![みいちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が発語がなく、親としてできることを尽くしているが、コミュニケーションが難しいことに悩んでいます。他の子と比べて成長が遅いように感じ、辛い思いをしています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
「ママ」すら言わない2歳の息子。
発語がない2歳です。
前向きに、できることをやろうと発達関係の本を読み漁り、クリニック、幼児教室、いろんなところへ足を運んでみています。発達センターでの検査もまだ受けていませんが、予約してあります。
どんな診断になるのかわかりませんが、親としてできることはすべてやってあげようという気持ちではいます。
でも、どこへ連れて行っても、息子ほど走り回ったり、喃語ばかり話している子も見かけません。
癇癪がひどい時、意思疎通ができない時など、時々本当に気持ちが折れてしまいます。
私の教育がいけなかったのか
しつけをちゃんとしてこなかったからなのか
お返事はーいも、バイバイも、指差しもしません。
正直この3つはほとんど教えてきませんでした。
日々走り回り、後追いや癇癪の激しい息子を相手に、教える余裕がなかったのかもしれません。
テレビにもたくさん頼ってしまいました。
片付けも最近やっと少しずつするようになりましたが、他の子に比べたらまだまだ散らかすことが楽しいようです。
言い訳になってしまいますが、これでも体力が許す限りできることはやってきました。
それなのになぜ…
私の言ってることもどこまで理解しているのか分かりません。
機嫌がよければ、指示が通る時もあります。
でも「◯◯はどこ?」という質問にすら、反応してくれません。
この子と一生コミュニケーションがとれなかったら?
いつまでもママと呼んでもらえなかったら?
私はこの子にとってママじゃないのかな…
と想像すると、辛いです。
同じような境遇の方、境遇だった方がもしいたら
どのように乗り越えたか教えていただきたいです。
先が見えなくて辛いです。
- みいちゃん(3歳7ヶ月)
コメント
![®️®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️®️
保育士してて、もう1つ上の子達を見てますが、発語ほぼなく走り回ったり気に入らなければ噛みついたりする子もいますよ。
2歳になったばかりなら尚更、仕方がないと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子の2歳頃によく似ています。
出来たのは名前を呼ばれて『はい!』と挙手するのみ、バイバイも指差しもしませんでした。
ずーっと発語なしで悩んでいました。
2歳から発達支援に通い始め、療育センターにも1年通い、今年から年少さんで保育園に入園しました。
発語が爆発したのは4歳になってからです。
うちの子の場合は喃語すらなくほぼ無口。
2歳2ヶ月の頃はyoutubeで覚えた『おはよー』が唯一出た言葉ですが1ヶ月もせずに消失…
3歳前に出た『あか、あお、きいろ』も1ヶ月くらいで消失…その頃に受けた発達検査では1年くらいの遅れでした。
発達支援でも、周りのお子さんが1つのおもちゃで集中して遊びママさん同士で仲良くお話ししている中、息子だけ廊下を端から端まで何往復もひたすら走っていて、それを追いかけるわたしはいつも蚊帳の外…あの時は本当に『うちの子大丈夫かな…』と不安で仕方なかったです。
それでも2年近く通ううちに少しずつおもちゃで遊べる時間が増えてきました。
保活で役所の担当者さんに『多動で困っている』と言ったら『息子さんは多動じゃないと思いますよ。今こうやって椅子に座って待てているし。多動の子は本当に少しも座っていられないですよ、お母さんとお話ししてる間ずーっと走っていますから』と言われました。
後追いがあるならママの認識はあると思いますよ✨
うちの子は後追いありませんでしたし、ママパパへの関心や執着も薄い子(姿が見えなくなっても割りと平気)でしたが、発語が出てからは『ママ!』と言いながらわたしを指さしてくれています。
うちの子もまだまだエコラリアが多く会話は難しいですが、2年前の息子と比べると比較にならないくらい成長しています。
みいちゃんさんは息子さんの為にすごく色々頑張っていらっしゃると思います✨
その努力は絶対に息子さんに伝わっていますし、1年後2年後必ず成長に繋がると思います✨
辛い時は先生や保健師さん、同じ境遇のママさんに話を聞いてもらうと少し心が軽くなります。
1人で悩まず周りに相談してくださいね☘️
-
みいちゃん
似ているお子さんをお持ちの方から経験談、ありがたいです🙏✨うちも端から端まで何往復もしちゃう子で、思わず握手させていただきたい気持ちです!笑
療育1年通われたんですね。その後は保育園に入って、もう療育は受けてらっしゃらない(卒業された?)ということでしょうか。きっと語彙爆発があったということは、お子さんにとっていい経験ができたということですね!
そういう話が聞けると希望が持てます😭
なかなか周りで同じ境遇という方がいなくて(まったく同じ特徴を持つ子がいない)、辛い思いをしていましたが、救われた気持ちになりました。
きっとまた辛いと思う時が定期的に来るだろうけど、今できることをやっていれば未来は少し明るくなるかもと信じてみようと思います。
ありがとうございます😭✨- 9月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達とかではなく、耳が聞こえてない(中耳炎で難聴になってる)とかはないでしょうか🥺?
-
はじめてのママリ🔰
すでにそれも検査してたらすみません💦
- 9月1日
-
みいちゃん
実はまだ耳鼻科で診てもらったことはないんです💦きっと連れて行ったら暴れて検査にならないだろうなということと、多分聞こえてるかなということで。
ただ、調べてみないと正確なことはわからないですよね。それも視野に入れていきます。ありがとうございます!- 9月3日
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
書いてる内容からだと教育では無く発達の遅れだと思うので、適切な接し方、療育で徐々に改善すると思います。
すぐに改善はしないですが気を長く焦らず入れば大丈夫です。
-
みいちゃん
検査結果により必要に応じて適切な機会を与えてあげようと考えています。
家庭でももちろん接し方を工夫していきます。
ありがとうございます。- 9月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
その後お子さんの成長はいかがでしょうか?
我が子も同じような感じなので参考にさせてください。
-
みいちゃん
気づくの遅くなってしまいました💦
去年の投稿ですね…こんなこと考えてたんだと我ながらハッとしました。笑
息子は先月3歳になりましたが成長しています!
今では名前を呼ばれたら、拙いながらも「はーい」と言いますし、逆さですがバイバイもしますし、指差しもします。
何より言葉の理解が飛躍的に伸びました。図鑑や絵本をよく読むのですが、何々はどれ?というと大体指差しして正解を答えてくれます。
まだ物の名前を答えるのは難しく、発語は抱っこ、あけてなどの限られた要求語とアンパンチくらいです(笑)発語はかなりゆっくり進んでる感じですが、たまーーーに突然2語文が出ることもあります。いきなり「おなかいたい」と言われた時はびっくりしました(笑)
去年10月から私が自己流で家庭療育をやり始め、今年1月から療育、4月から保育園に行き始めました。
図形、色、数の認識、物の名前と動詞の理解など知識と学習能力はありそうなので、そこを頼りにこれからも頑張っていこうと思ってるところです。
まだ状況が読めなかったり、暴力的だったり、変な独り言があったり、課題はたくさんありますが💦
こんな感じです。参考になれば幸いです。- 7月20日
みいちゃん
3歳でもそういう子はいるんですね💦
私も「まだ2歳だし…」と温かい目で見てたら、周りはちゃんと落ち着いて座っていられる子ばっかりで最近焦っていました。
しつけを意識しつつも、子ども個人の発達を焦らず見守れるように意識したいと思います💦
保育士さんからの意見、参考になります🥺ありがとうございます✨