※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HP
ココロ・悩み

5歳以上のお子様が周りと比べてやりにくいと感じている方がいます。発達相談を受けても特に気にしなくていいと言われていたが、最近は発達障害の可能性を感じている。心因性頻尿や怒りっぽさ、人見知り、体調不良など悩みがあり、子供の問題に理解を得られず困っている。

【5歳以上のお子様が周りと比べてやりにくいと感じている方への相談について】

5歳以上のお子様がいる方でお子様が周りと比べてかなりやりにくいと感じてる方いますか?いましたらどのような事でですか?
比べるのは良くないし無意味なのも分かってます。ただ他人から見たら『そんな事で』とも思われるかもしれませんが我が子を見ていると何をするにも問題が起きるなーと思っています。それが最近辛くて私自身病んできて周りに心配されていますが大切な自分の子の事なので逃げたくないしで…
でももう頭がおかしくなってきてさっきも隠れていい大人が大泣きしてしまいました。
2歳ぐらいから市の発達相談は受けていますが同じ年齢と比べて言葉と少し知能の遅れがあるぐらいで特に気にしなくていいと言われ続けています。しかしここ最近どう考えても発達障害だろうと思っています。次回10月の予約なのでその時に自分から思い切って聞こうと思っています。
現在娘のことで気になっている事を聞いていただたらと思います。

①とにかく神経質、何かと心配ばかりしていていて現在心因性頻尿になっていて家から出ると園とかでもトイレばかり行っていて理解してくれる人もいれば迷惑がってる人もいて辛い。病気ではないので治らないしただただトイレに行かせてもらうしかなく迷惑がかかるので気まずい。
②自分が気に入らない事があるとすぐ怒って手がつけられない、喋れないぐらい癇癪を起こす時がある。私と夫にだけ。
③幼稚園の入園式の時娘だけ泣いて座ってられず気まずくなって廊下で待機。先生もたくさんきてくれてなだめてくれたけどおさまらず式もまともに出れずに終わった。みんな照れたり緊張したりでかしこく座ってるのに娘だけひどいので悪い意味ですごく目立っていた。
④年少からほぼ毎日、もう年長なのに朝は登園の度泣いて私から離れない。教室に入ったらケロっとしてるらしい。機嫌がいい日が続く時もあるけど今夏休みで来週からまた朝が怖い。
⑤人見知りがひどい。祖父母ですら車に乗ってくるだけで機嫌が悪くなったりひどい時は嫌だと泣く。最近よく会う私の母親だけは大丈夫。
⑥風邪をひきやすい。吐きやすい。普段も心の問題で頻繁にえずくのでいつでもビニール袋を持ち歩いている。
⑦たぶんあまり人に興味がない。仲良くしている友達もいるけどプライベートに遊ぶまではいかない。そしてそれを気にしてもない。

今パッと思いつく事を書いてみました。1番私が今しんどいのは心因性の頻尿です。可哀想なので本当に見てても辛いのですがそれと同時にあちこちに謝り倒しているので私もきついです。しかもよりによって担任の先生があまり理解してくれてないようで何回か相談してその時は親身に聞いてくれてるように感じますが子供が言いにくいと言います。しつこいというような事も言われたらしくそれからひどくなっています。子供の言うことなので本当かは分かりませんが…

もういっその事家でずーっといられた方が楽です。本当に。
幼稚園、習い事で友達と問題を起こすとかは今まで1度もありませんが頻尿やら朝の登園拒否ですごく迷惑だと思われてると思うと行きたくないです。

同じようにお子様がやりにくいと感じてる方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

もう小学生になった7歳の娘ですが、未だに扱いにくいです💦
うちも2歳頃は自治体の面談などを受けていましたが、3歳になる頃に専門施設で発達障害はないだろうと言われそれっきりです。
発達障害としては扱われていませんが、私はHSCと言われる『ひといちばい敏感な子』というのにたどり着き、これなんだろうなと思っています。
心因性頻尿の経験はなくお力になれず申し訳ないのですが、癇癪や悪目立ちなど心が死んでいくような気持ちになることが今でもありますよ。
正直ハズレを引いたなと思うこともあります…

  • HP

    HP

    コメントありがとうございます。とても優しいコメントいただいて、本当に涙が出ます🥲✨
    自分も神経質で発達障害の傾向があるので私のせいだと自分を責めてみたり、『何でうちの子だけこんな感じなの?』と暗い事ばかり考えたりで💦
    書いていただいたHSC今調べて見たら当てはまる項目沢山ありました💦
    昔と変わって今は色々と診断名があるので病院に行くのも怖いですが次は相談してみようと思います🥲

    • 8月25日
まりも

同じ歳ですかね 今年長男の子です
育てにくいといくら周りに溶け込みにくい人のとのコミニケーションがかなり独特
主語がない
うちはもたまにビビリで基本4歳まで知ってるところでしかトイレいけないとかでした(家 幼稚園 私の実家)

言葉も4歳までかなり幼いです
5歳の今は言ってることわからんこと多いけど下手に知識もって大人顔負けな言葉使う事もあります

様子見様子見でしたが一応療育には3歳から繋げてるので発達遅延のママ友さんとかいるので気が楽です

うちは就学にむけて診断とりました
自閉症スペクトラムにADHDです

来年小学校ですよね?就学相談とかはされましたか?

  • HP

    HP

    コメントありがとうございます!

    とても詳しく教えていただいてどうもありがとうございます!
    診断はやはり専門のところに行くということでしょうか?また質問すみません💦

    はい、来年小学校です!就学相談とかしていないです😫調べてみます!

    • 8月28日
マママ❇︎

うちがそうでした🥹今は小学生です。
人見知りや場所見知りが凄まじくて、おじいちゃんおばあちゃんの前でも無言。知らない親戚の家に遊びに行ったら抱っこされたまま目をつぶって(寝てません)2時間過ごす。幼稚園は年長でもギャン泣き登園。とにかく繊細で不安が強く、母子分離がなかなかできない。友だちはいるがこの子と特に仲良し♡みたいな子はおらず、自分から遊びには誘えない。保護者から話しかけられたら話せない、無言無表情。場所見知りひどく固まるので、みんなからは大人しいねー!いい子ねー!と言われるが家では癇癪起こすと切り替えがなかなかできない…などなど😅本当に色々ありました💦なんかみんなと違うなってずっと思ってて。
HSCのこと知りました。これだー!と腑に落ち、気持ちが楽になりました🥹

今では自転車乗って友だちの家に遊びに行ったり、なんかすごく成長して🥺。。ちょっぴり寂しい気持ちです。
昔の気持ち思い出してコメントしました☺️大丈夫です。みんなより時間はかかりますが、少しずつ、確実に成長しますよ🥰