※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターへ行きたいけど、生活リズムが整っていない。支援センターに行く時間をどう作っているかアドバイスをお願いします。

支援センターを頻繁に利用される方にお伺いしたいです♪

わたしは支援センターへ行きたい、行きたいと思ってはいるのですが
家事やら子供の離乳食(2回)、授乳、朝寝昼寝のタイミングを伺っていると結局お昼になり、夕方になりで
行けずにいます💦

家で子供と2人でも息抜きは出来るので、
行きたい理由としては、子どもを他の子と遊ばせたい、
月齢の近いママさんと少し話せたらなーという感じです。

今の時期暑くて家から出るのが億劫なのも原因かもしれませんが、、週に何度も行かれる方は
生活リズムがしっかり出来ているのでしょうか?
どんなリズムで支援センターへ行く時間を作っていますか?

アドバイス頂けたら嬉しいです☺️

コメント

ao13

週1~2で支援センター行ってます☺️
いつも昼寝の後に連れて行ってます☺️
生活リズムはあんまり整っていないので、昼寝のタイミングが合わない時は行くの諦めたりすることもあります🤣
上手くいく日はこんな感じです!

9:00 起床
10:00 離乳食①
11:30~12:30 昼寝
起きたら授乳
13:00~15:00 支援センター
帰ってきたら夕食準備
16:00~17:00 夕寝
18:00 離乳食②
19:00 お風呂
20:00 授乳▶︎就寝

ぜろ

起床と就寝だけだいたい決まっていて、あとは毎日臨機応変にって感じですね🤔時間に縛られるのも面倒だし…
離乳食がいつも朝昼なら、出かける時は朝夕にしたり昼夕にしたりすっ飛ばしたり…
こっちの都合で動いてます😂