※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よちち
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんのミルクのタイミングについて、お昼寝の時間がバラバラで決まった時間にミルクをあげられない状況。寝る前のミルクを8時半にしたいが、授乳時間が19時になることも。その際の調整方法についてアドバイスをお願いします。

【生後2ヶ月のミルクのタイミング調整方法について】

生後2ヶ月の寝かしつけのミルクのタイミングについて。

最近寝かしつけの時間を21時、起きる時間を7〜8時にすることを意識しています。

日中はまだお昼寝の時間がバラバラなのと、長く寝たり寝なかったりするので、決まった時間にミルクをあげることができません。

寝る前の最後のミルクを8時半にしたいのですが、
お昼のバラバラな授乳時間の影響で8時半の1つ前の授乳時間が19時になったりにするので、その際の調整方法について何かアドバイスいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

コメント

ぽろママ

赤ちゃんはお腹が空いたらミルクを飲みたいし、眠い時は寝るし、調整は2ヶ月ではまだ難しいと思いますよ。
完璧は求めずなるべくこうしよう、という程度にしておいたほうがママの気持ちも楽です。

うちの子の場合は3ヶ月くらいから生活リズムが整い始めて、4ヶ月で睡眠退行に突入してぐちゃぐちゃになり🤣、6ヶ月手前の今ようやくまたリズムができてきました。

睡眠退行がいつ来るかわかりませんが、今頑張りすぎると来ちゃった時にガッカリすると思います😮‍💨

  • よちち

    よちち

    回答ありがとうございます。

    そこまできっちりやるつもりはないのですが、夜の寝かしつけの時間くらいはある程度固定しておきたくて🙇‍♀️

    でもこれから睡眠退行や夜泣きでどんどんリズム崩れると思うので、ゆる〜くなんとな〜くな感じでやっていこうと思います😊

    • 8月23日
すー

うちは最初から3時間おきの時に就寝にもってきたい時間を基準に微調整してそこからじわじわ延ばして固定してます。赤ちゃん中心に考えてないのでそこは家庭の方針ということで😅あとは間隔が短くなる時だけミルクの量少なくしてあげたりですかね🤔朝も起床時間に合わせたかったので中途半端に5時とかに起きた時はいつも少なくしてまた7時に起こしてあげたりしてました。

  • よちち

    よちち

    回答ありがとうございます。
    全体で少しずつ調整するのが1番いいですよね。
    まだお昼寝の間隔がバラバラなので、定まってきたら調整しやすいのですが、、
    量を少なくする、なるほどです!
    少なくて泣きそうですが、胃への負担は少なくていいかもですね!私もやってみます!

    • 8月23日
deleted user

1時間くらいだったら抱っこであやしますかね🤔
でも1時間くらいなら誤差かなと思います!笑
起きる時間が7~8時なら、最後の授乳も19~20時って感じの考えでいいのかな?って思いました!
うちは赤ちゃんのタイミングを調整するのは難しいので、大人ができること(お風呂の時間、暗い部屋に行く時間)だけは決めてます☺️

  • よちち

    よちち

    ありがとうございます!
    なるほど、飲ませずにあやすのでもいいですね😊

    なんとなく、ミルク1時間早く飲ませたら1時間早く起きてしまうのでは?と思ってました😅

    最近新生児並みに起きてしまうので、なるべく長く寝てもらいたくて、寝る直前くらいで飲ませたかったんですが今のところあまり効果ありません😇笑

    1時間くらいは誤差という考えでゆるくやってみようと思いする!

    • 8月24日