※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お金・保険

結婚式のご祝儀は家計で払うのかについて相談です。専業主婦になる予定で、家計は夫が管理。現在のお財布は別々。ご祝儀や香典は誰が払うべきか悩んでいます。

【結婚式のご祝儀は家計で払うのかについて】

自分側の親戚の結婚式に夫婦で参列する際、ご祝儀は誰が払いますか?家計?夫?妻?折半?

我が家は現在夫婦別のお財布です。
夫は自営業、私は育休中。
現在育休手当をもらっていますが、今後退職して専業主婦となり、夫から毎月お小遣いをもらう予定です。

家計のお財布は夫が握っています。
家庭に必要な光熱費、住宅ローン、食費、外食費、娯楽費等諸々は全て夫の家族カードで支払いをしています。

私の洋服やコスメ等、私自身のものは私のお財布からお金を出しています。

でも退職したら現在の貯金+毎月のお小遣いのみでの生活です。

結婚式のご祝儀やお葬式の香典等は誰が払うのか気になりまして。。

皆さんのお宅ではどうしていますか?
専業主婦か共働きか、も教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

共働きです、
もともと財布はひとつなので、冠婚葬祭は家計です。

はじめてのママリ🔰

家計からです!
共働き 財布一緒で私が管理してますが、一般的には家庭からじゃないですか?😳

はじめてのママリ🔰

共働き、収入は6:4の割合で旦那の方が多いです!
ですが、家計管理は私がしていて財布一緒です🙌

冠婚葬祭に関しては家計からお金出してます!
二次会の飲み会とかに関してはお小遣いですね☺️

はじめてのママリ🔰

共働きで、お財布は別です!私は育休中で、給付金がはいってきているので、育休中でも生活費は完全折半です!
冠婚葬祭費は夫婦で参加の場合は家計から、個別出席の場合は個人のお金から出してます。

       チョッピー

専業主婦です。
自分の結婚式のご祝儀は折半でお互い持っていて、結婚式費用は夫が夫の意思で払ってくれました。
その代わり、親族とのお付き合いは個々に自分のもらったご祝儀の中からが基本になります〜

はじめてのママ

共働きで財布はひとつです。冠婚葬祭は家計から出していますが、二次会などは個人です!