※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズム改善について相談です。夜のお風呂を早めにすると良いか、日中のお昼寝を増やすか悩んでいます。どう改善したらいいでしょうか?

【赤ちゃんの生活リズム改善について】

生活リズムについて。

もうすぐ7ヶ月になります。

8:00〜9:00 起床

朝5時とかに一度おきますが、早すぎて添い乳して
再び寝かせています。

11:00頃 離乳食
21:00頃 お風呂
22:00頃 寝かしつけ開始

お風呂は夫が帰宅してから一緒にいれる方が楽なので
21時ごろにしていましたが、ほんとはもっと早い方がいいですよね?
お風呂後の授乳で22時ごろ寝落ちして一旦寝ますが、大体30分〜1時間とかで起きて、抱っこで寝かしつけを再びします。ここから長いと0:00くらいまで寝つきません。

日中のお昼寝はあまりせず、授乳で寝落ちで少しだけ寝ますが、布団に置くとすぐ起きて遊び始めます。
お昼寝をあまりしないから夜の寝つきも悪いのかなと思うのですが、この生活リズムだと何を改善したらいいでしょうか??

コメント

rin

私なら5時に起きたのなら一緒に起きます🥺

  • ままり

    ままり

    すごいです!
    私が眠くてまだ寝たいと思ってしまうばかりに、半分寝ながら添い乳してしまってます🥺
    それも頑張ってみます!🥺

    • 8月25日
Himetan❤️

1歳から保育園に預ける予定はありまますか?
あるのであればお風呂や寝かしつけはもっと早くした方が今後の事を考えると楽ですし、早めに寝るリズムもつくと思います。
お風呂のあと覚醒しやすい子もいますし、睡眠も浅くなりやすいので短時間で起きてしまったりもしやすいですよ💦

添い乳して寝かせたとしても7時に起こす、午前中にお散歩や日光浴などする、抱っこや授乳で寝落ちさせての寝かしつけではなく抱っこせずに布団の上でトントンして寝かしつける習慣を付ける、夕方寝ても17時までには起こす

もし母乳なら寝かしつける前をミルクに変えるとまとまって寝てくれると子もいますが、それだといずれ卒乳する頃にまた大変だったりする事もあります。
うちは2人共ミルクよりの混合から完ミになり、ミルクで寝かしつけてましたが10ヶ月すぎからはミルクが無くても寝かしつけは出来てました。

  • ままり

    ままり

    詳しくありがとうございます🥺
    保育園は4月から預けようと考えています。
    やはりお風呂はもう少し早い方がいいですよね💦
    寝かしつけの方法も変えたいと思っていたので、トントンで頑張ってみます!
    前にトントンしてみたことあるのですが、寝返りしたり、うつ伏せで顔上げたり、トントンで寝る気配が全くなくてすぐ諦めたのですが、それでも諦めずに続けたらいいんですかね??💦

    あと、完母で哺乳瓶拒否があるため、ミルクは飲んでくれません🥺いろいろ試しているところです!

    • 8月25日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    保育園に預けるなら今から少しずつリズムを変えて行った方がいいですよ💦
    うちも上の子の時は旦那が帰って来てからの20時前後にお風呂→リビングでミルクで寝ても寝なくても途中で起きてもそのまま→大人のご飯→片付け→起きてたら24時に私が寝る頃に寝かしつけをしていて10ヶ月くらいからリズムを治そうとしても早くても23時じゃないと寝なくてかなり苦戦しました。 
    今でもそうですが、お昼寝してなくても21時頃に寝てくれる事はないです💦

    トントンは諦めず根気強くするか自分が寝たフリするかどちらかですね。

    哺乳瓶やミルクは1歳すぎてからの入園だと与えない保育園が多いのそれなら無理に克服させなくてもいいですが、それまでに預けたり自分が体調不良の時に授乳出来ないとか辛い、薬を服用する事とか考えると飲めた方が良かったって事もありますけどね😅

    • 8月25日