※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が入園後、気が散りやすいなどの指摘を受けました。検査や療育も考えているが、不安があります。同じ経験の方、経過を教えてください。

今年から入園した娘、先日、お迎えの時に、先生から、以下のことを言われました

1.気が散りやすい
2.お友達におもちゃを貸してあげられなくて、イヤ!泣くなどが多い
3.切り替えがむずかしい
4.お友達に流されやすい

発達検査とか療育なども考えてみては…と言う感じで言われました
検査を受けたりすること自体は、嫌ではないのですが、やはり不安もあるのが正直な気持ちです😥

同じような感じだったお子さん、その後いかがでしたか?
もしよろしければ、お話し伺いたいです🙇

コメント

あやせ

この年齢だったら
そんなもんでは?って思いますけどね😣
3歳半検診まで様子見ても
いいと思います。

私は息子の対して
育てにくさを感じていたので
3歳半検診で発達検査受けました。
年少さんの時に先生からも
指摘がありました。

ASDの傾向ありのグレーな感じで、
今は小1です。

成長と共に落ち着いてきて
小学校も通常級で通ってます。

今も気が散りやすいし、
逆に興味あることには
過集中な部分はあるそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    育てにくさとは、どんな感じでしょうか?

    娘が保育園から指摘されたことは、家庭でもあるなーと感じるのですが、そのことで育てにくいとか、困っているわけではなかったので…。

    • 9月1日
mako

うちも上の子育てにくくて
保育園はかなりおおらかなところなので
何も言われなかったし、
私も個性と思って対応してきましたが、
それが何年も続き5歳すぎくらいに
私と夫が参ってしまったので、
発達検査を受けるべきなのかどうか?
で、まず市の相談に行きました。

書かれている内容だけ見ると
3歳前でそれってごく普通では…?
と思ってしまいますが
家で困ってなくても、
多くのお子さんを相手にしている保育園で、
もしかしたら書かれていること以外も含めて
何か違和感があるのであれば、
これから先お子さん本人が
困ることが出てくるかもしれないので、
まずは保育園以外のところで
相談してみるのはありだと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊
    育てにくさとは、具体的にはどんなことでしたか?

    相談されて、その後療育とか行かれたのでしょうか?
    その後どうなったかなど、教えていただければ、嬉しいです!

    • 9月1日
  • mako

    mako

    育てにくいというのか、
    私が忍耐力ないだけかもしれませんが😭
    一言では表現しにくいのですが、
    あまりにこだわりが強いのと、
    常に不平不満と文句を言い続けるので
    すごくストレスです。

    相談に行った結果は
    「マイルールが異常に強い。
    言い方変えれば空気が読めない」
    というお墨付きをいただきました😭
    (文章にすると感じ悪いですが、
    別に嫌な言い方されたわけではないです💦)

    でも、発達面で何か遅れているとかではなく、
    療育をすすめるほどではないとのことで、
    療育ではないが、似たようなお子さんの集まる
    グループみたいのも紹介は可能で、
    それも子供に必要というよりも
    お母さんが参ってしまいそうなので、
    という感じでした。

    でもその状態で平日にしかない
    療育やグループに参加するのは
    共働きのためなかなか気が向かず
    結局行きませんでした…

    6歳過ぎてやっとちょっと落ち着いてきたかな?
    とは思いますが、
    それでも毎日のように
    不平不満のオンパレードで
    定期的に私が爆発しています…

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく教えて頂きありがとうございます😊

    療育行くとなると、仕事との調整が私も気になります😞
    とりあえず、検査を受けて考えたいと思います。

    • 9月2日