※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【子供が産まれてから夫婦関係が悪くなることについて】子供が産まれる…

【子供が産まれてから夫婦関係が悪くなることについて】

子供が産まれるまではラブラブだったのに産まれてから急に仲悪くなる、、みたいな事ってありますか?

出会ってから今まで喧嘩やお互いイライラ、、みたいなのを経験したことがありません。赤ちゃんが出来た時に諸事情で産むか、諦めるか。の話し合いのときにも私が涙を流すことはありましたが結局は感情的になることもなく、話し合いで解決しました。この先喧嘩することが想像できず、ずっとラブラブで居られるのか想像もつきません。
結婚して何十年も喧嘩しない人いますか?お互いに好き好きなまま年老いていくことはあるんですかね?

コメント

deleted user

結婚5年、お付き合いから数えると10年です。
喧嘩らしい喧嘩はありません。

わたしが喧嘩を売っても、夫が喧嘩を買いません。
子供ができず、離婚したいことを伝えたときも、険悪なムードになることはあっても、喧嘩にはならなかったです。
話し合いで関係が続いてきました。
コミュニケーション、本当に大切ですよね☺️

夫は毎晩寝る前に、愛を言葉で伝えてくれます。毎日毎日、本当にありがたいです。

好きなまま、と言えばそうなのかもしれませんが、好きなままではないような...
恋の好きとは違う、年々好きが変形していく感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    居るのが当たり前、になっていく感じですかね😊幸せですね*ˊᵕˋ*

    • 9月2日
ママリ

産まれてから、旦那が家事育児にぜんぜん協力しないとかで徐々に夫婦関係悪くなっていくパターンはあるんじゃないかなと思います😅

てか喧嘩やイライラが今まで全くないってほんと仲良くて素晴らしいですね💕
うちは付き合ってから10年一緒にいて、大きな喧嘩はしたことないです!
私もこのまま大きな喧嘩をする想像がつかないし、かといって何十年も今のままラブラブでいられるのか不安に思う時もあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!!!赤ちゃんが産まれてから仕事を独立するので仕事ばかりになりそうではあります💦子供好きな私の忍耐勝負になるかなーなんて思ってますが💦

    ラブラブのままおじいちゃんおばあちゃんになれたらめちゃくちゃ幸せですね💖

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    手を繋いで歩いているおじいちゃんおばあちゃんをたまに見かけますが、すごく憧れますよね🥰
    将来子どもが巣立った後 夫婦で仲良く居られるように、これからもコミュニケーションと愛情表現をしっかりしながら苦楽を共にしていきたいですね☺️

    • 9月2日
クロちゃん

急に仲悪くなるということはありませんが、子どもが生まれるとやることが増え余裕がなくなるので、ケンカの種は沢山あります。
赤ちゃん泣いて寝れない時に旦那が家事してくれなかったらイラッとしたり、子どもが成長した後でも教育方針の違いでケンカになったり…
うちも子どもができる前はあまりケンカすることなかったですが、生まれてからはイライラすること多くてケンカよくするようになりました。それでも仲直りしてなんとかやってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲直りはやっぱり話し合いですかね?私の両親が結婚20年目、40代前半にして大喧嘩、(感情的に大声で怒鳴る系の、、)別居をし始め なぜ冷静に話し合えないんだろう?と不思議に思っています。
    心に余裕を持つ ってなんかすごく大切な事に気づけた気がします😊

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

子供が居たら当然のことではないでしょうか…
一見ラブラブに見える夫婦でも流石に子供のことでぶつかったりしていると思います。
喧嘩をしても、話し合いがきちんと出来れば、問題ないと思います。
喧嘩にならないように我慢してるのよ〜wなんてこともあると思います。

ラブラブのかけらもないし、ケンカしまくりですけど…😂笑

ろぼこ

お互いに好きだし、スキンシップもあり、仲良しですが、たまに喧嘩はします。

主に子供に対する接し方だったり、育て方の違いとかですかね🤔
まぁ、お互い子供を思ってるからこそ衝突するんですが💦

あとは、旦那さんがどこまで動くかによって子供が生まれてから仲悪くなるか決まると思います。

二人だけで生活してる中で共働き、家事全て負担でも全然いらつかなくても、そこに子育てが入ってくると全く違いますね。
積極的に家事や育児してくれたり、労ってくれたらもちろん仲良いままでいられますが、そうでなければ当たり前に苛つきますね。
そういった積み重ねで不仲になると思います。

あとは、母親と父親では子供のお世話の仕方が違いますね。
例えば怪我しないように気をつける危機管理能力も母親の方があるでしょうし、湿疹ができれば何がダメだったのか、肌に合う保湿剤は何かとか色々考えたり気にしたり調べたりは母親のほうがすると思います。
そういったことの違いで喧嘩もママリではよくみかけますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、子供のことを思って衝突は沢山ありそうです💦
    育ってきた環境も全く違うので🤷‍♂️
    なるほど🤔ママリアプリ入れてて良かったです😊

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

結婚して13年になります。最初はカップル気分でしたが、子供産まれてからは「家族」になりました。ラブラブってわけではないですが、仲は良いです。
でも育児や家事のバランスで衝突することはありますしイライラすることも多々あります。男の人はどうしても子供産まれてもすぐ「父親」になれないので産後の旦那さん次第かなと😅こちらも「育児はやってくれて当たり前」と思わない事が大事かなと思います。