※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

来年度年少さんを探しているが、幼稚園選びで迷っている。保育所見学中にマンモス幼稚園に行きたいか聞かれ、不安を話しても大丈夫そうと言われるばかりで戸惑っている。保育所でのびのび過ごさせたいが、きびしくされるのか悩んでいる。

小規模保育園から来年度年少さんで探してます。
連携してる幼稚園1択だったんですが聞く話もイマイチでマンモス幼稚園です。
いま何個か保育所見学してますが2件行ったんですがレンケしてる幼稚園に行けるならそちらに行かないのかと言われます💧
私の不安なども話してますが子供を見た感じ大丈夫そうですがと言われるばかり💧
きてほしくないのかと感じます。
マンモス幼稚園できびしめ?と、聞くので保育所でのびのび過ごしてほしいと思ってましたがあまり言われるとまた考えてしまいます。どうなんですかね🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

マンモス園、と言うことに関しては人手不足とかでなければ私はあんまりデメリットに感じないです。
どうしても年少以上になってくると友達同士のトラブルって起きやすくなるけど、そう言う時に人数が多くないと逃げ場がないですからね💦
厳しめってのもどの程度か分かりませんが、就学後にスムーズにいきやすいので悪いことばかりでもないですよ😊

はじめてのママリ🔰

小規模から系列の幼稚園へ年少からふたりとも通ってます☺︎
マンモス園です
マンモス園という点はなにもデメリット感じてません!

ただやっぱり小規模の手厚くて深くて丁寧な関わり方と比べてしまうと差は感じるかもしれません。でも子供もすぐに集団生活に慣れるのでお友達も増えて楽しそうですよ☺️

小学校も同じお友達も増えますし、うちの幼稚園は年長のクラス分けは小学校ごとに固めてくれます

厳しめ?の程度にもよりますね
小学校入ったら急にルールやらお返事、挨拶、姿勢は厳しくなるので今のうちにと思うのも悪くないかもです

一日幼稚園とかあれば行ってみるのはどうでしょうか🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    落ち着かないとか言われますか?

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言われないです!
    小規模から一緒に入ったお友達も特に何も言われてませんよ

    • 8月25日
YSK

小規模からの連携幼稚園いきました(年少、年中、年長それぞれ2クラスずついます)。そこが完全給食だからと手続きが楽で選びました(親子遠足はお弁当です)あと連携じゃない保育園は年少から確実はいれるか不安だったので!

慎重派息子でもなんとか登園以外は楽しんでるようです!ただ小規模にくらべると写真はめっちゃ減りますし、手厚さは激減かなーと