![ぷにまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月からの育休の意味と取得期間について相談です。授乳間隔も広がり、育休取得時期について悩んでいます。おすすめの取得期間を教えてください。
【生後2ヶ月からの育休の意味とおすすめの取得期間について】
夫の育休取得が、生後2ヶ月になる月からになりそうです。正直、今睡眠時間戻れず大変なのですぐにでも育休を取ってもらいたかったですが、申請時期が遅く会社の都合もあり難しいようです…。
これから授乳間隔もあくだろうし、自分のペース的にも軌道に乗ってきそうなので正直生後2ヶ月からの育休って意味があるのか分かりません…。大人2人毎日家にいて手持ち無沙汰にはなりませんか?
また、おすすめの育休取得期間があれば教えてください。(最短で取れるのが2ヶ月以降みたいなのでそれ以降で)
初マタなのでご意見下さいm(_ _)m
- ぷにまる(1歳6ヶ月)
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
生後2ヶ月からでも遅くないと思います!
夜間授乳代わってくれる、家事してくれるなら、ですけど!
まだ間隔開きませんよ〜
なので頼っちゃっていいと思います🥰
こんなに大変なんだよ!でも凄く可愛いんだよ!というのを共有できた方がいいですよ✨
2人目以降計画にも響きます。
ちなみによく寝る子、手かからない子だと暇です笑
![すー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すー
取ってもらえる範囲で最短で取ってもらったら良いと思います😊2ヶ月頃ならしんどいながらになんとか頑張れる期間だと思うのでそこまで頑張れば!!って目標にもなるかなと💡旦那さんには育休期間中には一日一人で家事も育児も出来るくらいになってもらうようにしておくと育休後も一日の中で何をするのか把握してれば動いてくれるようになると思います。うちの夫もそうですが男性は部分的に頼むと気づいてやるってことが出来ないっぽいです💦言えばやってくれるけど、言わないとやってくれないっていうのがストレスになるので何をやるのか一日の家事と育児の流れを共有してます🙆
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは夜寝る時はずっとおひな巻きしていたので夜は結構長く寝てくれていたのですが、4ヶ月になっておひな巻きやめてからが大変でした💦
うちの旦那は家事をよくやってくれるので、助かりました!
![唐揚げ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
唐揚げ
私なら時短取ってもらいます!!
16:00頃に帰ってきてもらって、お風呂に入れてもらい、ご主人に子供みてもらいながらゆっくり夕飯作りたいです!!(もちろん逆もok)
昼間は赤ちゃんとゆっくり2人で過ごしたいし、ずっと一緒だと疲れるので、時短おすすめです❤️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は生後4ヶ月のときに1ヶ月間育休取ってもらいました!むしろこのくらいの時期で良かったと思ってます🥺
最初の3ヶ月間くらいは初めての育児で気が張っていたのか寝不足でも何とかやれていました。ただ3ヶ月過ぎたくらいになると、育児にも慣れてきて少し気持ちが楽になった分、今までの疲労がドッと押し寄せてくる感じになりました😓お昼寝しても全然疲れがとれず、旦那へのイライラも溜まっていく一方でした💦
手持ち無沙汰は全くなかったです!2人でゆっくり成長が見られて、代わってほしい家事、育児はとことんお願いしてました😂
![くろーばー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろーばー
うちもまだ取ってもらってないので実状は分かりませんが、離乳食始まって1ヶ月くらいの時に取ってもらう予定です。
卵や小麦など、アレルギーが起きやすいものを食べる頃に家に居てくれたら、もしアレルギー症状出ても2人で対応出来るからです。
1人目がアレルギー持ちで、初めて全身に蕁麻疹が出て泣き叫んでた時、夫が居てくれて一緒に対応出来たのですごく心強かったです。
ちょっと蕁麻疹が出るくらいなら良いのですが、強めに出ると全身蕁麻疹に加えて咳なども出始めてめちゃくちゃ焦ります💦
その頃には、夜中起きるのに昼間も起きてる時間が増えるので、見ててもらってお昼寝出来ると少しは楽かなとも思います😊
コメント