
4歳の子どもの他害について悩んでおり、保育園での対応に困っています。謝罪を続けるべきか、大人が事前に介入するのが良いのかアドバイスが欲しいです。
4歳、年中児の他害について悩んでいます。(長文すみません…)
年少の終わり頃から他害があると言われ、年中から保育所への訪問支援や加配の先生をお願いして対応していますが中々減りません。
年少の3歳頃から保育園に、「集団生活において衝動性が強く、気持ちのコントロールが苦手」と言われており、その頃から定期的に発達相談に行っていました。(診断はついておらず、恐らく今後もつきません。ADHDグレーのような感じです。小集団や家での困りごとはほぼありません…)
最近も園で落ち着かないそうで、お友達に手が出ては親子さんに謝罪をし続けて心苦しかったのですが、今日、改めて園長先生から最近園での他害が増えており、関係維持のために相手の親にひと言謝っておいてほしいと言われました。
「親同士の関係性が友好あればきっと大丈夫なので、長い目で見守っていきましょう、家庭ではお友達を傷つけたことには触れず、楽しい話だけしてください」とのことでした。(親に咎められると自己肯定感が下がり状態が悪くなるので)
人様のお子さんに怪我をさせておいて毎度こちらからの謝罪だけで相手に理解を求めるのは違うのではないか、加配の先生についてもらっているのだから事前に止められないかと相談したのですが、「大人が先回りをして止めてしまっては本人の成長にならない」と言われてしまいました。
親としてはこれ以上お友達を傷つけて欲しくないのですが、保育園のいうように謝り続けて見守るべきなのでしょうか?
大人が事前に対応するのは良策ではないのでしょうか?
他害が出るのは、不安感が強いときや、自分の遊びを邪魔された時などに咄嗟に…という感じらしいです。
先生にも理由が分からない時もあるそうです。
良くないのかもしれませんが、子どもにも「人を傷つけるのは絶対に許されないことだよ」と強く言い過ぎてしまいます。
こうしたら改善した等、アドバイスがあれば教えていただけると幸いです。
今のところ相手のお子さんやご両親には事情も説明し「大丈夫ですよ」と優しくしていただいていますが、本当に日々申し訳ない気持ちで一杯です…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
他害のレベルがどれくらいかがわからない(押しちゃうくらいなのか、引っ掻くとか、噛み付くレベルなのか)のですが、
投稿主さんの書かれてる通り、大人が事前に対応すべきだと思います。
嘘でもいいので主治医からや、療育先からこう言われたとか言って、手が出る前に止めてもらうようしてもらった方がいいと思います😔

まろん
・主治医の意見書を提出
・投薬は6歳以上がほとんどだと思いますが、主治医に相談してみる
・療育に通う
ぐらいですかね。
-
まろん
単発ASDの子いますが、易刺激性があるので私に対して暴れ狂うことがあります。感情のコントロールも難しいです。
・共感する
・気持ちを代弁化してあげる
ことは気をつけています。- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
支援センターで相談したところ、家庭や小集団だと問題が起きず、保育園でのみうまくいかないということで、通所の療育ではなく保育園に訪問支援をしてもらっています。
家では本当に癇癪も他害も全然無く、切り替えも良くできてしまうので、逆に家で園のことをどう対応していいのか悩んでいます。
落ち着いた環境だと多分色々大丈夫なんだろうなと…
家で他害したことを注意するのではなく、何がイヤだったのか共感してあげると保育園でも良い影響があったりするのでしょうか…🤔- 8月22日

はじめてのママリ🔰
えっ、何のための加配ですか??
事前に防ぐべきだと思います。
先回りして止める事と本人の成長は全然関係ないと思います。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね。。
加配の先生にはお世話になっているし感謝もしているのですが、流石に毎日手が出るのは加配の意味無いんじゃないかとモヤモヤモヤ……
コメントいただいたそのままの言葉で相談員さんに聞いてみます!
ありがとうございます!- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘も加配が付いていますが、手が出る前に防げるようにすると言っていました!
加配の意味ないんじゃないかと思う時ありますよね。。
他害についてではないですが、うちの保育園は園長先生が自分のやり方を通す事が多く、こちらから改善策を伝えても実施してくれない事が多々あります🥺- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さ
ウチも子どもたちの自主性を最も大切にする方針の園なので、たぶんその方針を通そうとして今回のようなことが起きたのだと思います。
でも被害を受けている子がいるのに、本人の気づきのために相手に我慢を強いるのは違いますよね。
園長先生にも割と強めに言ったのですが会話にならず…
支援センターの方からのアドバイスを受けたら、次は夫と2人で説得に行こうかと思います!- 8月23日

はじめてのママリ
我が家の年長児も同じです。
園でだけなんですよね、本当に😢
発達検査も受けましたが全く問題なく愛着障害なのではと言われてしまいました。
我が子の場合は怪我をさせるレベルではないですが叩く蹴るが頻繁しているようで毎日園に連れて行くのもストレスですし、何度注意しても繰り返すのでブチギレてしまう時もあります。
家庭では問題ないので何も出来る事がないですよね😭
わたしも同じ事で毎日悩む日々です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じ境遇の方がいらして心強いです!
毎度申し訳なさすぎて泣きながら相手のお母さんに謝っていてウザい嫌だったと思います…😅
昨日支援センターに相談したら、やはりまだ友達同士の関係から気づくという発達段階にないので事前に予防しましょうということになりました。
園にもセンターから伝えてくださったそうでめちゃくちゃ助かりました😢
我が子も家庭や4人くらいまでの友達と遊んだりする分には全く特性が見られず…。
外出時も普通です。
家で問題が出ないので、できることが無いんですと相談したら、やはり家で園での他害は話さない方が良いと言われました。
家で繰り返し話すと記憶に定着して、園で咄嗟の時にまた出やすくなるんだそうです。
先生から他害が出たと話を聞いたら、怒ったり「暴力はダメ!」みたいな約束をするのではなく「嫌な気持ちになっちゃったんだね、次は〇〇してみたらどう?」と言うくらいに留めておいてくださいと言われました。
それで改善すれば良いのですが…
お互い落ち着いてくれると良いですね🥺- 8月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
引っ掻く、叩く、ごくたまに噛みつきも出るそうです。もう本当に相手のお子さんに対してもご両親に対しても心が痛く、咄嗟のことで止められないと言われても、加配がついていてさすがに多すぎると思ってしまいます。
息子も悪いことをしたという自覚があるようで、本人も時々「ボクは悪い子なんだ」と言ったりして悲しくなります。
次に支援センターに行く時に相談してみます!
可能ならセンターから園に直接伝えてもらえるとより良いかもですね。
ありがとうございます!