※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
ココロ・悩み

娘が場面緘黙症かどうか心配です。保育園では話さず、家では喋るそうです。保健センターで相談したが、普通に話せたため、保育園だけで話せないようです。小学生になる前に何かできることはあるでしょうか。

年長の娘が場面緘黙症なのではないかと悩んでいます。
昨年10月に離婚し、それに伴い転園しました。
私は時短で働き、両親と同居しています。

もともと繊細で新しい環境に慣れるのが苦手な子だったのですが、転園して10ヶ月ほど経つ今も保育園で一言も話さないそうです。
前の保育園では友達とも先生とも楽しそうにお話ししていました。
家でもよく喋り、弟と遊んでいる時はうるさいくらいです。
ただ、前の保育園でも発表会や運動会など行事は苦手でやりたくないことはやらずに棒立ちでやり過ごすような子でした。

転園してすぐの頃は、離婚や引越しの環境の変化が大きいからかな?と思っていましたが、今だに話さないのは心配です。
園では笑ったりするそうですが、声は出ていないそうです。

一度、保健センターの発達相談には行ったのですが、保健師さんとは普通にお話できたので、様子をみましょうという結果となりました。
喋れないのは保育園だけみたいです。

もうすぐ小学生になるので何かしてあげたいと思うのですが、どうしたらいいか分かりません。
場面緘黙症なのか、それとも他の何かなのかも分かりません。
同じような経験をされた方のお話を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

ぴいまん

場面緘黙症で間違いはないと思います。
目安は半年ではなかったですかね?
昔(3年前くらい)はそのように聞きました。
ちゃんとした定義はないかもですが、困難の度合いを期間から見てそのくらいで判断すると聞きました。

場面緘黙症は、環境変われば緩和される、治ることもあります。
息子の友達は、小2で治りました。
まったく話せなかったんですけど、補助の先生のおかげみたいです。

ご両親と同居とのことなので、送迎など協力してもらい民間の療育なども視野に入れてみてはいかがでしょう?
センターより人手があり、充実してる場合も多いです。
都市部ならその傾向強いと思います。

  • まる

    まる

    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    やはり何処かに相談した方がよいのですね。
    療育というのがよく分からないのですが、小児科に相談でよいのでしょうか?

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

一対一とかだったら話せるんですかね?集団が苦手とか?仲良しのお友達いますか?

  • まる

    まる

    園のお友達はうちの子が喋らなくても気にせずに遊んでくれていますが、仲良しの子はいないと思います😔

    • 8月30日
ママリ

場面緘黙にもいろんなパターンがあり判断が難しいですが、
まずは娘さんが安心できる場所を増やしてあげることが大事だと思います。
環境の変化は1つの原因だと思います。保育園の先生に気をつけてほしいのは、喋らないから喋りかけないのではなくて、反応を求めずにたくさん話しかけてあげてほしいです。
発語を強要するとよくないので、、、。
児童精神科に繋いでもらうといいですよ。

  • まる

    まる

    保育園の先生には気にかけていただいてると思います。
    話しかける時はYesかNoの質問で首振りで返事が出来るようにしてますとおっしゃっていました。
    相談先を探してみます🏥

    • 8月31日
ママリ

わたし自身がそうでした!
喋れるようになったのは中学校に入ってからです。
わたしも幼少期に両親が離婚していて、親は喧嘩ばかりで父親が怖くて常に怯えていたような感覚があります。
家でも外でも常に緊張状態でした😖
人見知りで内気だった性格も相まって、おとなしい子→喋らない子になっていき、喋ると周りが注目するのが恥ずかしくてついに喋るタイミングを失い、気がつけば喋れなくなりました💦

最後の方は自分自身もずっと喋りたくて、でも喋れなくて、中学校に入ったら喋ってねっていうお友達との約束もあり中学校入学と同時にやっと喋れるようになりました!

まずは本人が喋ろうという気持ちになるのが1番だと思います。
周りが強制しないこと、怒らないこと、ですね。
そして環境を変えてあげるのもかなり大きいと思います!!

  • まる

    まる

    経験者の方のお話参考になります🙇‍♀️
    うちの場合は声を荒らげての喧嘩とかはしていなかったので、環境の変化と新しい保育園への緊張と不安が大きかったのかなと思っています😔

    本人の気持ち次第なのですね。
    まだ幼いため自分でもどうして喋れなくなるのか分からないようです。
    家では安心できるようにしてあげたいと思います。
    ご意見ありがとうございました。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

5歳の息子が場面緘黙症と診断されています。
まるさんの娘さん同様、家ではよくお話しし外でも家族と一緒の時は話をしていますが幼稚園では満3クラスのときは一言も話しませんでした。
元々息子は2歳ごろから数人集まった場所だと話さなくなっていたので担任の先生から声を聞いていないと聞いて場面緘黙症じゃないかと思い、かかりつけの小児科で相談して大きな病院へ紹介してもらい発達検査や幼稚園への先生からの話、自宅での様子を総合的に判断して場面緘黙症と診断されました!
息子は療育は合わずに通っておらず、市の子育て支援センター方に幼稚園での様子を定期的に見てもらい支援員、担任の先生、私で3者面談をして情報共有をし幼稚園が息子にとって安心できる場所になるように頑張っています😊

おかげで
満3歳クラス→全く話せない
年少→担任の先生にほぼ吐息の小声で話せる
年中→担任以外の先生にも少し大きな小声で話せる、園外で会った仲良しの子と普通の声で話せる
まで改善しました!

満3歳クラス、年少の時は生活発表会はダンスできましたが、運動会は棒立ちでした。
恥ずかしすぎて立つのが精一杯、みんなの視線が自分に向けられるのが恥ずかしい!という感じでした💦
病院や支援員さんの前だと普通にお話しするので、幼稚園や習い事の集団限定の場面緘黙症みたいです!
なので習いごとも少人数のものにして息子への負担を減らしつつ同年代の子達と触れ合ってほしいと思い通わせています!