
子育てについて悩んでいます。家庭でのルールや教育方針に自信がなく、どうしたらいいか迷っています。
聞きたいのですが、、。
お手伝いや何かをしたらポイントがたまり(例えば)壊れたゲームを直してゲームが出来るなどの育て方って、、教育上どうなんでしょうか??🤔💡
我が家は、、食べたら台所へ持ってくる、自分のおもちゃなどは食べる、出かける、寝る、お風呂の前には片付ける、何かをしてもらうのは当たり前ではなく感謝しお礼をする、挨拶する、お手伝いなどは子供がやりたいとなればやらせてあげるくらいです。お小遣いも月1000円で欲しいものを買う。(おやつ以外。)こんな感じでゆるゆるです!🙋✨✨YouTubeやゲームも1日2時間だけと決めていて子(低学年)も自分なりに考えて見ていたりします!☺️☺️だからか、自分の家が好きすぎるとどこの家へ行っても自分の家が好きと言ってます。ですが、、上に書いたようなことをさせた方法がいいのか悩んでいます??
- ママリ(10歳)
コメント

空色のーと
労働方式みたいな感じで、それはそれでいいんじゃない?って私は思います☺️
でも、我が家も主様と同じく、お小遣いを渡し、お手伝いは当たり前の事としてやらせてます。
ゲームは1時間までですけどね 笑

りっとんママ
お小遣いに加えてどうしても欲しいものがあるならお手伝い制度の導入いいのではないでしょうか?😊
欲しいものを手に入れるには簡単じゃないってこと学べると思いますかさ、お手伝いで早めに経験させてあげられれば、絶対に今後の人生でそれは糧になると思います!
私は息子ができるような年齢なってきたらお手伝い制度導入します(*^^*)
-
ママリ
コメントありがとうございます☺️✨✨
教えて下さりありがとうございます。どれも参考になりました!🙋🙋
ありがとうございました🙇✨- 8月23日
ママリ
コメントありがとうございます🙋✨✨
お手伝いは当たり前でいいんですね。その言葉を聞いて安心しました!ありがとうございます☺️✨