
主人が感情理解できず、父の病気で支えてほしいが理解されず困っています。支え方についてのアドバイスが欲しいです。
長くなります。
デリケートな問題を含みますが、真剣に悩んでいるのでどうかご批判はお控えください🙇
主人は人の気持ちがわかりません(少なくとも私はそう感じています。)
普通に優しいですし、悪い人ではありません。
ただ、人の気持ちを想像したり共感する事ができないようです。。
最近、私の父の病気が分かりました。
詳しい事はこれから病院で説明がありますが、深刻な病気である事は間違いないです。
それは主人にも泣きながら話しました。
問題はここからです。
父の病気がわかる前、私は食事会の予定を入れていました。
その日は主人に早く帰ってきてもらい、子供を迎えに行ってもらうという話になっていました。
ここからは先程主人とした会話です。
主人:「出かけるのっていつだっけ?」
私:「来週の予定だったけど、、ほら今はそういう状況でもなくなったじゃない…」
主人「え?何が??」
私「だから今はもうそれどころじゃないじゃん」
主人「???」
私「だからお父さんの病気の事だよ!」
主人「あぁ〜。。え?でもその日お父さんと会う予定とかなの?」
主人としては、「その日にお父さんの検査結果が分かるわけでもないし、何で飲み会の話からそうなるの?」と言います。
私がそういう問題じゃない。気持ち的にそんな気分にならないと説明しても理解できないようです。
「逆の立場になって考えてみて」と言っても、「よく分からない。もし自分の親が病気になっても、悲しいっていうか頑張ってほしいとしか俺は思わない」と言いました。
こういう時こそ支えてほしいと思っていましたが、、あまりにも私の感覚とは違いすぎて呆然としてしまいました💦
挙句の果てに話の途中でウトウト寝始めて、今は1人で寝室に行きました💧
真剣な話をしている時に寝ることもしょっちゅうです。
発達障害かと思いましたが、調べてみるとまた少しタイプが違う気もします。。
(色々なタイプがあるんですかね💦)
今までもこういった事はあり、その都度話し合ってきましたが、何も変わりません。
治るようなものではないですもんね。。
そういう旦那さんをお持ちの方いますか?
奥様はどういう接し方をしていますか?
父のこともあるのに辛すぎて眠れません。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害ではなさそう、とのことなので「価値観の違い」ということなのでしょうか🤔
発達障害にあまり詳しいわけではないですが、人の気持ちがわからない、共感性がない、相手の気持ちを考えずに発言する等は発達障害の一種なのかもしれませんが他に特に強いこだわりがあるとか、感覚過敏とかの症状がないんですかね?
でしたら単純に、性格が違う、人のことを気にしない、感受性が豊かじゃないってことなんでしょうか...
共感してもらえないって辛いですよね😭
しかもすごく悲しいことなのに寄り添ってもらえないの辛すぎます。
旦那さんはご自身のご両親や親友とかが病気や怪我しても平気で飲み会行ったり遊べたりするタイプなんですかね...

りん
うちの旦那も同じような感覚です。
私も価値観の違いかなと思います。
子供が熱出ても私は辛い可哀想で寝れなくなったりするけど、旦那は熱ぐらいでって感じでいびきかいて寝てます。
私はちょっとのことでも気になるし、心配になるし、考えます。
でも旦那は真逆で深く考えないし、周りも気にしないし、心配性でもないです。
だから深い話は旦那とは出来ないです。
わかり会えないのって辛いし、さみしいですよね🥲
質問の答えになってないかもですが、そうゆう考えの方は一定数いると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
りんさんのご主人も同じ感じなんですね💦
そして私もちょっとの事でも深く考えて心配になるタイプなので似てますね😭
楽しい時は価値観が違っても楽しいですが、自分が悲しい時に深い部分を分かり合えないのは辛いですよね…
理解はできなくてもせめて寄り添ってくれる努力が見えれば良いのですが💦
それをこっちが求めすぎるのも違いますもんね。。
話を聞いていただけて良かったです✨
遅い時間にありがとうございました🙏- 8月31日

しゅしゅ
今回のお話を聞いていると価値観の違いなのかと思いました😢
世間一般的には家族が大病したらそういう気持ちにならないって人が大半だと思います。
でも全員がそうではないのかも。自分に置き換えて考えたときもそもそもその人と家族の関係性の温度差があったりしたら考え方も変わるし…
実際同じ立場にならないとわからない気持ちもあるんだと思います。
特に女の人にくらべて男の人は共感力が弱めだったり、感情ではなくて状況で動きがちなのかなと感じます。(今回のケースでいえば、予定がないんだったら会に参加できるよね?的な考え方)
こっちの気持ちなどハッキリ伝えとけばこちらが不快な気持ちになるのを減らせるかと思いました。あなたがどう思うかじゃなくて、実際私はこう思ってるんだ、って。察してくれよ!と思いますけどね😇
家族だからそりゃ共感して欲しいけど、他の人に共感してもらったほうがよほどスッキリするパターンもありますし、言い方あれですけど共感は他に求めるとか…
発達障がいも自分の子と同じ診断名の子でもみてると本当にそれぞれです😂
特性は持っているけど生活する上でさほど困難がないから受診せず診断もつかないパターンも多くあるんだろうなと世の中みてて思います💦
つらい日々の中でも、少しでも休まるときがありますように…
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます✨
やはり人の特性には様々なパターンがありますよね💦
私と主人とは価値観の違いっていう部分が大きそうですね。
まさに主人から「予定があるって言ってたから日程を聞いただけ。会に行かないなら行かないってストレートに言えば良かっただけじゃん」と言われました😓
私は主人とは真逆で、人の気持ちを察しすぎてしまう、色々と深く考えすぎてしまう気質なので、理解し合うのは本当に難しい事なのかもしれないですね。
私も今までは共感してほしい事があったら友達に愚痴ったりしてうまく発散してましたが、今回は親の病気という事で友達にも気を遣わせてしまうな、今は家族にしか話せないなと思っていたので、余計主人へのがっかり度が高かったのかもしれないです💦
こうしてお話聞いてもらえて良かったです😊
遅くにありがとうございました✨- 8月31日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😢
そうなんです。強いこだわりとか感覚過敏などは無くて…
全く空気を読めないというわけではなく、店員さんに気を遣ったり、私が具合悪かったらごはんを作ってくれたりする優しさはあります。
ただ、根本的なところがあまりにも私の感覚と違いすぎて😓
今までも違和感は多々ありましたが、それは男女の脳の違いだったり性格の違いかな?と何とか乗り越えてきました。
ただ、まさか“親が病気になって悲しい。毎日心配”という感情を共感してもらえないとは思わなかったです💧
主人は「自分の親が病気になったら、その時にならないと分からない。
じいちゃんが亡くなった時は、亡くなった後は悲しかったけど、それまでの病気の期間は心配だけど悲しくはなかった」と言ってました😓
(親もおじいちゃんとも仲の良い普通の関係です)
色々な人がいますね😰
はじめてのママリ🔰
そういえば...今思い出しましたがうちの夫も親族の大怪我を目の当たりにしても表向きは普通でした。
義父が2年前に大怪我をして、治療を沢山していましたがその9ヶ月後に亡くなりました。
その怪我から亡くなるまでの期間、私からみたら夫は普通にご飯食べてましたし、義実家とは離れて暮らしてるのでそこまで怪我の状況を目の当たりにしていないからか、夫は普通に生活していました。
近くにいる家族だったらかなり辛かったと思いますが、遠距離でコロナ禍で病院の面会も怪我の直後でさえもできなくて、義母からは「コロナ禍で面会もできないから来なくてもいいよ、病院が面会許可してくれるのは多分危篤とかにならないと無理そう」て言われて、夫はそっか、て感じで私たち家族とは普通に生活してました。
なんてメンタル強いんだろうって思いました。
そして私は(ほんとに失礼ですが)義父だから自分の親ではないから大怪我の状況わかっててもこっちでは子供達と笑ったり普通に生活してましたね💦
けど自分の親だったら食欲も落ちると思うし心もザワザワして落ち着かないと思います。夫はそんな様子も見せず、本心は辛くて心配で仕方なかったと思いますがメンタル強いんだろうなと思います。
旦那さんもそんな感じなんですかね💦悲しいけど自分の親ではないから尚更サバサバしてるというか...💦
お父様、心配ですね...
ママリでは最愛の方の病気で苦しんだ経験のある方や同じ状況の方も沢山いると思いますので共感して寄り添ってもらいたい時はここで発散するといいと思います☺️✨
お辛いと思いますがどうかしっかり食べてしっかり休んでくださいね!
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦
物事に対しての感情ってメンタルの強さだったり、立場によっても変わってきますもんね。
うちの主人は「悪く考えても仕方ない」という考えが強く、マイナスに想像する事が一切ないので私の気持ちが理解できていないのかもしれないです。
ご丁寧なお返事ありがとうございました😊
父の事にも寄り添っていただいて嬉しいです。
辛くなったらまたママリで相談したいと思います😌