※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

大分市に住む女性が、小1の子供の支援級について相談しています。教育センターでの面談後、通常級で頑張っていますが、授業についていけていないとのことです。2年生から支援級を考えるべきか、再度WISCを受ける必要があるのか、主治医を探すべきか悩んでいます。

大分市です。

小1の子供についてです。
昨年年長のときに、支援級に入るため教育センター?で面談をしたのですが、支援級には入れず通常級でがんばっています。
ですが、やはり担任の先生いわく、授業についていけてない様子があり、2年生からまた支援級を考えた方がいいかも...といわれました。

教育センターで面談をした際、WISCの結果(年長の夏に受けました)を持って行ったのですが
今回また面談をするとなると再度WISCを受けた方がいいのでしょうか?
元々通っていた発達外来は就学前までで、現在主治医がいません。
また探した方がいいのでしょうか、、?

コメント

くら

そこは言われることがたまに変わるらしいので、学校の支援級の先生に相談して確認してもらったほうがいいと思います^^
ただ二年生から入るとなると
かなり今は厳しいらしいので早く動いたほうがいいかもです!^^
うちは一年から支援ですが2年生から入りたくて入れた子は1人しかいませんでした(・・;)それだけ多いらしいです、、、。学校の支援の空きにもよるんでしょうが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦支援級の先生にも相談してみようと思います😭
    担任の先生から支援級を勧められた際に、そろそろ動いた方がいいと言われました。ちょっと急ぎめで手続きしてみます!
    ありがとうございます🙇

    • 9時間前
  • くら

    くら

    そうですね^^
    だいたいどこも、秋までには決まってるので早いほうがいいって言われたんだと思います^^
    うちも先日面談で来年度も支援でお願いしてきたとこです^^
    いい結果になるといいですね(^^)

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いい結果になるといいんですが😭💞
    教えてくださりありがとうございました!

    • 9時間前
はじめてのママリ

うちにも小1の子がいて、支援級通ってます。
今は診断書や発達検査等で困りごとについて客観的に分かる資料がないと、支援級難しいみたいです💦
最終判断は教育委員会になるので、教育委員会に確認して動くのが確実かと思います!
支援級、先生が本当によく見てくださって、勉強も嫌いにならずに取り組めてます😊
子供さんもいい方向に進むといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり客観的にわかる資料が必要なんですね!
    本当は小1から支援級に入れたかったので、去年一通り資料集めをして教育委員会で困り感を必死に伝えたものの、個別での指示が通っていたので入れませんでした😭💦
    次こそは支援級に入れるといいなぁと思います🥲
    ありがとうございました✨

    • 9時間前