※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

フリーランスの税金について相談です。業務委託で月7〜10万円稼ぎ、年収は90〜130万円。扶養内で稼ぐ最適な収入額や経費計上による節税、申告手順、経費還元について知りたいです。

【フリーランスの税金について】

フリーランス初心者です
税金のこと教えてください😵😵

業務委託で毎月7〜10万円ほど稼いでいます。
年収は少なくとも90万、多くても130万弱になるかと思います。

夫は会社勤めのサラリーマンです。
夫の社会保険(年金保険)の扶養を抜けずに稼ぐ場合、
いくらまで稼ぐのが一番損をしない働き方になるのでしょうか?

またよく耳にする経費を計上すると節税になるという話は、130万にも満たない収入の場合や扶養内に納めたい場合は無関係な話なのでしょうか?

希望としては、
90〜130万台で稼ぎつつ、確定申告もしっかり申請したい。また通信費や雑費を経費として計上できるなら、必要な手順を踏んで計上したいです。

ちなみに経費を申告するメリットは、仮に年間の通信費が12万円かかった場合、どこにどう還元されるのでしょうか?

有識者のママさん教えてもらえると嬉しいです😵😵

コメント

deleted user

ご主人様の扶養から抜けないための金額ですが、いくらまで稼ぐかというより、所得金額がいくらになるかが大事です。
収入-経費=所得が出るので、その金額が48万円以下ならご主人様の扶養に入ったままでいけると思います。

収入が20万円以下でしたら営業収入に当たらないので経費を計上できませんが、ご記載の収入金額でしたら経費を計上していった方が節税になります。
扶養に入ることが出来ますし、収入が大幅に増えて扶養を外れたとしても、経費分の所得が下がるので保険料や住民税、所得税が低くなります。

通信費(携帯代やネット代)や、家賃光熱費(自宅兼作業場の場合)に関しては、お仕事に必要な部分のみ計上が可能です。
よくあるのは通信費は80%、家賃光熱費は30%前後でしょうか。
ちなみに雑費が多すぎると目につくので、消耗品費や支払手数料等で処理できるものはそちらで計上した方がいいです。

経費を申告するメリットは〜、の箇所はちょっと私では理解が出来なくて、回答できずすみません💦