※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

【保育園について、1歳児の年度途中?3歳児?】生後6ヶ月の子を育てていま…

【保育園について、1歳児の年度途中?3歳児?】

生後6ヶ月の子を育てています。
来年の夏、市外に引っ越しを予定しており、それまで育休を延長しようと思っています。(そのころは1歳6ヶ月ごろ)
引越しがひと段落した8.9月あたりから保育園に入れたいと思っているのですが
1歳児のため狭き門です。。
(その市は待機児童28人、すべて1歳児とのこと)

引越し先と、義実家の間に小規模保育園(引っ越し先とは市町村が異なる)があるので
2歳児まではそこに通わせて
3歳児になったら転園が1番いいかもと思っています。
小規模からの転園は加算されるので保育園に入れる確率もあがります。


ただ、転園は子どもにとってストレスにもなりますので
それが1番いいのか
申し込みは引越し後毎月するものの、
小規模保育園には申し込まずギリギリまで育休を延長し、
3歳児の年度で申し込みをするのがいいのか
どうすればいいか、、迷っています。
そもそも転園のポイントなしで3歳児で入れるかどうかも怪しい、小規模保育園に入れるかも怪しい、、
考えすぎて頭が疲れます。。

第一子のため初めてのこと、かつ地元ではないため相談できる人もおらず、困っています。
市役所の人に一応相談したのですが、申請ルートの説明のみで、年度途中は厳しいということしか離せないとのことでした。。

保育園預ける前&年度途中で引っ越しされた方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

毎年のように引っ越して年度途中に保育園転園してます。

大きくなるほど、転園前後数ヶ月は寂しい😭と情緒不安定になってますが、次の引っ越しまでにはなんだかんだ慣れて楽しそうに通ってます❣️

ただ入れなかったらどうしようなど、決まるまで毎回悩みは尽きないです😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎年引越し大変でしたね💦
    たしかに物心着く前だったらストレスなど気にならないかもしれないですね☺️
    楽しそうに通ってるとのこと安心しました!
    実体験含めたご意見ありがとうございました💓😭

    • 8月30日
つまま

3歳児転園の経験は無く、変わったケースですが転園のストレス?の参考までに。

一歳3ヶ月で大規模の認可保育園に入園しました。
現在2人目で切迫入院しており、夫が保育園送迎の時間に対応出来ない勤務先のため私の実家にある市外の里帰り先で上の子を小規模無認可保育園に預けています。(認可無認可二重で保育料かかるので、退園にはならない)

産後はまた元の認可園に戻りますが、今回小規模園に通わせてみてうちのこは小規模が合ってるなと感じています。
前よりも断然楽しそうなんです。

なので来年度の2歳児クラスからは元いた認可園を退園して新規で新しく自宅付近の小規模認可園に転園チャレンジ予定です。
お子さんの気質もあるかと思いますが、転園はストレスだけじゃなくていいこともあるなと思いました♡
3歳児以上はうちの市では待機はほぼなくて、2歳までが多いので2歳児クラスでの転園無理なら下のこの育休中なので自宅保育園覚悟で。。。

はじめてのママリさん自身が早めの復帰ご希望とのことなので、一旦その小規模園に申請してみて入れたら復帰&3歳で転園。
ご縁がなければ、育休最大延長はいかがですか?
3歳は幼稚園と分散するので比較的入りやすいイメージですが、3歳も待機児童多い地域ならなおさら転園ありきで一度申し込みはされてた方がいいかなと思います♡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園に入れるか入れないかばっかり頭がいってましたが、子どもにあってるパターンもありますね🥲💓
    小規模の方が家庭的な保育といいますしこっちも安心して任せられるかも、と思いました😭
    転園も考えられてるとのこと、大変だったかもしれないですが小規模に一度入ったことがいいきっかけになったんですね🥺
    お言葉聞いて、小規模に申し込んでみようと思いました!😭
    ありがとうございました!

    • 8月30日