![🐿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フリーランスの源泉徴収について教えてください。クラウドソーシングやクライアントからの収入で扶養内で働いているが、源泉徴収について理解が不足。納付方法や必要な対応について知りたいです。
【フリーランスの源泉徴収の方法と納付について】
扶養内個人事業主(デザイン業)の方、源泉徴収について教えてください🙇♀️
昨年末に会社を退職し1月から開業届と青色申告をしてフリーランスとして働いています。
今年は税・健保扶養内で働いております。(年130万)
クラウドソーシングを利用したりクライアントからデザイン料を支払ってもらうことで毎月稼いでいます。
無知すぎて恥ずかしいお話なのですが、
この半年間源泉徴収について理解していませんでした。
年末が近づいたら確定申告の勉強しようくらいの温度感でおりました。
メインはクラウドソーシングのコンペで採用されて
契約金額から手数料は引かれて振り込まれますが
源泉徴収についての設定は特にありません。
どのように源泉徴収について理解し、納めなければならないのでしょうか?
調べると毎月納めるものなので、今後税務署に相談して追徴?となるのかもしれませんが
行く前にある程度理解したいのですが自力で調べてもなかなか分からず…。
詳しい方がいらっしゃればレクチャーしてくださると嬉しいです。
- 🐿(5歳3ヶ月)
コメント
![すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
質問者さんはデザインをしていて、お金を貰う立場の方ですよね?
源泉徴収というのは、報酬を払う側の人が、報酬を支払う際に一定割合の所得税を天引きすることを言います。
その天引きした源泉所得税は、毎月or半年に一度税務署に納めることになります。
なので、質問者さんが税務署に納める必要ありませんよ。
もし報酬の受取の際に所得税が引かれていないのならその旨確定申告したら良いですし、引かれているのなら同じようにその旨確定申告したら良いだけです。
源泉徴収されていないとのことなので、今回は前者になるかと思います。
![🐿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐿
ありがとうございます!
非常にわかりやすい解説感謝です。
毎月納付が必要というのは、ワーカーから源泉徴収した場合のクライアント側のすること。
クライアントに源泉徴収をしてもらわないを選択した場合は、ワーカーが確定申告の際に所得税として納める。
このような認識で合っておりますか?
![すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
何をご覧になったのか分かりませんが、5万円未満源泉徴収不要なのは入選賞金等の話で、デザイン料は対象外だったかと思いますよ😊
所得税法基本通達の204-10が参考になるかと思います!
-
🐿
ありがとうございます😭✨
なにからなにまで…🙇♀️!
これで質問はお終いにします😂💦
まだ産まれてないですかね?👶
お子様が元気に産まれ、すけたろうさんも無事に出産されることお祈りしております🙏😊- 9月2日
🐿
回答いただきありがとうございます🙇♀️✨
はい、私はお金をもらう立場です。
クラウドソーシング上で契約する際に、【源泉徴収を徴収してもらう】というチェックボックスがあるのですが
そこをチェックすると契約金額から税額が引かれたお金が振り込まれます。
ただ、チェックせずに契約した場合は(税額が引かれてない金額=デザイン料+消費税)私が納める必要があるのでしょうか?
すけたろうさんの回答からだと、そもそもワーカー側が納めることはいかなる場合もないのでしょうか?
質問が複雑でしたらすみません💦
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
チェックすると、発注者側が源泉所得税を納めることになり、チェックしなければ、確定申告の時に質問者さんが所得税を納めることになります。
どちらの場合であっても、最終的に質問者さんが納める所得税の額は変わりません。
①発注者を通して一部所得税を納税しておいて、確定申告時に過不足分の所得税を精算するのか、②確定申告時に自分で所得税を全額納税するのかの違いです。
仮に質問者さんの納めるべき所得税が年間で10,000円だとすると、発注者から3,000円源泉徴収されていれば、確定申告時に納める所得税は7,000円になります。
もし発注者から源泉徴収されていなければ、確定申告時に納める所得税は10,000円になります。
伝わりますでしょうか…?
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
質問者の回答にはお返事できないのでこちらに記載します🙏🏻
拙い文章を正しく読み取って頂いてありがとうございます🙏
そのご認識で間違いありません。
🐿
ありがとうございます!
違うところに書き込んでしまい申し訳ございません🙇♀️
グッドアンサーにさせていただきました!
もう臨月なのに親切にありがとうございます😭🫶お産頑張ってください🤰✨
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
ありがとうございます🙇♀️
実は今日が予定日なんですが、なんの兆候もありません😂
お仕事頑張って下さい💪🔥
🐿
すみません終わりにしようとしたところでもう一点質問させてください😭💦
予定日なのにほんとう申し訳ないです🙇♀️陣痛きたら無視してください!笑
これまで企業とやりとりしていても源泉徴収されていなかったのですが、先ほど税理士から指摘があったようで今後は源泉を建て替え払いして源泉徴収票を年末に送付しても良いか?と、連絡があったのですが、8月以前と以降で対応を変えることでややこしくなったりしますでしょうか?
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
特にややこしくならないですよ🙆🏻
寧ろ源泉徴収票があった方が申告しやすいと思います😊
🐿
そうなのですね!あの請求書はしててこっちの請求書はしてない、となると煩雑になるかと思ってました💦
返信してくださり、ありがとうございます😊✨
赤ちゃんもうすぐ会えるの楽しみですね☺️🫶
🐿
何度もすみません、調べるほど疑問が多く…!
個人事業主の報酬がすべて源泉徴収の対象になるわけではない。対象になるのは以下のもの
↓
原稿料、デザイン料、講演料など(ただし1人1回5万円以下の場合は除く)
とあるのですが、デザイン料として一つの請求書で50,000円未満であれば源泉徴収される必要はないのでしょうか?
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
すみません、下に回答しました🙏