※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
omochi
妊娠・出産

【産後の手続きについて(母親がする場合)】・産後の手続きについて産後…

【産後の手続きについて(母親がする場合)】

・産後の手続きについて
産後、出生届を出したり、赤ちゃんの健康保険加入手続きや児童手当の手続きなど、色々とやることがあるかと思いますが、夫ではなく自分でされた方はいますか?
また、その際赤ちゃんの面倒はどうしていましたか?

産後、出生届は旦那が出してくれるにしても、そのほかの手続きは私がしないといけない可能性があります(夫よりも収入が多いので児童手当の受取人として申請したり、健康保険の加入手続きなど…)。夫は平日仕事で家にいないし、子どもを見てくれる親も親戚もいないので、手続きの際は生後間もない子を連れて外に出ないといけなくなるのですが、1ヶ月検診までは外に連れ出すのは良くないと聞きました。夫に無理言って平日に休みを取ってもらって、赤ちゃん見てもらうようにしたほうがいいでしょうか。

出産はまだ先ですが、今後のことを考えていた時に どうしよう?と思ったので、相談させてもらいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対見ててもらった方がいいです!
待ち時間多かったり人も多かったりしたら
大変ですよ😭

  • omochi

    omochi

    混み具合とか、かかる時間は行ってみないと分からないので、そんな中新生児連れて行くのもなかなか大変ですよね…。夫に相談して協力してもらいます!

    • 8月29日
Yuu

見てもらえるならお願いするに越したことはないですよ^ ^
ウチは上もいるので、生後間も無く連れ出して手続きも全部してきました。
健康保険は組合とかですかね?国保じゃないなら、会社なので、omochiさんが申請しないといけないと思いますが、その他は代理人でも大丈夫でしたよ。
ちなみに出生届出した時に、健康保険(ウチは会社の組合)と医療証(健康保険証が出来てから)以外は全て手続きできました。

  • omochi

    omochi

    コメントありがとうございます!国保ではないので、その場合は会社に申請ということですね🤔
    届出の際のイメージが出来ました!ありがとうございますm(_ _)m

    • 8月29日
ままり

1人目の時、預け先なかったので連れて手続きしにいきました。
市でやってる預かりなどのサポート事業などもあると、逆に市役所の人から教えて貰いましたよ😭

  • omochi

    omochi

    コメントありがとうございます!
    そういうサービスなど教えて貰えるとありがたいですね🙏

    • 8月29日
えるたん

退院日は夫に1日休みとってもらってたので、夫に出生届出してもらいました。児童手当は私の方が収入が多いからできなかったと帰ってきたのでそのまますぐ夫に預けてその日中に一人で行きました。
健康保険証は、電話でできました!