※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うずら
家族・旦那

夫にモヤモヤしてしまいます。現在私のみ育休を取得しています。夫は育…

夫にモヤモヤしてしまいます。

現在私のみ育休を取得しています。
夫は育児には協力的ではあるのですが、モヤモヤしてしまうことも多くなってきました。

まず、家事は8割方私がやっています。
夫がやるのは洗濯機を回す(たまに自分の分だけたたみます)、ごみ捨て、夕食週1、2回つくる、です。
家にいる時間が私の方が圧倒的に長いので仕方ないかもしれないのですが、特に掃除が行き届いていない部屋を見るたびになんでやってくれないんだろう…と思ってしまいます。

また、育児に関する勉強や情報収集は私しかしません。
私が学んだことを夫に伝えるパターンです。
読んで良かった本を「読んでみなよ」と勧めたりするのですが、読む様子はありません。
スマホやタブレットでマンガばかり読んでいます。

あと、夫は昔からジムに週2回通っているのですが、子どもが生まれてからもその習慣を変えません。
息抜きは大事ですし会費も払っているので行くなとも言えませんが、子どもがぐずって私があやしている間ジムにいると思うとイライラします…
ちなみに、先週はジムの行き方を変えたそうで短時間で毎日行っていました。

夫は仕事が忙しい方だと思います。
土日両方とも休み、という週はほぼなく、短いけどどちらも仕事、という日が多いです。
平日は19時頃の帰宅ですが、出産前より早くなっているので夫なりに頑張ってくれているのは感じます。
私が外出したい日は快く送り出してくれます。

だからこそ、もっと家事を助けてほしい、ジムに行かないでほしい、勉強してほしいとも言いづらく私のモヤモヤばかりが溜まり変に八つ当たりをしてしまいそうです。
夫に要望を伝えるのは私のわがままなのでしょうか。

コメント

deleted user

逆に伝えないと伝わりませんね、男なので😮‍💨

はじめてのママリ🔰

言わないと分からないのだと思います。むしろ言ったほうが良いのでは?

今でこそ割と育児も家事もするタイプのうちの夫ですが、それでもやはりやって欲しいことはこちらから伝えてきました。

育児のことも私が「こうしたい」て思ったり情報収集したことを口で伝えてきたのですが、その方が私の育児方針と同じ方針になると思うのでそこに関しては不満はないです!
悩んだ時に相談して、一緒に考えたり調べたりしてくれたらそれでオッケーかなと思うようにしてます。