※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

やっぱり迷惑だったよな、ととても申し訳なくなりました。久しぶりの外…

やっぱり迷惑だったよな、ととても申し訳なくなりました。

久しぶりの外食、
娘もウキウキで、
初めてのひつまぶし、

だけど小骨が怖くて、

味がついたご飯に出汁をかけてあげて、水で薄めたものを娘にあげました

娘は、だし汁が大好きなので、

一口食べては

おいちー!

一口食べては
おいちー!

とニコニコでした。

そこまで大きな声ではなく、
中の調理人さんたちがオープンキッチンになっていたので
ありがとうねー!
うれしいよー!
と言ってくれましたが、

やっぱり他のお客さんからしたらうるさいよなぁと思ってしまいました💦


皆さんならどうしますか?

まだあまり声量の調整ができなくて、

感情を全力で出してくるのでどう伝えたら良いかわかりません💦


ちなみに、
うちでも
一口ずつではないですが、
気に入ったものはおいちー!おいちー!と声に出して食べてくれます

コメント

deleted user

店員側としても、居合わせたお客さん側としても可愛いー😍ってだけです!!
ただただ騒いでるだけ、走り回る、親も止めず放置、みたいな家族は見ていてあーー…ってなりますが、美味しいもの食べておいちー!はぜんっぜんアリです🙆‍♀️🙆‍♀️🙆‍♀️

゙

おいちー!おいちー!とか可愛すぎます🥹💕
その場にいたら癒されます🥹

りん

お子さん連れても違和感のないお店なら
全然ありだと思います🥺
ドレス着て大人の静かな空間、、
みたいな所なら別かもですが
外食してそんなお子さんいたら
可愛いーー🥺ってなります❤️

はじめてのママリ🔰

可愛いなあって思うだけです!🥰娘は外食の時高頻度で急にアーンパンマーン‼️って叫ぶので焦ります…笑シー🤫っといって黙らせます…笑

はじめてのママリ🔰

走り回るなどではなければ「可愛いなぁ❤️」となるだけなので全然問題ないです^_^

もし声量を下げたいのであれば「ゾウさんの声」「猫さんの声”「ネズミさんの声」「アリさんの声」と、普段から声量遊びをして、大きな声を出せない所で「ねずみさんの声でお話ししようか🤫」と言うと子供達に伝わりました。

はじめてのママリ🔰

お料理をたのしむようなお店や落ち着いた雰囲気のお店だったりすると迷惑をかけてしまうことになると思うので自分でコントロール出来ないうちはお店は親が選ぶ方がいいのかなと思いますが、癒されます🥺💕

これから声の大きさなど外食時のマナーも覚えられるし、美味しいね!と共感してあげつつ、お声はアリさんの声で言おっか!(普通の声でもいいけど、表現としてわかりやすそう)など、教えていけば良いのかなとら?☺️