様子見と言われ、様子見でいきましたが、1歳7ヶ月を過ぎた頃から、ワンワンやニャンニャンなど単語を次々しゃべるようになり、2歳になる前には、どれがワンワンとかわかるようになっていました😊
後、保育園の先生にも相談していましたが、園では本が好きでたくさん読んでるので、そのうちおしゃべりも増えますよ~と言われていたこともあり、ほとんど保育園任せでしたね💦
家でやったことと言えば、通っている美容室の美容師さんにアンパンマンの知育パットがいいと教えてもらい、1歳半からできるので、良い勉強にはなったと思います😊

  • みかん🍊

    みかん🍊

    うちも2歳まで様子見で再検診あります😊
    そうなんですね!言える言葉はだんだん増えてるのでやってくれるのを楽しみに待ってます🍀*゜
    今事情がありしばらく保育園を休んでるんですが保育園で覚えてくることは沢山ありますよね😁!

    • 9月6日
🍠

今でも遅いですがわんわんにゃんにゃんどれか指差しは1歳半頃は出来てました!家に両方いたからかもですがヾ(・ω・`;)ノ

でも一歳半検診では眠さと飽き性で飽きちゃってグズグズして話にならなかったです😇

後々発達障害があることが分かりましたが🥲

  • みかん🍊

    みかん🍊

    そうなんですね!
    うちも猫は飼っててにゃんにゃんって言いながら指さしますが、にゃんにゃんどれ?は指しません🤣笑

    あまりあてにならないですね🥲

    • 9月6日
3kidsママ

1歳半健診ではイラストでは全く反応せず、本物の犬といないいないばあのワンワンにはワンワンって言ってました😅我が家は犬のイラストなんてほとんど見せてなかったのが悪かったかもしれないです。本物もいないいないばあのも、イラストのも、全部犬なんだよって理解すれば認識できるので、経験、体験を増やしていくのが一番だと思います✨言葉がゆっくりでも、今出ているなら大丈夫です☺️1歳半健診の時にまだパパと言えなかった我が子も、今はちゃんと言えてます!

  • みかん🍊

    みかん🍊

    イラストでわかんないのもありますよね🥺
    そうですね!経験値を高めるときですね!!
    ママは言えますがパパ言えません笑

    • 9月6日
すりごま

1歳7ヶ月の自治体の検診時、何も言えず引っかかりました🥺
ちなみにママパパも言えません...

でも最近ようやく
マンマンマママママァー!!
とか
パァパァパァパッパ!
とか私たちに向かってそれぞれ言えるようになってきたぐらいです😂

来月は小児科の検診ですがおじいちゃん先生に「全然気にしなくていい。意味は理解してるから。とりあえずこの子にあった保育園を選びやすいように再検査するだけだから☺️」と言ってもらえました!!

私も、いつか喋るだろう。喋り始めたら一生喋ってそうで大変そうだから今のうちに楽しようというスタンスです🥹