
3歳2ヶ月の娘を来年から幼稚園に入れたいが、就労時間が64時間で新2号か不安。希望の園は9/8に願書受付あり、1号認定のみ。市役所に直接申し込むべきか悩んでいる。
【幼稚園の入所手続きと申請について】
無知ですみません。
3歳2ヶ月の娘がいます。
来年から幼稚園に入所させたいと考えています
園のHPにこのような記載がありました。
私自身、月64時間就労しているため
新2号になるのでしょうか?
また、希望の園は9/8に願書受付がありますが
9月の受付は1号認定の方のみと記載してありました。
この場合は市役所に直接申し込むのでしょうか?
こんなに悩むならもっと早く申請すればよかっただろ!と
主人にも怒鳴られてしまいました😭
文章もぐちゃぐちゃで申し訳ありません...
- 初めてのママリ(4歳10ヶ月)
コメント

けー
不明な点は園にご確認ください、となっているので園に問い合わせるしかないかと。
2号の記載があるのですがこども園でしょうか?
うちは完全なる幼稚園なので1号か新2号かは入園時に申請で決めることができていて、
明らかに違うのは小規模保育園に行っていた子、満3クラス入園児(入園式の時点で在園児)だけが4月の入園式前後の預かりを利用できる点です。

ゆゆゆ
認定こども園は、1号2号新2号の区分があります。
簡単に言うと、1号は幼稚園枠、
2号は就労など保育の必要があり預ける枠(保育園と同じ)、
新2号は1号で入園したけど就労などの理由で2号と同じような扱いが受けられる枠、です。
主さんの場合は就労枠なので、2号で申請になります。
2号は保育園と同じなので役所に申請ですので、役所で申請用紙や就労証明書などを揃える必要があります。
ただもしかしたら園経由で貰えたりする場合もあるので園に聞いてみてください。
下の欄の併願については、2号は希望者多数になると点数で入園が決められ、他の方より点数が低ければ入園不可となります。
それを避ける為に、園で願書をもらい1号でも申請をしておいて、もし2号が受かればそちらで、落ちれば1号で入園して新2号に切り替えられますよ、ということです。
新2号は就労の為の預かり保育でかかる費用を助成してもらえたりします。
なので、まずは9月の願書受付をされると良いかと!
-
初めてのママリ
とてもわかりやすく
教えて頂きありがとうございます🙇♀️😭
本当に助かりました😭
9月に申し込みします🙇♀️- 8月30日

はじめてのママリ🔰
こんばんは。
行かせたいこども認定園の入園説明会とか行きましたか?
9月に願書受付という事は、もっと前に見学とか長時間保育の事聞けるはずです💦
今現在就労しているという事はお子さんはどうしてるのですか?
就労証明書は1枚なので旦那さんの会社の社長に就労時間、何時から何時まで。週◯日書いてもらう。奥さんも旦那さん同様。
理由も例、義両親、両親共に仕事していて預けられない。
義両親、両親共に遠距離で、預ける事ができない。と細かく書く欄があります。
預けられてる場合、少し厳しい感じがします。
月64時間だと2号は難しいと思います。休憩入れての8時間労働だと2号は行けます!
私がそうだったので。
1号認定のみと記載があるという事は2号認定は満員かと。
1号から2号の併願ができるという事は、2号の申請を幼稚園ですれば良いと思います。それまでの間64時間にして。
ちゃんとママさんが就労している所でちゃんと1.2号認定の話して2号に入れたら就労時間を8時間にして貰えば良いと思います。
年2回、就労証明が必要だったような気がします💦
保育園だと就労証明が一回だったのでかなり楽でした😊
ここで、話せたのも。
娘がこども認定園で2号認定。
息子は保育園。
だったので😊
幼稚園にないものが保育園にあって保育園にないものが幼稚園にあってダブルの経験して何気に楽しかったです😅
旦那様に怒られちゃった気持ちも分かるし旦那様の気持ちも分かるし💦
1番、今大変かと思います。
2号に入れたら良いですね♪
今の職場と相談して就労時間が延ばせると良いですね♪
1、2号認定は就労時間でかなり違うので。だから2号になる人が多いのです!
1番気掛かりなのは、お子さんが今現状どこでみてもらってるかにもよって、1号2号も話が変わって延長なしの午前保育になる可能性がある事を忘れない方がいいと思います。
役に立たないかも知れませんが、恐らくこんな感じだと思います!
初めてのママリ
幼稚園型認定子ども園に
移行するそうです。
園に問い合わせてみます🙇♀️
ありがとうございます🙇♀️