
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ地域内の幼稚園でしたらこちらに選択肢がありますよ。
登園は3歳からですが、その1年前にプレ(慣らし幼稚園)がある園もありますし、そのプレに参加しないと入園出来ない園もあります。
まずはお近くの幼稚園を探すことと、来年あたり見学に行くことがスタートですね😊

ままり
私自身、住んでる地域だけだと思ってたんですが、好きなところを選んで良いと言われました。
住んでる地区のだと、そのまま同じ学校に行く子がきっと多いだろうな!って認識です😊
年少からやってるところは年少からいけます。
うちの地域は年少入園ができる公立幼稚園はなくて、2年制(年中、年長)出いけるところが市内に2園ほどで、ほとんどが年長の1年間だけです。
入るためには園に電話をし、願書などの申請書類がいつからもらえて、提出日がいつなのかを聞く。書類をもらいに行った時に見学させてもらうと良いと思います。
見学必須のところもあったりするかもしれません。
園によって給食やお弁当持参の頻度も違いますし、登園時間、帰りの時間も違うのと、夕方まで延長できるところとそうではないところがあるのでしっかり確認されることをお勧めします。
私が見学したところは朝8時頃登園で夏くらいまでは水曜おにぎり持参の他の曜日は11:30にお迎えだったかなぁ。
家から距離もあって朝は混む場所だったのでさすがに厳しいなぁと思ってやめました😂
-
ままり
住んでる地域というのは〇〇市という類ではなく、住んでいる地区のことで、さらに詳しくいうと自分の住まいの小学校の校区内だけが公立幼稚園の選択肢だと思ってました😂
- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!😊
そうなんですか!わたしも校区内だけだと思ってました😳
でも基本校区内の幼稚園に行く子が多いですよね??
わたしの幼稚園の時そうだったような。。。😳- 8月30日
-
ままり
私の幼稚園時代もそうだったんですよね😂
でも今公立幼稚園が多くのところで廃園になってしまっていて、私が通ってた園も今うちが住んでいる校区の幼稚園も4〜5年前に廃園となってしまって、公立を選びたい人はかなり限られた中から選ぶしかないようです。
校区外から来ている人も少なくないと言われて、見学に行ったところは駐車場も8台くらいはとめられるようになっているのに園児は7人ほどしかいませんでした😅
その分のんびり手厚く見てもらえるし、10人未満だともう充分以上の園庭の広さでその辺は最高だったんですけどね、、、ほぼないに給食ナシの昼前お迎えは無理😂ってなりました。当時は下の子もいたので尚更😂
結局こども園の1号で、私が働くことになっても下の子が入れたら同じ園に通えるって方がメリット多いよね!家からも近いし!ってなりました。
どうしても年長までは入れなければ、隣の校区(多分県一のマンモス校で小学校は1学年多分200人超えてて9〜11クラス😂)の公立幼稚園しかないかなっていうのも正直頭においてました😂- 8月30日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!🫢
探してみます!!