※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そーしーろー
ココロ・悩み

発達障害の子供の将来の進路について悩んでいます。将来の就労訓練やグループホームでの働き方、後継人等の生活などについて教えてほしいと相談しています。支援学校や進路に関する情報も求めています。

発達障害のこ将来の進路について教えて下さい。
現在小1療育手帳b判定の子供がいます。
将来が漠然としすぎて悩んでるのですがもしご経験や知識のある方で教えていただけると助かります。

将来的にa型、b型就労訓練にお世話になるのかな?と思っているのですが、こちら放デイみたいに月々幾らかかかるのは分かりました。
通っていれば就職やお仕事を紹介されて紹介後月々の使用料はもう発生せずお仕事をできるという場所なのでしょうか?
また、グループホーム的な所を利用して働くことも可能なのでしょうか?(兄弟がいるため出来るだけその子の負担を減らしたく、、)
親がなくなった後など後継人等を利用して生きていけるのでしょうか?

今は支援学校ではないので中学からは情報が入りやすい支援中学がよいのか(中~軽度だともしかしたら、地域的にむりかもしれない)

支援員さんからは高校は定時制いくこもいれば専門学校へいくこもいるときいたのですが、現状は無理じゃないかと思っています💦💦

放デイで中高対象の就労訓練型がありそこに将来行きたいなと思っていて小学生のうちに同じ系列のところに行っていたほうが利用しやすいようで現在悩んでいます。

長くなり申し訳ありません😭💦💦

もちろん発達は子供それぞれだと思います。
一例でもよいので高校卒業後の進路などどんな感じか教えていただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

就労移行事業所で働いてます!
基本は一般企業への就労を目指し
就労される方の支援を行なっています!
稀にA型に就職される方もいらっしゃいます!
それぞれの環境と特性はバラバラですが
2年間の訓練と繰り返し作業と振り返りで基本的には一般企業へ就職していきますよ!
みなさん環境もバラバラで
グループホームから来られる方もいれば
就労と同時にグループホームから出れるぐらいの
生活能力がある方もいらっしゃいます!
原則、高校生の利用は出来ませんが
卒業後18歳からのご利用は可能です
夏休み、冬休みに体験に来られる方もいらっしゃいますよ!

  • そーしーろー

    そーしーろー

    詳しくありがとうございます。
    一般企業に就職できると聞き少し安心しました。
    夏休みというのは高校2、3年生くらいでしょうか?
    質問ばかりですいませんm(_ _)m

    • 8月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一般企業でも障害を持った方に
    理解のある企業さんもたくさんあります🙆‍♂️♡
    高校2年生、3年生
    今後の進路、就職を意識した時ぐらいに
    全日制の高校からお母様が今後について
    心配でお母様とご本人様ら来所、相談にこられる方もいますし
    支援学校から先生方と来られる方もいらっしゃいますよ⭐️

    • 9月1日
  • そーしーろー

    そーしーろー

    詳しくありがとうございます☺️
    やはり早めに色々見学してある程度絞って本人をつれていったほうが良さそうなんですね。
    まだ数年後ですがあっという間だと思うので考えておきたいと思います。
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 9月1日
こっこ

私もB型の就労支援で支援員をしています。
料金的の具体的なところは担当でないため、わからず申し訳ないのですが、成人して障害者年金を受給すれば、その中でまかなえるのかなと思います。施設によりますが、うちでは障害者年金と工賃でグループホームの費用を賄えるくらいというのを工賃の目標に設定しています。
ご家庭から通われてる方も多いのですが、ずっとご家庭で過ごしていくのは負担も大きいですし、障害が軽い方も成人したら自立としてグループホームに入れ、そこから就労先に通うのがベストだなぁと実感しています。

中学では、どちらにせよ高校卒業後のことはそんなに支援は無いと思うので、高校から支援学校で情報を得ても良いと思います。
もちろん、その時のお子さんの様子によっては定時制や専門学校の選択肢もありだと思います。

就労訓練型の放デイなんてあるんですね!内容は分かりませんが、自主で登所できると、かなり選択肢が広がります。あとは体力も大事です。どうしても体力気力のパワーを持ち続けることが難しく休みがちな方も多いです。何ができるか、より自分で週5日通えるか、の方が大事なポイントだと思います。
まだ小学生のうちはそこまで心配する必要はないと思いますが、だんだん大きくなって来たら親離れ子離れを意識して、自立して1人でできることを増やしてあげられるような経験や、体力づくりは意識してあげると良いかなと思いました!!

  • そーしーろー

    そーしーろー

    詳しくありがとうございますm(_ _)m
    グループホームも賄えると聞き安心しました。
    自主で通所と体力、自立、なるほどなとおもいました。未だに学校の準備親がしてるので親も頑張りどころですね(幼稚園はできていたのに((T_T)))
    やはり情報がほしいので高校は支援高校がよさそうですね💦💦本人次第ですが。

    • 8月31日