※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しおりママ
ココロ・悩み

5歳の子供が平仮名の学習に進展せず、文字を読む意欲もないことに焦りを感じています。周囲の子供に追いつけず、焦りを感じています。

【5歳の子供の平仮名の学習が進まず、文字を読む意欲もないことに焦りを感じています】

年中です。10月で5歳になりますが、平仮名が半分も覚えられてないです。
本も読み方が適当で、自分で勝手にストーリーを作って楽しんでるので、文字を読む意欲も無さそうで‥
しまじろうをしているので、毎月教材が届くのですが、 平仮名は理解出来ずじまい‥💦
よくお友達からお手紙をもらってきますが、ちゃんと字が書いてあって焦ります。
じゃあお返事書いてみよっか✨って促しても
どうせ〇〇ちゃん(自分の事)書けないから〜
とか言って全くやる気ゼロです‥
無理にやらせるのも良く無いと聞きますが、正直焦ります。
これなんて読む?って聞いてみると、
ママ読んでみてよ!って怒って返されたり‥
旦那に焦る事ないって言われますが、しまじろうの教材に一切追いつかない。周りにも置いていかれているといった感じで、気持ちが追い詰められます‥。
うちの子の幼稚園では一切勉強はしない、伸び伸び育てる方針なので、園に期待もできません💦
長くなってすみません‥
同じような方いませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

10月で6歳になる年長の娘がいます。
1年前、ひらがな半分も読めませんでしたし書けませんでしたし、何より興味なかったですよ🫢
しまじろうのような通信教育も全くしていないし、幼稚園はお勉強一切ないのびのび幼稚園です😊
園には何も期待していないし、むしろ幼稚園では勉強よりたくさんお友達と遊んでほしいと思いのびのび幼稚園を選びました!
周りのお友達は、もちろんできる子もたくさんいます。
でも、うちはできなくてもまだ幼稚園児だしいいかなと思い何もしていませんでしたよ🫣
本人が興味持ってからひらがなワークを買ってあげましたが、それも気が向いた時しかやらないので埃かぶってます🤣
何もせず過ごしてきましたが、今は勝手にひらがな覚えてきて読めるし半分以上は書けるようになってます😌

  • しおりママ

    しおりママ

    コメントありがとうございます✨同じ10月生まれの女の子ですね👧

    勝手に覚えてきてくれたんですね💦うちもそうなってほしいです😢
    でも、1年前のはじめてのママリさんの娘さんと同じ状況下という事で安心しました💦

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子典型的な運動できて勉強できないタイプで、、、
    最初はお友達からお手紙もらって名前とか簡単なメッセージも書いてあって、ひらがな書けなきゃやばい?って思いましたが、本人も気にしてないしお返事書く?って聞いても書かない!って言うし、何より教えようと思ったらイライラすんですよね🤣
    なのでやめました!(笑)
    ちなみにうちの子はお風呂のひらがな表で覚えてあとはゲームで覚えました😂

    • 8月30日
  • しおりママ

    しおりママ

    うちも身体を動かすのが大好きで‥(運動は出来ないですが😅)
    周りの子がどんどん書けていくと焦りますよね💦
    そして、全く同じでイライラしちゃっての悪循環🌀
    お風呂のひらがな表、カビてきちゃって、嫌になって捨てちゃいましたが、新たに調達しようと思います✨
    目のつく所に貼らなきゃですね✨
    教えるのやめてみることにして、ポスターやゲームといった方法でさせてみます😢❣️

    • 8月30日
六花❄️

うちもお勉強はさせてないです🙂
娘は鉛筆を握る事に一切興味がないので多分全然覚えないと思います😇
息子は絵を描く事が大好きで、基本鉛筆やペンを握っています☺️
それに加えてポケモンLOVE🫶で、ポケモンの名前や技名を覚える為に平仮名とカタカナを練習し、威力を考える為に数字を覚えたという感じです🤣(覚えたいというのでポケモンドリルを買いました)
何かどハマりできる物に紐付けると早いかもしれません😆

  • しおりママ

    しおりママ

    ポケモンドリルとかあるんですね✨初めて知りました‼︎
    うちの子も好きです🌷ニャオハだけですが‥💡
    確かにどハマり出来るものがあればいいのかも‥
    本屋さんに一緒に行ったり、何か興味をもてるようなモノ探してみます✨
    コメント、アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月30日
はじめてのママリ

うちの子は、自分の名前のひらがなを生活の中で見つけることがキッカケでした!
自分の名前→家族の名前→苗字→お友達の名前といった流れで段々と増えていきました。

書きたくても書けない時期は、ひらがなスタンプを利用してました。
よく謎な文章を作っては自分で読んだり親に読ませたりしてゲラゲラ笑っていました🤣懐かしいです。
家で粘土をしているときにへびをつくって、ひらがなポスターを見ながら、少し形を変えて、し、へなどにして楽しむことも多かったです。
ひらがなを書く前は、ひたすらお絵描きで🌀書いたり、運筆や迷路を楽しんでましたよ😊

  • しおりママ

    しおりママ

    名前はしつこい位やってるんですけど、どうもごっちゃになるみたいで😢
    粘土は盲点でした✨
    確かに粘土遊びで平仮名作って、自分で文字を発見するのは楽しそうですね🌷
    覚えも早そう✨
    粘土遊び取り入れてみます🥺
    ありがとうございます✨

    • 9月1日