※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児の滑舌を良くするために家でできることについて相談です。姉妹はおしゃべりだが、発音に問題があり、幼稚園でも伝わりにくい。家庭での対応方法を知りたいです。

3歳児の滑舌を良くするために家でできることってありますか?

まだまだ発音不明瞭なことが多く、3歳児検診でも相談しました。
そのときに『年中の夏頃になってもこの言葉が発音できなかったらまた相談してね』と言われ
今はたくさん話させて口を動かしてあげてという感じでした。
姉妹で超おしゃべりなので口を使うことは勝手にしてるんですが、3歳半過ぎても『カ行・サ行』がちゃんと発音できません。
他にも家族にしか伝わらない言葉もあります。

『こ』が『と』になるので、こんにちはも「とんにちは」になってしまって理解されないことが多いです。
2月生まれの年少で今年から幼稚園に通い始めました。
先生たちはさすが幼児に慣れてるだけあって理解してくれることも多いけど、お迎えで話してるときに次女が話しかけてきたときとか先生にも伝わってないなと切なくなることもあります。
自宅で何かできることはあるのでしょうか。

コメント

あい

うちの次男も同じです😊
言葉の訓練に一度行き、うちは年長になっても治ってなかったら訓練始めましょうと言われました。

家でのできることは、
言葉の言い直しをさせない
↑そうだねー○○だね。と正しい言葉で親が言う。
ガラガラうがいをする

このくらいだったかなと思います。
保育園の先生にも上記のことは伝え、出来る範囲でお願いしています。

気になりますよね💦
でも少しずつは話せるようになってきてるとは思ってます😊

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    言い直しをさせないことが大事なんですね!
    ガラガラうがい早速やってみます✨
    もともと言葉の出始めが遅かったのもあり、言葉の発達がとても気になってしまって💦
    でも確かに少しずつ話せるようになってきてるので様子見ようと思います。

    • 8月29日
はなさお

下の子が機能性構音障害です。

下の子って上の子と比べる対象があるので2歳ごろからなんだか滑舌悪いなぁと思っていました。

私も気になったので4歳ごろ言語聴覚士さんがいる耳鼻科で相談したら5歳からリハビリできる事だったので今年の春頃から通ってます。

うちの子の場合ですが耳に異常はなく舌が上手く使えていなくて正しく発音できていないと言われました。

そこではカ行は4歳代、サ行は5歳以降正しく発音できる様になるとは説明受けましたが上の子はそれよりもかなり早くただしく発音できているので下の子は遅いんじゃないかと気になってました

今でも言われるのですが普段の生活の中の会話で正しく発音出来てなくても指摘しない事、何度もしていると喋らなくなってしまう子もいたり変な癖がついてしまうのでしないで、その代わりリハビリの時の宿題はできまでなるべく頑張って下さいと言われてます🙌

焦る気持ちや上の子との違いもあると思いますが、リハビリできる様なところを探して普段は今まで通り過ごすのがいいのかなと思います

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね!うちも上の子が言葉の早い子で割と早いうちからはっきり喋れていたので気になってしまって😣

    カ行は年中の夏頃、サ行は年中の終わりに発達相談センターに相談してと市の心理士に言われたのでもう少し様子見つつたくさんお話しようと思います✨

    • 8月29日