娘のWISC検査結果は104で、言語理解が得意でワーキングメモリーが苦手。心理士は療育は必要ないとし、日常生活で対処法を身につけることを提案。家庭でできることを模索中。支援学級や通級は今は考えなくても良いとのこと。
【WISC検査後の今後について】
発達障害、WISC検査等についてご存じの方にアドバイスいただきたいです。
年長の娘に不安に思うところ(自己肯定感が低い、指示を忘れがち等)があり、発達相談を経て6歳になったタイミングでWISC検査を行いました。
全検査IQは104、1番高い指標が言語理解で119、1番低い指標はワーキングメモリーで88でした。
親としては、結果はそうだろうなと納得のできるものであり、漠然としていた娘の得意不得意やそれへの対処方法がはっきりとしたので受けてよかったと思っています。
一方で今後これをどう活かしていけばいいのか悩んでいます。
娘は保育園→幼稚園と優等生と言われてきました。
家で感じるちょっとした不安なども幼稚園では目立つこともなく集団生活もまったく問題ないと言われています。
WISC検査後の心理士さんとのお話の中でも「普段の様子や検査結果を見て、今療育が必要なレベルではない。日々の生活で苦手な事への対処法(指示は短く、メモにする等)を本人と一緒に行って、経験値をあげていけばいい」と言われました。
ただ一方で「今の時点では支援学級等を考える必要はまったくないが、入学して困り事が増えたら通級を考えたらいいと思う」と言われています。
家庭でできることはやりたいと思っていますが、自分の方法は合っているのか、やはり今後のことを考えるとプロの力を借りる必要があるのか等考え、今どうするのがいいのだろうと悩みます。
知識や経験のある方のアドバイスをいただければありがたいです。
- みずき(3歳0ヶ月, 7歳)
コメント
まゆ
我が家もWISCを受けました😊
年少から療育を利用、発達外来にもかかっています。
各項目差が15以上あると凸凹していると言われているそうです🙌🏻我が家もかなり凸凹で30近く差がありました。
そして同じく普通級を勧められて困りごとが出てから通級などを検討しようということでした。
退会ユーザー
いまのところ普通級で問題ないという感じなら普通級でも良いかと
6年生ADHDで、全検査112,言語理解115,知覚統合124,処理速度86です。なんとなく似てるかな?🤔
うちは、友達とのトラブルで教室に居づらくなり、4年生から支援学級にいます。
発達外来に繋がっていれば何かあればすぐ相談できるし、入学後から放課後等デイサービスの利用を考えてるならその方がいいかもしれません。
うちも放課後等デイサービス利用しています。学校まで迎えにきていただき、帰りは自宅玄関まで送ってくださります。宿題は低学年のうちは放課後等デイサービスで終わらせてました。高学年のいまは、下校が遅いのもあり宿題する時間がデイでは短いので終わらずに自宅で残りをしてます。
-
みずき
教えていただきありがとうございます😊
放課後等デイサービスの存在やどんな事業内容かは漠然と知っていましたが、詳しくは知らないので利用することも視野に色々と調べたいと思います。
ちなみに、療育利用や発達相談は就学前からされていたのか教えていただければありがたいです🙇- 8月28日
-
退会ユーザー
うちの息子は、1年生まで何も困り感なく、1年生になり、しばらくしてから不登校になり発達障害が分かりました。なので、発達相談なども、不登校になってから、です!
そのあと相談にいき、病院にいき、学校は行けるようになりました。
このウィスク結果では支援学級は無理かも、という下のほうで意見ありますが、学校でも違うかと思います😊現にうちの息子は支援学級なので。
うちの息子の学校は、一学年4クラスの学校で、支援学級がぜんぶで、12クラスあります。なので結構受け入れ対応も柔軟です!- 8月28日
-
みずき
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます🙏
とても参考になりました。
進学先の小学校の事をもっと調べてみて、今後のことを具体的に考えてみようと思います。- 8月29日
ひーママ
そのWISCならば、支援級には絶対と言っていいほど入れないので、それで良いと思います。最近基準がなかなか厳しくて…。よほど、自閉の強いエピソードがない限りは難しいですし、通級も通わせてみて…だと思います。実際息子は、もっと低いWISCで、就学相談→普通級で通級なし判断でしたが、通わせてみて、私から通級をお願いしました💦😅
WISCは就学相談に関連して受けられましたか?そうであれば、小学校に引き継ぎがされますし、そうでなければ今回の結果が進学予定先の小学校に引き継がれるように動ければばっちりだと思います😊
ワーキングメモリーは、息子はもっと低いんですけど、小さいうちって本人が頑張れることってあんまりなくて、周りに気をつけてもらいたいことの方が多いですよね💦こうすると上手くいく、みたいなのがあれば、そういうのも伝えられると良いと思います☺️
一応仕事の一部で、就学相談員っていうのをやっているので、少しは知識があります🙇♀️
-
みずき
教えていただきありがとうございます😊
日が経つほどに検査結果の重みと就学後の不安が増して悩んでいたので、就学相談員さんのお話、とても為になりました。
ちなみにお子さんはうちの娘と同じくワーキングメモリーが低いとの事ですが、実際に取り入れている対処法などあれば教えていただけるとありがたいです🙇♀️- 8月28日
はじめてのママリ
検査の数値だけで言えばうちの子の現状と似ています。
ただ、うちの場合は3歳から療育を受けていて5歳でIQ84で診断済み、現在支援級で今後の方針を考える為に8歳で受けた検査が今の娘さんと似ているという感じです。
うちはずっと支援を受けていてその状態なので、支援を受けていない段階でその数値なら現状でプロの手を借りるまでではないかなと思います。
娘さんの気になる点については家で出来る事としては支持は短く端的にし出来たら褒める、お手伝い系ならお礼を言う。ひとつのことから挑戦して慣れてきたらふたつの事を同時になどスモールステップアップを心がける。
文字が書けるならメモの取り方を教えてあげる(まだ早いかもしれませんが💦)、物の位置を決めて毎回同じ場所にしまう様に癖付ける(うちはこれで毎回あれが無いこれが無いとなるので)、学校から帰った後、行く前のルーティンを書いて部屋に貼る、早寝早起きを心がける、習い事としては繰り返しの公文がおすすめ。
まだまだありますがうちがしているのはこんな感じです。
特にワーキングメモリが低いと漢字はすぐ忘れちゃいます😅小テストの時は習ってすぐだから出来たけど本番のテストの時は忘れてるって感じです💦
-
みずき
教えてくださりありがとうございます😊
心理士さんや作業療法士さんと話しても「プロの手を借りるまでもない」と言われるため、本やネットで情報を得るもののイマイチ実感がわかなかったため、とても具体的に今後の参考になりました。
すぐ忘れちゃう問題は今でもひらがな・カタカナの書き順で身に染みて感じているので、漢字もそうなるよねぇと思い知りました😖
私の接し方をしっかり勉強したいと思います!- 8月29日
みずき
コメントありがとうございます☺️
うちは今まで療育や発達外来にかかったことがなく…
今からでも繋がった方がいいのかなと思ったのですが、心理士さんからは「そこまでは必要ないと思う」と言われたのでどうしようかと思っています。
とはいえ、検査結果を踏まえると発達障害の傾向があるのはわかるので生きづらさを少しでも解消してあげたいとも思っています。
まゆさんのお子さんは療育でどのような影響がありましたか?
また発達外来はどのような感じでしょうか?
勝手なイメージですが、診断名を下されて療育に繋げる場所だが常に予約でいっぱいという印象で、なかなか前向きに気持ちになっていません…