※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がこども園に行きたくない理由は、先生に遅いと言われることやご飯を早く食べられないことなど。先生は優しいが子供が怯えている様子も見られ、どう対応すべきか悩んでいる。

【娘のこども園嫌がりについて、先生に遅いと言われることが問題です。どう対応すればいいでしょうか?】

【こども園に行きたくないと朝泣くようになりました。】



娘が最近こども園に行くの嫌だと言うように
なりました。

0歳児から行ってます。
2歳児の頃はすごく楽しそうでしたが
年少さんになってからです。💧

理由は
・先生に遅いって言われる。
・ご飯を早く食べれないから。
・〇〇ちゃんが〇〇ちゃん(我が子)遅いーって言う。

です😓

我が子はマイペースな子でプラス
やる事がゆっくりで
よく言えば慎重派・悪く言えば怖がりです。

ご飯の件は先生に伝えたので
少し改善されたようです。
〇〇ちゃんの件も、普通に仲良く遊んでる時もあるので、
様子見でいいかなーと自分の中で思ってます。

問題は先生に言われるって言うのです💦
これはどうしたらいいんでしょう・・😢

担任の先生はテキパキしてるけれど
優しい感じもある、雰囲気は良い先生です。
裏では分かりませんが・・。

先生も多くの園児を見て遅い子がいたら
イライラするのも分かりますが
それで子供が怯えてる?朝とかも泣いたりするので
どうしたもんかと思ってます。

皆さんなら、どう対応しますか❓

我が子には「自分のペースでいいから、悩まなくていいんだよ。でも、嫌なことは、嫌だって、手を挙げて伝えるんだよ。」とは伝えてます。

コメント

まぬーる

給食量は減らして対応ですね。そこからスピードをつけていき、本来の量もある程度のスピード感で食べられるようにします。

ので、給食量について、
少しお伺いを立ててみたらいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給食の件は、先生に伝えて
    今は落ち着いてるみたいです💦(上にも書かせて貰いました)
    一番の悩みが
    先生に遅いって言われる、が
    真実なのかどうなのか・・😓って感じです。。

    • 9月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    調節してもらえているのであれば、遅くなって本人も焦らないように、頑張れるよう励ましたり褒めたりすることが大切になりますね☺

    仮に、遅いと言われない環境を整えたとしても、
    遅いと言われないようにするにはどう行動するかというところは教えても、やはりくじけてしまいますか?

    時計自体には早いも遅いもないけれど、
    遅くなっちゃうと食べた後におかわりもできないし、絵本を読む時間もないわけなので、遅いというワードがバッドワードではないことを伝えながら、いきたいですね。

    遅いというのは事実でもあり、それを発すると傷つける言葉であるということも教えることもできますが、
    事実を変えていかないと遅いと言われてしまうのも現実問題なので、
    嫌なこと全てを、排除するのはどうなのかなあと思いました。

    • 9月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    遅いって言わないで!と友達に返して戦いながら、急いで早く食べる!につきるかと!

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、集団行動で大切なので、頑張ってついていって欲しいですが😭

    給食はとりあえず食べれる物と量を減らしてそれで
    やる気を出して貰って、
    これから頑張って貰いたいです。

    なかなか、難しいです・・。
    遅いって言わないで!と言えないみたいで😣
    椅子取りゲームとかでも、グイグイ行けなくてアタフタしてしまうタイプです。

    先生が「遅い」って言うのはよくないのかなぁと私は思っていて💦
    子供を余計に焦らしストレスになる要因かなと思って
    悩んでます😣

    • 9月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうですね、本当は、遅いとダイレクトにいうのはよくはなくなったのですが…。

    過敏な子や不安定になりやすい子には、そういった事実を元にした声かけはやる気を削ぐので、
    お子さんへの個別対応の仕方は工夫がいります。

    ただ、小学校以降、
    足並みを揃えるとかいうのは意外と普通なことになってきて、遅くなるよー!!なんて言われることも普通にあるわけで。遅くならないようにどうするかというところが求められてきますので、

    今のお悩みならば、担任より上の上司にご相談したほうが丸く収まるかもしれないですが、担任と何でも話せる関係性ならば、担任に直接言うしかないかなとは思います💦
    今度は、遅いという言葉に敏感になっててーって☺

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    小学生にもなれば、ちゃんと
    理解も固まってくるだろうと思ってます❗️
    幼稚園で毎日行くのが嫌でしょんぼりしてたり
    泣いたりするのをとりあえず
    ずっと続くようなら
    先生や園長に、相談しようと思います!ありがとうございました(^^)

    • 9月6日