
A市の保育園に申し込んだが、住民票がB市のため保留通知書が発行できないと言われました。A市の通知書で育休延長は可能でしょうか。
広域申請と保留通知書の発行、育休延長について
詳しい方、どうかご教授ください。
また、厳しいお言葉はお控えいただけると幸いです😥
現在0歳10ヶ月の息子がおりまして、9月で1歳になります。
もともと夫とA市に住んでいましたが2024年の4月から海外支社への出向となり、わたしが産休に入ったタイミングでA市の賃貸マンションは引き払い、里帰り出産に合わせてわたしの実家があるB市に住民票を移しました。
A市では市外からの保育園申請も可能です。
ただやはりランクは下がりますが、、
状況が特殊なので、事前にA市の市役所に何度か問い合わせをしたうえで申請には問題ないと判断いただきました。
大きな声では言えませんが会社からも0歳の途中入園は厳しいだろうから1歳4月のタイミングに戻ってきてくれれば嬉しいということで、私としても夫が不在の中で保育園に通わせるよりもまだ実家のお世話になっていたく、、すっかりその言葉に甘えるつもりで今回9月入園を申し込みました。
以前住んでいたエリアが気に入っていたので、次もそこに住む予定で夫婦の通勤の兼ね合いと、息子がアレルギー持ちなのでその対応がお任せできそうな園を第三希望まで書いて提出しました。
受かったら転入をするという書面を提出していますが、希望する園は実際どこも空きがないのでまあ大丈夫だろうとタカを括っている状況です💦
ここまでは良かったのですが、昨日A市の職員の方から、申し込みそのものは無事に受理できたが、本来B市を通じて申し込みをする必要があるものであり、9月時点で空きがない場合に発行する保留通知書がA市からは発行できないと連絡がありました。
わたしの住民票がB市なので、保留通知書をもらうにはB市の保育園に申し込みする必要があると今更説明を受けました、、、
ただA市独自の書式で良ければ作りますとのこと。
もしくはこれからB市の保育所に落選狙いで申し込みをする方法もあると説明を受けました。
A市とB市はかなり離れており(新幹線で3時間程度の距離)、B市の保育園に預けて私の職場にいくというのは全くもって現実的ではありません。
制度をきちんと理解できていなかった自分の責任なのですが、今回のケースの場合A市独自の通知書でも問題なく育休延長できるものでしょうか?
現在会社には問い合わせていますがまだ返事がありません。
B市の市役所には明日行く予定です。
もし本当にB市の保留通知書が必要となれば時間が本当に足りないので気持ちが焦っています💦
それに遠く離れた保育所の保留通知書はそれはそれで落選狙いと思われても仕方ないと思うのですが、どうなんでしょうか?
まとまっていなくてすみません😭
パニック状態です。
- ななお(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
A市の保育園に申し込みしているならA市書式のものでも保留になっていることがわかれば内容的に問題ないとは思いますが、延長の判断を最終的にするのは会社とハローワークです。
また仮にB市に保留目的で申し込んだとしても確実に保留になるとは限りません。通る可能性も0ではないです。(これはA市においても同様ですが)
そもそもB市には海外赴任中だから滞在されてるだけで、いずれにしろ今後A市には転入することになるなら、B市に申し込む必要は無いと思います。
まずは会社の回答を待つしかないのではないでしょうか。
ななお
ありがとうございます、そうですよね会社の回答を待つのが一番ですよね、、💦
焦って何かしてないと落ち着かずで💦
はじめてのママリ🔰
なかなかない事例ですしご不安になるのは当然です😔
早く回答くるといいですね。
無事に解決できることを願ってます✨️