※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子はASDと知的障害があり、発語が遅く食事にも苦労しています。場所見知りや人見知りがあり、男性が苦手です。しかし、靴や靴下を脱いだりお手伝いもしてくれるなど、できることも多いです。発達の遅れや発語についてどう思いますか?

2歳8ヶ月の息子はおそらくASD、知的障害ありだとおもっているのですがどうでしょうか?

できる事も多く療育に通っていますがインプットは早いけどアウトプットが苦手だと言われています。

実際発語が遅く、出てても不明瞭な感じです。
親としてわかるのは50語くらい。
2語分はお茶ちょうだい、パパやって、〇〇ちゃんおいでくらいです。
お名前なんですか?と聞くと下の名前だけ言えます。

食事も興味がなく保育園では一切食べてきません。
家でもYouTube見せながら無理やり食べさせています。
スプーンで自分で食べるのはヨーグルトくらいです。

場所見知り、人見知り、警戒心が強く新しいことが苦手です。
特に男性が苦手で知らない男性には大泣きです。
過敏もありつま先歩きや手にベタベタしたもの、砂などつくのを嫌がります。
またルーティンがあり例えばお風呂も湯船にお湯がないと大泣きでパニックです。
旅行など家以外のお風呂も嫌がります。

ただできる事も多く、靴や靴下、ズボンを脱いだり、ボタンをはずせたりお友達にも興味があります。
目も良く合うしよく笑います。
指示も通るので理解はできていると思います。
人の顔色をうかがうこともおおいです。
最近は色々お手伝いもしてくれているのですが、やはり発達の遅れや発語が気になります。

どう思いますか?

コメント

miso

現在育休中ですが、7年ほど保育士をしています。

発語に関しては、知的に問題がなくても特に男の子はゆっくりな子は3歳頃に急に話し出したりする子もいますよ。

感覚がとても繊細で、決まりごとに従順なタイプのお子さんなんですね。

確かにASDのお子さんにも同じようなタイプのお子さんがいらっしゃいます。

もしかしたら、その可能性もあるかもしれないのかなと思います。

3歳くらいになると専門的なところでも判断しやすくなるので、一度区役所などで相談してみるといいかもしれません。

もし何か診断がおりなかったとしても、今お母様がお困りのことを相談に乗ってくれるところがあるかと思うので、お子さんもお母様もきっと今より日々を過ごしやすくなるかと思います。

はじめてのママリ🔰

2歳9ヶ月中度知的障害、自閉症娘います。

娘の感じですが💦

言葉五個ほど。

2語文なにこれだけ。
意味わかってない😅

名前言えない、名前読んだら手をあげる。

食事は、小さい時は、物凄い食べましまが、今全く食べなくなりました😭💦
こだわり強く、このメーカしか食べないというあります。

場所見知り、人見知り、警戒心物凄い強かったですが少しずつ無くなてきてます。

感覚敏感あり、絵の具ついたり、粘土ついたり、米つず一つでもついたら嫌がります😅

あと机も少しでも汚れあったり、スタイにも汚れあると怒ります😱!

ルーティンは親子療育でいつものルーティン違ったりするも怒り出します💦
家ではないです🤔

出来ること欄全くできません。
お友達全く興味なく、近づく逃げたりするので、少し警戒心ある感じです。

指示通る部分あれば通らない部分あり。
指差し全くできません。
お手伝い分からないです😅

発達障害は医者では無いので何とも言えないですが、私はある感じしないかなぁと思います💦
あったとしても凸凹発達かなぁと思います!