※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一人っ子のメリットについて教えてください。2人目を望んでいたが、出来ず悩んでいます。高齢での出産や諦めることは考え中。一人っ子でも楽しいと感じられるようになりたいです。

【一人っ子のメリットと子供の欲求について】

一人っ子のメリットたくさん教えてください!

2人目欲しかったけどなかなか出来なくて、数回妊娠しましたがどれもうまくいかなくて。。
自分ももう年いってて。。。
なので泣く泣く、諦めることにしました。旦那とも話しました。
まだモヤモヤして悲しさもあります。
スッキリしたいです。
一人っ子の方がいいや!って思えたら楽なので。


せっかくコメントして下さるのに偉そうに申し訳ないですが、高齢でも出産できる!とかまだ諦めるのはもったいない!などの意見はごめんなさい😭🙏

コメント

さらい

私が一人っ子ですが

お母さんが申しわけないとかは、思わないでほしいです。
お子さんをたくさん愛してでも、押し付けすぎないでほしい。
一人っ子本には案外わるくないですよ。

  • さらい

    さらい

    本人は、、、、

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    なんで2人目にこんなこだわってるんだろうなーって思います。。1人でも、2人でも、子供がいなくても、自分達がどう楽しんでいけるかが大事だなと気づきました。

    • 8月26日
  • 女の子ママ

    女の子ママ


    横からすみません🙇‍♀️
    わたしも2人目ほしくて、でも自然で2人目できない体になってしまい、不妊治療は身体に合わないし出来そうにないので諦めようかとおもって
    たどり着きました…

    なんでこんなに2人目ほしいのかなって自問自答したり、
    でも諦めるって思った途端にすごく悲しくなったり虚しくなったり、諦めた瞬間に、あーもうわたしは妊娠できないんだと、実感?してしまったので今、一人っ子のメリットをたくさんかんがえてます🥲

    • 8月29日
おめし◎

よく一人っ子は可哀想だの寂しいだの言う人居ますけど、そんな事まーーーっっっっっったくないです🥹🫶🏾💓💓💓

だって最初から一人っ子なんだもん寂しいなんて思うわけないですし、ママ独り占めだし、もう2人目ないかなーってことは貯金も貯められるしかけてあげられますし😙

1人でももちろん良い、兄弟がいてもそれはそれで良いし、子供いない人はそれはそれで良いんですよ。幸せです🫶🏾
たくさんいろんな事考えたり、周りの目も考えたり、女ってたーくさん色々考えますよね😵‍💫

私は若い時から何年も不妊治療して、そして流産もして、諦めて、里親考えたり、一生子なしで生きよう、など様々なことがありましたが、結果決めるのは自分だし、大好きな旦那さんもいるし、って思ってきました😊(喧嘩めちゃくちゃしますがww😗)

  • おめし◎

    おめし◎

    ちなみに私は31なのですが、周りで1人っ子も多いですよ😊👍💓💓

    • 8月26日
  • おめし◎

    おめし◎


    出産痛いしもういいかなーとか😂やっと子育て落ち着いたのにまた1からは無理かなーとか結構けろっと考えてる友達多いです😂♡赤ちゃんいるとまた行動範囲や遊びなどもまた狭まりますし😵‍💫👍

    私も妊活や流産に悲しんだり悩んだりずっとしてました、ずっと苦しかったし踏み切れなかった部分もありました🥲💦
    ずっとグタグタと旦那との仲も険悪になったり、友達が羨ましくて距離置いたりもあったので、、2人目の時も同じです🥲もーほんと不の感情ばっかりになったりしてそんな自分も嫌で😭😭😭💦

    なので決めたのなら、心も軽くなってほしいです😭😭💓今いるお子さんとニコニコして毎日過ごしてほしいなーって純粋に思いました😭💓💓すいません長々と😭💓💓💓

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    そうですね、決めたのならその人生を思いっきり楽しみたいなと思ってます。
    息子にも我慢させる事なく愛情も目一杯注げますね。
    そうなんです、深く考えこむタイプで、もっと良い意味で軽く考えないとダメですよね。
    子供の人数がどうなろうと、「置かれた環境でどう楽しむか?」が大事ですね。
    こんな長文でコメントして下さって嬉しいです✨
    ありがとうございます🙏✨

    • 8月26日
deleted user

誰も一人っ子ときょうだいありの両方の人生を送ったことのある人はいないので、

どちらかを比べてどちらがより良い、
というのは議論できないということを前提にお話させていただきます。


私の周りの一人っ子の知り合いは、
自立していて、自分の意志を持っていて、社会的地位も高く、活き活きと生きている人ばかりです。

両親から一心に愛情を受けて、
経済的にもしっかりと支えてもらって生きてきたからなんだろうなぁと勝手に思っていました。


一方、私は2つ上に姉がいますが、
全く性格が合わず、
現在の唯一の悩みが姉の存在です。(詳しくはは割愛します)

いなければ良かったとまでは思いませんが、
姉がいなければこんなことで大人になってまで悩まなくて済んだのにな・・とは思います。


よく大人になったらきょうだいがいたら支え合えるとかも聞きますが、
私は姉と支え合うことは絶対に無いです。

大人になってきょうだいがいるからこそのトラブルもありますし、

一人っ子、きょうだいありのどちらがより良いというのは無いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    どちらが良い悪いはないですよね。私も兄いますが、支え合って、、などは絶対ないですね😅💦むしろ私も兄の事で悩んだりします💦
    なんで自分は2人目欲しいんだろう?と考えだすと、答えなんかなくて本能的なものなのかもしれません。
    息子が、クラスの仲良しのお友達が兄弟いる子が多くて、よくなんで〇〇は弟いないの?とか〇〇も妹ほしい、、とかたまに言ってくるんです😭その度に、私も欲しいのはやまやまなんだけど、できないのよ、、て感じで。。
    どんどん自分も歳をとっていくし、兄弟差も開いていく。
    それに、旦那は2人目はいらない派ですし。
    (理由は私が高齢出産になるからです)
    今日、諦めよう!と決めました。でも心はスッキリはまだしていないですが頭では1人っ子で決めようという風に傾いてます。
    深く考えてしまうタイプで、一人っ子でいいやー!と軽く考えれたらいいなあと質問させていただきました🙇‍♀️
    ありがとうございます😊✨

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

私自身もひとりっ子で息子もひとりっ子です
ひとりっ子の理由もママリさんと同じで、泣く泣くひとりっ子です
親の愛情とお金が独り占めなのはいいてすよ
うちは母子家庭でしたが、ひとりっ子なので貧乏ではなかったです
習い事にしても、兄弟で日にちがかぶるとかもないので、発表会や大会等1人なので全部行ってあげられますよ
旅行等の予定もそれに合わせられます

  • 女の子ママ

    女の子ママ


    横からごめんなさい🙇‍♂️
    わたしも2人目不妊で、泣く泣く2人目を諦めようと思っており、質問者さんと同じく
    一人っ子のメリットを探してました。
    Cmcさんの、1人なので全部行ってあげられる というのに
    すごい納得して、前を向こうと思えました☺️ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月29日
りりり

私自身一人っ子ではないし子供も一人ではないですが姉とは仲良くないしむしろかなり問題あり,常識なしで関わりたくないです
母も母で支配されてる感じです

一人っ子のほうが愛情もたくさんかけられるし経済的に余裕があり良いと思います😊
いまお子さまがいくつかわかりませんが大きくなれば一緒に買い物やお出かけも楽しいと思いますよ〜

はじめてのママリ🔰

私も一人っ子かなって感じです(笑)ずっと悩んでますが、歳も歳で、毎日仕事育児でへとへとで妊活する元気すらないので諦めようかなと…また1から赤ちゃん育てる元気もない😅

代わりに犬か猫でも飼って兄弟代わりにするのもアリかなとおもってます。

メリット…というか、私の場合は2人も育てるキャパがないので、無理!って感じで、だったらどんどんこれから一人の時間も増えるし、好きなことも出来るようになる!って感じです。1人なら、どんどん手がかからなくなるだけなので…2人いると時間差で色々やること増えますもんね😭
あと家買ったのですが、部屋が広く使えますし、洗濯物も3人分で楽(笑)

一人っ子だから子供にデメリットがあるとはあんま考えてなくて…確かに小さい頃は遊び相手ですけど、大きくなったら兄弟の有無関係ないなと個人的には思います。

はじめてのママリ🔰

自分が一人っ子ですが、自分のために時間もお金も使ってもらえるなんて贅沢だったなって思います💡なんか気持ちが満たされてるというか😊
かと言って、周りの一人っ子の友人や先輩はワガママとかはないし、逆にしっかりして気遣いもできる人が多いです🍀中学から私立に行って良い仕事についた子もいます😌

私はシングル家庭だったので余計かわいそうとか言われましたが、本人には生まれた環境が全てなので、かわいそうを作るのは周りの言葉です。兄弟楽しそうだなとは思いますが、あの家ペットいていいなーと同じくらいの感覚です(笑)
ただ、親が我が子に期待しすぎると辛いかなと思います。お互い程よい距離で、あと老後のことは早くから共有、準備されれば子どもは困ることはないと思います💡