※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あむあむ
子育て・グッズ

0歳児クラスから小規模保育園へ。3歳までの保育後、5歳までの保育園へ転園を考えています。保活は早めに始めるべきです。

小規模保育園から認可保育園に移るタイミングについて。

現在、育休中です。今年6月に産まれた子を来年4月に0歳児クラスに入園させ時短で復職する予定です。
去年(フルタイム共働き)の世帯年収で計算されるため、来年8月までの保育料が、認可保育園だと正直高すぎます…。
小規模保育園だと約2万円安くなります。とりあえず最初は小規模保育園に入れようかと考えています。(少しでも安い&家から1番近いので)
小規模なので3歳までしか居れず、提携してる園も遠いので、提携外の園に行かせるつもりです。3歳の卒園までいても良いんですが、仕事復帰した後だし、もし希望の園に全部落ちたら先がないです。保育時間からして幼稚園は無理です。

なので早いうちに、5歳までいれる保育園への転園を考えています。
0歳クラスは、9月以降の途中入園は厳しいでしょうか?
1歳4月にした方がキリもよく募集枠多くて入りやすいでしょうか?(そのぶん希望者も多い?)

まだ保活始めたばかりで馬鹿な質問をしているかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

コメント

ユウ

3人とも小規模卒園後の転園です。提携園はありますが定員と点数次第なので確約はないです。
下の子たちはあえて小規模園に入れました(家から遠いが先生方が良過ぎて💕)

今次女が提携園の内定待ちですが、万が一ダメだったら同じ園の1号希望して新2号申請(フルタイムなので確実に補助上限超えます)しながら2号に希望を出し続ける。
それもダメだったら4月の一斉入所で再度申請して、なおかつそこに末っ子の同時転園の加点をつけます。次女が決まり次第末っ子の転園は辞退です😊

という感じでかなり作戦は練ってますが、うちの長女は小規模園3年間で途中入園のお友達いません💧こども園に移った年少の秋に初めてありました。
この時次女が小規模園0歳クラスでしたが同時期に途中入園ありました。そこも兄弟です😊

正直激戦区だと望みは薄いです💦が、次女の時はあえて4月で少なめしか受け入れせず少し慣れた秋で増やすようになってました😊そういう場合点数高ければ望みありです✨


ただ、短期間での転園はあまりおすすめしません。こども園に入れず仕方なく小規模園に入園して転園を待つなら別ですが、入園での諸費用や準備物の違いで色々大変な可能性もあります💦
うちの地域だと0歳4月を逃すと加点ない人にはかなり厳しくなります。ましてや時短なので満点じゃないですし💦0歳4月、両親フルタイム加点なしでこども園全滅をよく聞く地域です💦
なのでもしそういう地域ならまず最初にこども園狙いつつ一次で小規模園入れておいてどこにも入れない状況だけは避ける(うちの地域、一次で小規模園も視野に入れれば点数低くても決まる可能性あります)、比較的入りやすい地域なら高い間だけ小規模園希望も不可能ではないかと😊

ゆう

長女が小規模園に行っていました!
2年間通いましたが、その間に6人中4人が転園しました☺️
期の途中に2人、4月に2人という感じです。途中入園のしやすさは自治体によってまっっったく違うので、住んでいる地域の役所に相談した方がいいです!
激戦区だと、最初から5歳児までの園を希望した方が良いです。転園や行き先が無いことは、4月〜8月までの保育料差額10万よりストレスが高いと思いますので😅

  • ゆう

    ゆう

    グッドアンサーありがとうございます😊
    見学して決めるのが一番ですね🌼我が家は小規模園の先生の印象が一番良く、実際通わせても最高な園でした😍✨

    あと余計なお世話かもしれませんが、もし二人目のお子さんを考えているようでしたら、育休中の園の取り扱いも役所に聞いておいた方が良いかもしれません。私の地域では、小規模園を卒園して3歳児クラスに入園する4月のタイミングで下の子の育休中だった場合、提携園以外に転園するなら育休を切り上げる必要があります💦うちは提携園だったので大丈夫でしたが、結構な落とし穴だなと思いました😅

    • 9月7日
あむあむ

ありがとうございます。
やはり転園する子がいるんですね!
10年連続で待機児童ゼロって言ってるし激戦区というほどではないのかな?🤔💦
たしかに10万のことは割り切って最初から5歳までの園に入れる方が安心だし手間もないし、子供も環境がずっと同じで良いかもですね😅
小規模も大きい園も見学してから決めようと思います😌💦