※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達がゆっくりで育児がつらい。可愛いけど涙が止まらず、日々の生活が大変。息子の行動に追われ、自分の感情に戸惑うことも。発達障害や自閉症への不安も。

発達障害とは言われてませんが、発達ゆっくりめの息子の育児がしんどいなと思うことがあります。
息子は、たまらなく可愛くて大切です。
ですが、発達がゆっくりでつい比べてしまうと涙が出てきて受け入れれない自分がいます。

どんな息子でもこんなに可愛いんだ。発達障害だったってなんだって言うんだって思う日もあります。
でも気持ちがジェットコースターみたいに浮き沈みしてしんどくてついていけないです。


1歳半検診の項目いまだに一つもできません。
おむつ替え着替え時間がかかります。動きまくって大変です。うんちが床についてしまうこともあるし、外に出かけてもこっちおいでや待ってを全くできず、ゆっくり手つないで歩くなんて夢のようです。
意思疎通できてる子が羨ましい。指差ししてなにかを伝えてくれる子が羨ましい。ママって息子の口から聞きたい。

ひたすら多動で走り回って少し目を離したらどこかへ行ってしまいます。

ご飯もごちそうさまなんてする余裕なくて、途中で立ちあがろうとするので急いでYouTubeつけてなんとかしのいで、その間に手口拭いてエプロンとってって毎回毎回必死です。

なんで息子なんだろう。
こんなに可愛いくて愛しくて大切なのに、発達障害が憎い。
息子だってこんなに毎日頑張ってるのに、言葉が出ないし伝えられないのしんどいだろうな。
まだ言われてないけど発達がゆっくりで、もし自閉症だったら自閉症が憎くてたまらない。

コメント

たまご

ものすごくお気持ちわかります。
うちの子ももうすぐ5歳で凸凹っ子なのですが、1才半検診では指差ししない・何もできない・隣で座っていられない・ママが見えなくてもへっちゃらでどっかに行く、という状況で、検診中に涙を堪えるのに必死でした。
可愛いし、息子なりに成長していることはわかっているからこそ、他の子と比べてしまう自分にも嫌気がさしてしまいますよね。

おそらくその月齢だと、保健師さんとかにも「様子を見ましょう」と言われるかもしれません。親としても受け入れたくないから、様子を見よう…と見ないフリしたくなるかもしれません。
でも凸凹っ子の親の一意見ですが、療育やリハビリは早ければ早いほうがいいと思います。息子が言葉で上手く伝えられなくてモヤモヤしていること、上手く理解できないことを「こうすればできる」という手段が、息子も親である私も増えました。

受け入れることは難しいですよね。なんなら私も3年以上経った今でも受け入れてません😂笑
息子の発達がゆっくりなのは「個性」と受け止めて、それによって何か困りごとがあって「個性が障害」にならないように、できる限り本人が過ごしやすい環境を作ってあげたいなと思っています☺️

はじめてのママリ🔰

凄く分かります😭

上の子診断つくまで物凄く大変でした💦

私もついつい比べてしまったりします。

当時は、着替えすら出来ずでした💦
歩きたからず、常に抱っこ😭
体重結構あり物凄く重かったです!!

家の中では常に動いてました💦とまってることなかったです。

現在6歳で、今も動きまくり、会話も少しできるようになり、ひたすら喋り続けます(笑)

会話を繋げて話せないので何言ってるか分からないけど息子楽しくはなしてます。
あとマイワールドはいり、一人で話してることあります(笑)

やーママ

息子が知的障害のない自閉症です。
周りと比べてしまうの、分かります…。
診断されるまでは私もそれでほんとにしんどかったです。
でも、彼なりのペースで成長して、かなり不思議ちゃんではあるけど自分の好きなことをとことんやり抜く力を持っていたり、見てて楽しいですよ✨
型にはまった育児では親子共々つぶれてしまうから、ちょっと変わっていても何か一つ光るものがある子に育つようになってくれればなと思っています。
苦手な分野で戦うことのないように。

こう思えるようになるまでに、何年もかかりましたけどね💦

はじめてのママリ🔰

コメント失礼します。
お子さんその後いかがですか?🙇‍♀️🙇‍♀️