※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バンビ
家族・旦那

夫と離婚するか悩んでいます。かなり長文になりますが、もし似たような…

夫と離婚するか悩んでいます。
かなり長文になりますが、もし似たような経験をされた/されてる方がいればアドバイスをお聞きしたいです。

簡単に背景から説明すると:
- 夫は昔からお酒が大好きでいっぱい飲める
- 喧嘩の9割はお酒が原因
- お酒を飲むと感情のコントロールがきかない
- 機能型酔っ払いで基本酔っ払ってもなんでもできてしまう
- 頑固な性格で自分が信じたものしか受け入れない性格
- 夫は自分の気持ちを溜め込むタイプ
- 家事育児は積極的。私が出張に行っても任せられるほど
- 子供たちにはとても懐かれている
- 私はフルタイムで手当がもらえないぐらいのお給料は稼げてます

今までお酒に関して色々ありましたが、私も学び、あまり干渉しないようになりました。
けれど去年2人目が産まれてから、1人で子供を見ているときも酔っ払ったり、酔っ払った状態で寝返り返りがまだできない次男を放置してたりと、子供の身の安全が関わりだしたので
「1人で見てるときだけはお酒飲まないでほしい」
これだけ約束してもらいました。
その時は理解してくれてたんですが、だんだん無断外泊が増えて来て、お酒の飲み方がかなり悪化していく中で
「治療する意思を見せるか年内離婚したい」
と切り出しました。
しかしそのタイミングで職場から半ばお酒が原因で休職命令がくだりました。直接的な迷惑はかけていなかったのですが、明らかに二日酔いのまま出勤していたり仲間に嘘をついていたりと業務態度が問われ、このような結果になってしまいました。
復帰の条件の一つが「依存症クリニックに通い、医師から復帰のGOサインをもらうこと」
しばらく私も一緒に通ったのですが、医者もすぐに診断はだせないらしく、何も答えがでないまま、頑固な旦那は意味がないとすぐに通うのをやめました。
結局職場には自然消滅のような形でそのまま契約打ち切りになりました。また自営業なので手当などもでません。

色々重なった結果、当然かもしれませんが夫は鬱に近い状態になりました。
もしかしたら2人目が産まれた時から少しずつたまっていたのかもしれません。
無断で数日帰ってこないことが普通になり、私も最初は不安障害で夜も眠れず集中もできず辛かったのがいつしかこの状況を受け入れるようになっていました。
帰ってこないときは大体満喫で1人ぼーっとしているようです。
1人になりたい。
父親/夫である現実から逃げたい
そういう想いがあるそうです。

1人でかかえるのがしんどくなった頃、自分の親と義兄に今の状況を説明しました。
何度も話し合いました。ときには義兄も交えて。
でも結局本人にその意思がないと意味がありません。
その意思というのは:
- 働く意思
- お酒をコントロール(断酒は無理と言われました)する意思

それでも私は前向きに考えたかったので夫と家族のために戦おうって頑張っていました。10年後振り返って笑って話せる未来を描いていました。
1人になりたいのであればスペースも時間もあげました。
無断外泊しても私はなにも追求しなくなりました。
家に帰ってきても普通に何事もなかったように接しています

もし苦しんでいるのなら助けてあげたい。サポートしたい。そういう気持ちが強くありました。

でもやはり治らず。
周りのサポートもあってお仕事のチャンスもいくつかあったのになにかしら理由をつけて断る。
口癖のように「仕事しなきゃなー」って言いながら何も行動にうつさない。
酔っ払うと陽気になるが息子の一言でぶちぎれる。
実際壁に穴あけたり鏡割られたりしてます。「子供と私に暴力振るわないために物にあたっている」と。
今では、「1人で子供みるときはお酒飲まない」の約束すらどっかに消えていて、何度お願いしても、屁理屈ばかり帰ってきます。
「子供の安全が危ないから」という理由では納得してくれません。

一時は「目が覚めたから死ぬ気で頑張る」と言って2か月ぐらいはマシになりましたが最近また酒癖と無断外泊が続いたのでそろそろ限界がきています。

親しい人たちがこんなにも手を差し伸べてるのにすべてはらいのける。
自分も家族も傷つける行動をやめない。
治す気がない人に私はいつまでも寄り添えません。

もし精神的に病んでいるのなら、時間がかかることはわかっています。
でも本人にそれと向き合う気がそもそもないのであれば、こちらも辛抱強く待つ必要があるのだろうか?

落ち込んで酔っ払って逃げるのは勝手です。
もう勝手にしてください。
でもその状態で子供の面倒をみたり、
私の私生活にマイナスに影響がでています
いつになったらきづくのか。。
取り返しのつかないことが起こらない限り本当の意味で目が覚めないのだろうか。。
でもそれまで待ちたくないです。
子供に何かあったらと思うと、安心して出張にもいけません。

離婚を躊躇っている1番というより唯一の理由がやはり子供たちの存在です。
長男は「酔っ払ったパパ」が嫌いです。もう多少理解できます。でも普段は本当に良いパパなんです。それでもパパが大好きなんです。それに息子2人となるとやはり「父親」という存在は必要です。。。

半分愚痴のようになってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございます。少しずつ仲の良い友達には話しているのですが、さすがに似た状況/経験をしている人はいなく、久しぶりにこちらに投稿してみました。

コメント